こんにちわ!かずたく(@salary_chokin)です。2017年も終わりましたね。
皆さんは2017年はどんな年でしたか?僕は初めてがいっぱいの年になりました。
初めての投資を行い、実際に経験した内容を初めてブログに書き綴り、初めてTwitterに登録をし、つぶやくようになりました。
特にTwitterは今までやったこともなく、つい最近もいまだにハッシュタグを理解しておらず、#がついただけの文字列をスペース無しで並べるようなレベルではありますが・・・少しずつ皆さんと繋がるようになり、更にフォローされるとそれがなんだか認められたみたいで嬉しくて、今ではこの年になって子供のようにワクワクしています。
かずたく
さて、資産運用をするべく投資を始めましたがまだまだ2017年は試験運用みたいなものです。僕の人生の目標は「今の生活水準を下げないでお金を貯める!」なので老後の資金を増やすには投資が絶対条件になってきます。
まずは投資への恐怖心を取り除くことを目標に始めたのですが、恐怖心が完全に拭えたわけではないですが最初の一歩は踏み出せたので、本格始動は2018年からだと思っています。
そこで2017年の振り返りも踏まえて1年間の収支を出して2018年の目標額を算出してみました。
2017年の収支結果
2017年は投資に慣れるために何も考えずにリスクが低い長期的な積立を始めましたが、実際にどれだけ増えてどれだけの余力資金があるのかを2017年の結果をもとに考えたいと思います。
2017年の収入
僕と嫁さんの収入合算分です。金額は実際に家に入ってくる手取り金額を入力しています。
その他収入の内訳は銀行金利、児童手当になります。これも年間で見れば地味に助かっています。
児童手当は子供に使えよ!!!!ってツッコみをもらいそうですが、子供用にはイベントの時と毎月の入金を本人名義の口座に入れています。
子供が18歳になるまで続ける予定ですが、ほら・・一応2,000円プラスで18歳になったら渡すので児童手当は家庭の収入として使わせてもらっています。
今のところは滞りもなく順調に口座自動振替えで子供口座にお金を入金出来ているので、多分この通りに渡せるはず・・です。
そして今年は僕の手取りが500万円超えました。年収はそこまで変わっていませんが今年の12月の給料は年末調整で過去最高の金額が返ってきました。
iDeCo効果か!?ってびっくりましたが約25万円近く返ってきています。今の生活基準を下げずに節税などでお金を増やす事はこれからも常に意識していきます。
後、嫁さんは扶養に入っています。収入107万円とありますが実際は85万円くらいで、メルカリやらでなんか色々いらない物を売って22万円作っていたので107万円になっています。
22万円も何を売って作ったのかはわかりませんが・・本当に嫁さんの節約意識とお金の作り方には助けられています。
2017年の支出
こちらが1年間の支出です。一番支出の割合を取っているのは住宅ですね。
今のところ住宅で毎月25,000円の繰上げ返済をしています。ただ金利が年率0.875%なので、年間でそれ以上の投資が出来るなら繰上げ返済を止めて投資に回そうか考え中です。
収入から支出を差し引いた現金残高
実際に住宅に繰上げ返済をしていても現金残高は次のように残りました。
これで大体収入の約20%になります。貯蓄出来る額が収入の20%であればそれなりに合格ラインかなと思っています。
グラフにするとこんな感じです。作ってから気付いたのですが一番きれいに見えるようにするには目標の収支グラフを作って、そして実績のグラフを並べれば目標の割合と実績の割合を比較できるのに気付いたので2018年はそうしていきます。
2017年に投資で使ったお金
さて、収支表どおりなら収入に対して支出を差し引いても現金残高1,339,340円が貯蓄出来るのですが、2017年からは投資を始めているので更に投資分を見ていきます。
この表を見て気付いた事があるのですが、さりげなく僕は2010年から投資をしていたみたいです。
このドル建て終身保険がそれにあたります。
夫婦でメットライフアリコの積立利率変動型終身保険(米国通貨建2002)という終身保険に加入しています。それで加入時はそこまで意識していませんでしたが、これって立派なドル建てって言う投資ですよね。
当時はどれだけ無知だったんだろうって思います。しかも始めたときは1ドル90円以下のスタートだったので支払いも苦ではありませんでしたが、今や112円を超えてきている状態なので毎月の支払いがあっぷあっぷになっています・・・
それでも毎月夫婦で648.32ドルを10年間積み立てたら僕が62歳の時には、2人合わせて115257.68ドルになるので積立終了の2020年12月まで後3年耐えようと思います・・
それ以外が僕が最初の第一歩を踏み出した投資商品です。2018年1月6日現時点では順調にどれも元本以上に評価額が増えていっています。
これらの投資に支払った金額を現金残高から差し引くと
このような結果になります。 投資用の資金が1,876,599円の為、給与からの捻出では足りなくて約53万円を口座から引き出して投資に使っています。
現金比率を下げて投資割合を増やしているという事になります。
それでも全部元本以上のプラスになっているので結果オーライですね。
しかし、投資は基本的には余剰資金で運用したいので今後の課題点として残ってきます。
かずたくの総資産と貯金目標額
これが我が家の総資産です。メットライフアリコのドル建て終身保険は見込み分であって実際にはまだありませんが、将来の貯蓄目標を立てる為に見込み額をいれています。
把握の為にサクッと作った表なので見難いかもしれませんが・・・
第1口座は普段の支払い関係がメインのお金を入れています。
第2口座は緊急時にすぐに用意できるお金を置いています。これに手をつける時は家に何かあった場合になります。
第3口座は子供2人分の大学の入学金などを貯めています。目標金額は500万、長男が大学にいく2029年には用意しておきたいと思っています。現時点では達成率は7.7%・・・
第4口座は夫婦の老後資金です。年を取っても生活水準を下げたくないのと、年に3~4回は旅行などに行けるように貯める口座です。
この口座の貯蓄目標は3500万を考えています。現時点ではドル建て終身保険の見込み額を含めて達成率33%です。先はまだまだ長いですね・・
第3口座と第4口座の目標貯蓄額を貯めるには、当面は毎月127,372円の貯蓄が必要になるので、1年で見れば1,528,464円になります。
2017年の収支で見れば1,339,340円しか残らなかったので、このままでは足りません。
なので2018年は投資の運用結果が重要になってくると思っています。多分現在行っている投資は安定重視のインカムゲインを得る商品を中心に構成していますが、キャピタルゲインを狙おうかと思っています。
なので嫁さんのNISA開設を検討しています、ってか開設します。仮想通貨はまだ手を出すかどうか決めかねています。知り合いに実際に仮想通貨を運用している人がいるので教えてもらおうと思っています。
2018年は自分のリスク許容度に合わせてアセットアロケーションなども組んでいき、適当な運用ではなくもっと勉強してキッチリ構成を考えながらお金を貯めていけるようにしていきます!
そしてもっと色々な人とTwitterやブログで繋がっていき、自分の世界観を広げていける年にしたいと思いますので皆さんかずたくに優しさをください(*´Д`)宜しくお願いします!!!
スポンサーリンク
その他
今回の年間家計管理表は僕が使っている家計簿アプリのマネーフォワードを基に作っています。
自分の収入・支出が一目で見れますし、他の家計簿アプリと違って金融機関とも連携しています。
詳しくは記事を書いていますので参考にしてください。
☑マネーフォワードの記事を合わせて読む
≫家計簿アプリ「マネーフォワード」の4つのオススメポイントと評価を解説

夫婦で家計管理を共有できますし、本当に便利だと思うツールの1つなので是非皆さんも家計管理に活用してくださればと思います!