こんにちわ!かずたくです。
皆さんは普段流動的に使う現金をどうしていますか?
私はお小遣いを毎月給料日にもらうのですが、財布に全部入れておくと使いすぎたり、万が一落とした時のリスクを考えて、一括で新生銀行に預けて必要時に少しずつコンビニなどで引き出していました。
かずたく
しかし、今までATMから何度出金しても手数料が無料だった新生銀行が、2018年10月7日からステージに応じた手数料が発生するようになります。
出典:新生銀行公式サイト http://www.shinseibank.com/
手数料が発生するのは「新生スタンダード」ですが「新生ゴールド」以上にすれば今まで通り無料でATMを利用できます。
しかし私が新生銀行を使っていた理由はお小遣いの出し入れ用だったので、正直「新生ゴールド」にするために預け入れを200万円以上にするなどの対策をするつもりはありません。
かずたく
ぶたさん
なのでもう新生銀行は使えません・・・手数料が発生する新生銀行に魅力は感じません!※私の使い方の場合です。
これはもう二代目新生銀行を探すしかない!そう思って色々調べまくって候補を二行に絞りました!
その二行は「ソニー銀行」と「SBJ銀行」です。
この2つの銀行は基本的にアフィリエイトプログラムが無いため(クローズド案件としてはあるが一部の人だけ)紹介しているブログが少なくマイナーに聞こえますが、調べていく内に財布代わりに使うにはとてもピッタリな銀行だと思ったので紹介しますね。
ここで書くのは、お小遣いなどを月に何回もコンビニATMなどから引き出す人へのおすすめ銀行の記事になります。
メインバンクとは使い方が違うので注意してください。あくまで「コンビニや銀行などのATM」で「毎月何回も出金する人」へのおすすめ銀行です。
かずたくのお小遣い引き出し用銀行の条件
まず、私がお小遣いを財布代わりに預ける銀行の条件はこちらです。
- コンビニや銀行のATMから引き出せる(コンビニは必須)
- 手数料無料
- 深夜でも引き出せる
この3つの条件を満たしてくれる二代目新生銀行がないかと探して見つけたのがソニー銀行とSBJ銀行でした。
毎月お小遣いを入れて、それを引き出す為の銀行なので1日の引き出し限度額やカードローンなどは今回は関係ありませんので省きます。
では早速ソニー銀行とSBJ銀行、どちらが私の使い方に合っているのか比較していきましょう。
提携金融機関のATM比較
まず比較するのは提携しているATMです。
決まった日時、決まった銀行でお金を引き出すわけではないので、お金が足りなくなったらすぐに引き出せるほうがいいので提携しているATMは結構大事です。
なので、スーパーや駅構内に置いているATMよりはコンビニに置いているATMと提携しているほうを重視します。
私が仕事や普段の生活上よく行く大阪のエリアで見かけるコンビニは「ファミリーマート」「ローソン」「セブンイレブン」「ミニストップ」あたりです。
ソニー銀行とSBJ銀行はそれぞれどこのコンビニATMと提携しているのか見てみましょう。
コンビニ名 | よく置いているATM | ソニー銀行 | SBJ銀行 |
ファミリーマート | ![]() |
〇 | 〇 |
ローソン | ![]() |
〇 | × |
セブンイレブン | ![]() |
〇 | 〇 |
ミニストップ | ![]() |
〇 | 〇 |
2行を比べてみるとソニー銀行が全てのコンビニでお金を引き出す事ができるのが分かりました。
SBJ銀行はローソンATMが対応していないので、この部分はマイナスポイントになります。
ATMの手数料比較
次に一番重要な手数料を比較してみます。
提携ATM一覧 | ソニー銀行 | SBJ銀行 | ソニー銀行 | SBJ銀行 |
入金手数料 | 出金手数料 | |||
![]() |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
![]() |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
![]() |
無料 | 無料 | 月4回まで無料 | 月10回まで無料 |
![]() |
無料 | 未提携 | 月4回まで無料 | 未提携 |
![]() |
無料 | 無料 | 月4回まで無料 | 月3回まで無料 |
![]() |
無料 | 未提携 | 月4回まで無料 | 未提携 |
![]() |
未提携 | 無料 | 未提携 | 月3回まで無料 |
入金時はどちらも手数料無料ですが、問題は出金時ですね。
私がよく使うコンビニで比較してみるとソニー銀行は全部のコンビニで引き出せるがファミリーマートとローソンにあるATMだと月4回までしか無料にならない。
一方、SBJ銀行はローソンATMは使えないが、ファミリーマートにあるE-netの引き出し無料回数が10回もある・・・
使えるコンビニATMが多いソニー銀行か、ローソンATMは使えないがファミリーマートのE-netの引き出し回数が10回もあるSBJ銀行か・・悩ましい結果が出てしまいました。
ぶたさん
スポンサーリンク
コンビニの店舗数比較
どれだけ時間をかけて悩んでも答えが出ないので、コンビニの店舗数で決めようと思い店舗数比較をしてみる事に!

出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性 http://todo-ran.com/
まず分布図で確認すると大阪はファミリーマートが多く、緑色になっていますね。
これだけだと不安なので次に各コンビニの公式サイトを確認して店舗数を見ていきます。
「コンビニ名+大阪+店舗数」でググると各コンビニの店舗数が出てきましたので一覧にしてみます。
コンビニ名 | 店舗数 |
ファミリーマート | 1332件(2018年4月30日時点) |
ローソン | 1128件(2018年2月末時点) |
セブンイレブン | 1209件(2018年5月末時点) |
ミニストップ | 96件(2018年4月時点) |
各コンビニの公式サイトを確認しても大阪ではファミリーマートが1番で、次にセブンイレブンになっていました。
ぶたさん
スポンサーリンク
まとめと結論
ソニー銀行とSBJ銀行はお互いに良いところがありました。
もう・・むしろ合併しろよって思ってしまうくらい悩ましい長所短所でしたが選択するのは1行のみ!
コンビニのATMが使える
かずたく
手数料が無料で使える
ぶたさん
結論、どっちを使うの?
かずたく
疲れました・・・
見ている皆さんはもうどっちでもいいじゃんって思いそうですが、やはり少しでも自分の生活サイクルにはまる銀行のほうがいいと思ったのが決め手です。
新生銀行を財布代わりに使い始めてから今日までの記憶をたどってもファミリーマートが一番多いなと思ったので、ファミリーマートによく置いているE-netの手数料10回まで無料のSBJ銀行にします。
最初に書いたようにSBJ銀行のアフィリエイトプログラムは基本ないのであまりネット上で取り上げられていませんが、コンビニATMがこれだけ無料で出金できる銀行はそうありません。
もちろん僅差の内容で候補に残っていたソニー銀行も大手コンビニに置いているATMで手数料無料で出金できるので自分のライフスタイルによってはソニー銀行のほうがいいかもしれませんね。
新生銀行の手数料無料が終わるので、同じように無駄な手数料を払わずに入出金できる銀行の紹介でした!
※2018年6月12日追記
この記事を書いてさっそくSBJ銀行の開設をしようと思い、公式サイトから申し込み手続きをして気付いたのですが、SBJ銀行の口座開設をインターネット上で行う場合は条件があったんです。
- 定期預金口座を開設しなければならない
- 定期預金口座に最低10万円の預け入れが必要になる
ぶたさん
かずたく
私がSBJ銀行の口座を持ちたかったのはATM出金手数料無料が終了する新生銀行の代わりにする為です。
なので使い方は毎月給料日にお小遣い分をSBJ銀行に預けて、後は必要に応じてコンビニATMから手数料無料で出金するだけです。
メインバンクで使うなら定期預金口座に10万円預けてもいいのですが、財布代わりに使うだけの銀行に10万円をわざわざ入金するのは手間だし必要性がありません・・
定期預金口座いらないしと思って、色々調べましたが定期預金口座に10万円を預けるのが嫌なら直接店舗で口座開設をする必要があります。
かずたく
そう、口座開設するまで気付かなかった罠です。
なのでSBJ銀行にする予定でしたが、開設手続き内容に納得がいかなかったのでソニー銀行にする事にしました。
本当に最後まで悩んだ2択だったので、SBJ銀行が自分に合わないとわかったらすんなりソニー銀行で納得できました(笑
ローソンATMとE-netは月4回までの手数料無料なので上手く使いまわす必要がありますが、なるべく何回でも手数料無料のセブンイレブンで出金するようにします。
ぶたさん
かずたく
という理由でソニー銀行にします!!
かずたく
今回はお小遣いを引き出す為の財布代わりにする銀行を紹介しましたが、我が家のメインバンクは楽天銀行です。
楽天銀行の口座開設方法と魅力を詰め込んだ記事も良かったら見てください♪
楽天銀行だと使い方次第で楽天スーパーポイントがザクザク貯まります!
同じことで悩んでいたので、とても参考になりました!ありがとうございました。
読んでいただいてありがとうございます!
参考になってくれたなら良かったです♪ヽ(´▽`)/