ぶたさん
かずたく
あなたはiDeCoを受け取る時のことを考えていますか?
iDeCoは基本は60歳までの長期運用になるので、まだ受け取り時のことは考えなくてもいいやって思っていません?
実はiDeCoで積み立てた資産を受け取る方法は複数あり、金融機関によっても「できる」「できない」があります。
また、受け取り方によってかかってくる節税メリットも変わります。
かずたく
なので先の話だと思わずに今から理解しておけば、自分にとって一番お得な受け取り方がわかるので頑張って覚えておきましょう。
かずたく
ぶたさん
かずたく
この記事でわかること
- iDeCoで積み立てた資産の受け取る方法
- それぞれの受け取り方法の仕組み
- 受け取り方法によって変わる税金の計算方法
- どの受け取り方がお得なのか
かずたく
content
iDeCo(イデコ)で積み立てた資産が受け取れる期間
iDeCoは60歳になると積み立てたお金が受給可能になります。
かずたく
iDeCoは60歳から70歳までの間で好きな受け取り時期を指定できます。
受け取り期間の注意点基本的には60歳になれば受け取り可能になりますが、iDeCoの加入期間が10年に満たない場合は最大で65歳まで給付開始年齢が引き上げられます。
加入期間 | 引き出し可能年齢 |
10年以上 | 60歳~ |
8年以上 | 61歳~ |
6年以上 | 62歳~ |
4年以上 | 63歳~ |
2年以上 | 64歳~ |
1ヶ月以上 | 65歳~ |
かずたく
iDeCo(イデコ)の給付金を受け取る方法は3パターン
積み立てた資産を受け取る方法には「一時金方式」と「年金方式」、または2つを組み合わせた「併用」、3つのパターンがあります。
どの受け取り方でも受け取り期間内なら自分でいつ受け取るかを決めることができますよ。
かずたく
ぶたさん
受け取り方によってかかってくる税金も変わってくるので自分に合った受け取り方を見つけましょう。
自分に合った受け取り方を調べる時に
- 会社の退職金、見込み金額
- あなたの退職所得控除額
- あなたが65歳から受け取る公的年金
- あなたの公的年金等控除額
この辺をきっちり調べておけば自分に合った受け取り方法が見つけやすいですよ。
退職所得控除や公的年金等控除などは今から説明していきますね。
一時金方式で受け取る
一時金方式は60歳になったら一括して積み立てたお金を受け取る方法です。
iDeCoで積み立てた資産を一時金で受け取る場合は課税方法が退職所得に分類され「退職所得控除」が適用されます。
ぶたさん
かずたく
この、退職金にかかる所得税を勤続年数に合わせて免除する仕組みをiDeCoは使えます。
勤続年数は本来、会社などで働いていた年数を指すのですが、iDeCoをやっている場合は積立年数を勤続年数に置き換える事ができます。
退職所得控除額の計算方法は次のようになっています。
かずたく
ぶたさん
かずたく
ぶたさん
かずたく
ワンポイントちなみに、退職金をiDeCoと合算する時は会社の勤続年数とiDeCoの運用年数、長いほうの年数を退職所得控除の計算式に組み込みます。
今回は会社もiDeCoも30年間の勤続年数だと仮定して、先ほどの計算式で出した1500万円の非課税金額で説明しますね。
この例えで言えば1000万円が退職所得控除の対象外になりますね。
しかし、分類が退職所得の場合はここから対象外の金額から半分だけが課税対象=退職所得金額になります!
1000万円×1/2=500万円(退職所得金額)
ぶたさん
かずたく
それでは500万円に対して所得税と住民税を算出して、かかってくる税金を調べていきます。
ぶたさん
これが退職所得金額から所得税を算出する計算式です。
退職所得金額が500万円の場合は3,300,000円~6,949,000円の列に当てはまるので計算すると次のようになります。
ぶたさん
細かく言えば算出した572,500円に対して更に復興特別所得税の額を出すのですが、細かすぎるので今回は割愛しています。
一応計算方法は所得税額+基準所得税額×2.1%です。
572,500円+572,500円×2.1%=584,522円
かずたく
ぶたさん
これで所得税と住民税を合わせた金額が、500万円の退職所得金額に対してかかってくる税金の金額になりますね。
ぶたさん
かずたく
ぶたさん
退職所得控除額に収まる人は一時金方式で受け取るほうがいいですね。
かずたく
ぶたさん
年金方式で受け取る
次にiDeCoを年金方式で分割して受け取る場合は年金受け取り扱いになり、年金所得は雑所得として「公的年金等控除」が適用されます。
この場合は控除額を差し引いた超過分が雑所得として総合課税の対象になります。
この仕組みの良いところは公的年金(国民年金や厚生年金など)もiDeCoに合算されるのですが、控除対象額も年金がもらえる65歳から上がるようになっているのでそれほど大きな負担にならないようになっています。
年金方式で受け取る場合の雑所得の算出方法をまとめておきます。
かずたく
ぶたさん
雑所得がわかればそれを元に所得税と住民税を算出し、年金にかかる税金を出していきます。
かずたく
ぶたさん
かずたく
例)60歳からiDeCoを年金方式で毎年70万円、65歳から年金を毎年180万円を受け取る場合
例えばiDeCoのお金が500万円あって、受取金額を毎年70万円以下に収めたい場合はiDeCoの受け取りを8年に設定して年間約62万前後に調整します
この場合は雑所得の計算を64歳までと65歳からで分けて計算する必要があります。
かずたく
ぶたさん
かずたく
ぶたさん
かずたく
ぶたさん
かずたく
ぶたさん
かずたく
ぶたさん
かずたく
ぶたさん
かずたく
こんな感じで、年金所得(雑所得)が30万円だったら基礎控除よりも少ないので、実質税金は住民税の5,000円くらいですね。
次に、ここまではわかりやすく説明するために色々なルールや費用を省いています。
実際に年金方式で受け取る場合は他にも費用がかかったりしますので、次は年金方式の受け取りルールを説明しますね。
年金方式の豆知識①受け取り期間はどの金融機関でも「5年以上20年以下」の期間で更に年単位でしか設定できません。
かずたく
年金方式の豆知識②金融機関によって年間で受け取れる回数が異なる。
どうせ受け取るなら年間12回、毎月受け取りたいと思っても金融機関によっては対応していないので注意してください。
人気どころの金融機関で見てみます。
金融機関 | 振込時手数料 | 年1回 | 年2回 | 年3回 | 年4回 | 年6回 | 年12回 |
楽天証券 | 432円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
SBI証券 | 432円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
マネックス証券 | 432円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
イオン銀行 | 432円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
このように、金融機関によって違うので毎月受け取りたい場合は楽天証券かマネックス証券を選択する必要がありますね。
かずたく
このように、年金方式で受け取る場合は回数や手数料もふまえて金融機関を選択するほうがいいですね。
一時金方式と年金方式の2つを併用して受け取る
iDeCoは一時金方式と年金方式の2つを併用して受け取ることも可能です。
ただし、金融機関によっては併用できない場合もあるので自分がこれから始める金融機関が併用可能かは確認してください。
上手く併用することで一時金方式と年金方式、それぞれの非課税メリットを受けることができるのでお得になる場合もあります。
かずたく
今回の説明で使うケース
- 会社の勤続30年、iDeCoの運用30年のサラリーマン
- 退職金2000万円、iDeCo500万円
- 60歳にiDeCoのお金から150万円を一時金方式で受け取る
- 60歳~64歳の5年間でiDeCoを毎年70万円、年金方式で受け取る
- 60歳に退職金2000万円を一時金方式で受け取る
ぶたさん
かずたく
かずたく
ぶたさん
かずたく
ぶたさん
このように、一時金方式と年金方式を併用することで非課税部分を少しでも大きくし、税金面でお得になる場合もありますよ。
ただし、何度も言いますが一時金方式と年金方式を併用することができない金融機関もあるので、併用を考えている場合は必ず確認してください。
かずたく
iDeCo(イデコ)の状況別オススメの受け取り方
最後にiDeCoを受け取る時の状況によって、オススメの受け取り方法が変わるので4パターンで説明していきます。
かずたく
①退職金がない、またはiDeCoと合わせて税控除枠内で受け取れる人は一時金方式
自分の勤続予定年数や、iDeCoの運用年数、多いほうで計算して退職所得控除額を算出しておきましょう。
かずたく
ぶたさん
②退職金を60歳で、iDeCoを65歳で受け取る
ぶたさん
かずたく
一時金方式の退職所得控除の破壊力を覚えていますか?
このように、勤続年数30年の場合は受け取るお金から1500万もの退職所得控除が受けられます。
さきほど、一時金方式の説明時に退職所得控除のルールを説明しました。
退職所得控除のルール①
- 退職金とiDeCoを同時に受け取る場合の勤続年数は「会社に勤めていた期間」「iDeCoを運用していた期間」の長いほうを選択して考える
これは一時金方式の解説の時に、退職金とiDeCoを同時に受け取った場合を例えにしたのでこのルールだけを言っていました。
別々で受け取る場合はこうなります。
退職所得控除のルール②
- 退職金を受け取る場合は会社に勤めていた期間を勤続年数にする
- iDeCoを受け取る場合は運用していた期間を勤続年数にする
- 先に退職金を受け取って、後からiDeCoを受け取る場合は14年間は退職所得控除が80万円になる
- 先にiDeCoを受け取って、後から退職金を受け取る場合は4年間は退職所得控除が80万円になる
かずたく
ぶたさん
かずたく
▼簡単な例題で説明▼
- 60歳で退職金を受け取って65歳にiDeCoを一時金方式で受けとった→iDeCoの退職所得控除は80万円
- 55歳に早期退職して退職金を受け取り、70歳でiDeCoを一時金方式で受けとった→iDeCoの退職所得控除は従来通り
- 60歳でiDeCoを受け取って65歳に退職金を受け取った場合→退職金の退職所得控除は従来通り
- 60歳でiDeCoを受け取って62歳に退職金を受け取った場合→退職金の退職所得控除は80万円
かずたく
今回の説明で使うケース
- 会社の勤続30年、iDeCoの運用30年のサラリーマン
- 退職金2000万円、iDeCo500万円
- 60歳に退職金2000万円を一時金方式で受け取る
- 65歳にiDeCo500万円を一時金方式で受け取る
ぶたさん
かずたく
退職所得控除額を超える場合は一括よりも退職金とiDeCoを分けて受け取るほうが節税できます。
60歳の時に受け取った退職金には従来の一時金方式の計算方法で税金を算出し、65歳で受け取ったiDeCoは「退職金を受け取ってから14年間は退職所得控除が80万円になる」のルールで計算します。
ぶたさん
③退職金を60歳で、iDeCoを65歳で受け取る(ケース2)
この事例は少しややこしいので、ざっくり説明していきます。
②で説明した事例と同じ「退職金を60歳で、iDeCoを65歳で受け取る」ところまでは一緒です。
かずたく
ぶたさん
かずたく
退職所得控除額より受け取った退職金が少ない場合は65歳に受け取るiDeCoの税金計算方法が少し変わります。
今回の説明で使うケース
- 会社の勤続30年、iDeCoの運用30年のサラリーマン
- 退職金1000万円、iDeCo500万円
- 60歳に退職金1000万円を一時金方式で受け取る
- 65歳にiDeCo500万円を一時金方式で受け取る
かずたく
ぶたさん
かずたく
退職所得控除額より少ない退職金の場合は65歳でiDeCoを受け取る時に次の計算をします。
退職金は1000万円なので「800万以上の場合」にあてはめて計算をします。
1未満の端数は切り捨てます、そして算出された数字は税計算をする上での新たな勤続年数として見ていきます。
新たに勤続年数を算出したら、その勤続年数とiDeCoの運用年数が重複している期間を確認してください。
かずたく
今回のケースでは新たに算出した勤続年数とiDeCoとの重複期間は22年になります。
次に算出した重複期間で退職所得控除額を算出していきます。
ぶたさん
かずたく
iDeCoの退職所得控除額1500万円-重複期間940万円=560万円
かずたく
ぶたさん
このように、退職金が退職所得控除額より少ない場合は「先に退職金を受け取って、後からiDeCoを受け取る場合は14年間は退職所得控除が80万円になる」が適用されず、別の計算方法があるので注意してください。
かずたく
④iDeCoを60歳で、退職金を65歳で受け取る
退職金の受け取りを65歳にできる会社に勤めている人はこの方法が一番節税メリットが大きいです。
60歳の時に受け取ったiDeCoには従来の一時金方式の計算方法で税金を算出しますが、65歳で受け取った退職金は「iDeCoを受け取ってから4年間は退職所得控除が80万円になる」の4年間を過ぎているので退職所得控除をもう一度従来のやり方で受けることが可能です。
かずたく
ぶたさん
⑤一時金方式と年金方式を併用して受け取る
退職金を65歳にできない人は一時金方式と年金方式を併用できる金融機関を選びましょう。
一時金方式と年金方式を併用できるなら、こちらも節税メリットが高いです。
スポンサーリンク
iDeCo(イデコ)で積み立てた資産の受け取り方まとめ
実際には今回説明したように全部を綺麗に計算できるわけではありません。
年金方式は資産に対しての分割になるので、運用状況によって毎年受け取る金額が変わったりもします。
かずたく
ぶたさん
- 退職所得控除額よりも少ない人は一時金方式で受け取る
- 退職所得控除額も多い場合はiDeCoと退職金をずらして受け取る
- 退職金を受け取った後の14年間は控除が80万円
- iDeCoを受け取った後の4年間は控除が80万円
- 年金で受け取る場合は公的年金控除以外にも基礎控除がある
iDeCoは工夫次第で節税効果がさらに高まるので、難しいかもしれませんがそれぞれの受け取り方法の仕組みを理解してお得に受け取りましょう。
iDeCoの事がわかる記事一覧
ぶたさん