こんにちは!かずたくです。
今までiDeCoでスイッチングをするつもりはなかったのですが、今回新商品で楽天・全米株式インデックスファンドが登場したのを機に初めてのスイッチングをやってみました。
ちなみに僕はスイッチングって何?ってレベルなのですが、やってみたら意外に簡単だったのでやり方を載せておきます。
僕は楽天証券を使っているので同じ楽天証券でiDeCoを運用している人は参考にしてみてください。
また、これから楽天証券の口座開設をしようと思っている人は「楽天証券の登録、口座開設方法を解説します。スマホでiDeCoの管理がしやすい!」に口座開設方法を載せています。
iDeCoの事がわかる記事一覧
content
楽天証券でiDeCoの商品をスイッチングする方法
1、個人型確定拠出年金(iDeCo)のトップ画面から保有商品を入れ替えるをクリックする
まずは楽天証券にログインし、個人型確定拠出年金(iDeCo)の画面にいきます。
そこにある「保有商品を入れ替える」のボタンをクリックします。
2、保有商品の入れ替え設定をクリックし、JIS&Tサイトへ
スイッチング設定画面へのボタンをクリックするとそのままJIS&Tサイトへ接続します。
PC環境によっては少し待つかもしれません・・結構重たかったです。
3、売却する商品を選ぶ
まずスイッチングをする為には現在運用している商品を一部、もしくは全部売却する必要があります。
JIS&Tサイト移動したら売却したい商品の商品名部分をクリックしてください。
4、購入する商品を選ぶ
売却する商品を決めたら次に新しく購入する商品を決めていきます。
購入可能な商品がズラッと並んでいるのでその中から購入したい商品名の左横にある選択ボックスにチェックを入れていってください。
このように購入したい商品名の左横にあるチェックボックスにチェックを入れたら「売却数量指定に進む」ボタンをクリックしてください。
5、売却する商品の売却数量を決定し、購入する商品にどれだけ割り当てるかを決定する
次に売却する数量と、購入する商品への割り当てを行います。
購入商品が複数ある場合は売却する数量をそれぞれ複数の購入商品に振り分けていきます。
僕は楽天・全米株式バンガード一択なので全部売却してそれを100%割り当てています。
割り当てが終わったら「申込内容確認に進む」をクリックします。
6、内容を確認し、間違いがなければ申し込み
内容確認に進むとスイッチングの申込内容が表示されるので問題なければそのまま申込をしてください。
このように申込完了の画面になれば無事終了です。
スイッチングを申し込んでもすぐには反映されません。いつ売却されていつ新しい商品が購入されるのかをチェックしておきましょう。
ここでは「ONEたわら先進国株楽天DC」が12月29日に売却されて「楽天全米株式バンガード楽天DC」が2018年の1月9日に購入完了するとなってますね。
この売却日と購入日は同じ日に一気に行うわけではない為、新しく購入するまでは売却したお金は預かりという形で拘束されます。
もしも、今回のスイッチングに関して確認したければ「照会・変更・取消」ボタンから見ることが出来ます。
「申込内容を照会する」を選択すれば、現在行われているスイッチングの内容が見れるので各商品の売却日と新しい商品の購入日が分からない場合はここで把握しましょう。
まとめ
楽天証券でスイッチングを行いましたが思ったよりも簡単でした。
今回は新商品に比重を置きたくて購入する為のスイッチングでしたが慣れてくれば自身のアセットアロケーションを作成して、年に1回目標としている資産配分を見ながらリバランスしていくというやり方を行っていく事も内容によっては必要になってきます。
ここではスイッチングのやり方を記載しましたがiDeCoがよくわからない人は「知らないと損をするiDeCo(イデコ)のメリット、デメリットを全部教えます」で詳しく書いていますので参考にしてください
また、楽天証券でiDeCoを運用すれば運営管理費が0円です。お目当ての商品さえあればどこで運用しても同じなので、運用管理費は0円のところでやるほうがいいですよ!
iDeCoの事がわかる記事一覧
ぶたさん