こんにちわ!かずたくです。
前回の入門編で楽天経済圏を活用する為に事前準備する必要があるものを説明しました。
楽天経済圏に必須の楽天カードと楽天銀行口座、そしてポイントを獲得するのに必要なアプリの準備はできましたか?
今回の「【第2回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」初級編」は実際にコツコツ楽天ポイントを獲得していくやり方を説明していきます。
かずたく
ぶたさん
楽天の使い方講座
- 【第0回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」はじめに
- 【第1回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」入門編
- 【第2回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」初級編⇦
- 【第3回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」中級編
- 【第4回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」上級編
- 【第5回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」マニア編
この講座では楽天会員になったけど、そこからどうやってポイントを貯めていくの?に答えます。
全部説明すると長くなるので第2回の初級編では基本の貯め方、第3回の中級編では買い物しながらお得にポイントを貯める方法を説明しますね。
content
アプリで毎日キャンペーン情報の確認とエントリーをする
楽天はメリットでもありデメリットでもある、たくさんのキャンペーン情報が日々更新されています。
お得なキャンペーンがたくさんあるのはいいのですが、集約されておらずそれぞれのサービスごとにキャンペーンが更新されています。
ぶたさん
かずたく
楽天のキャンペーンは規則性があるやつと、突発性のやつが混ざっているので常にチェックが必要です。
しかし全部をチェックするのは時間と労力がもったいないので、私が毎日チェックしている分だけを紹介しますね。
楽天市場アプリ
楽天市場アプリはアプリを開いたファーストビューにキャンペーン情報が載っています。
ここでいつもお買い物マラソンやスーパーセールなどのビッグイベントを確認しています。
また、なんでもない日でも開いてみたらポイント+4倍などのキャンペーン情報も出ているので、楽天市場アプリは毎日チェックをしましょう。
楽天カードアプリ
楽天カードアプリも、使えるキャンペーンがたくさんあります。
このアプリは特にキャンペーン以外にも利用明細を毎日チェックしているので、絶対に開きます。
キャンペーンアイコンに「N」マークが付いたら新しい情報が更新されているので、明細をチェックする時に見ておきましょう。
かずたく
ぶたさん
それ以外にも楽天Edyのキャンペーンも見逃せません。
毎月開催しているこの2つのキャンペーンは、普段楽天Edyを多用している私には必須です。
また後で説明しますが、この2つのキャンペーンにエントリーしないと楽天Edyのメリットがないので要チェックですね。
かずたく
ぶたさん
このように楽天カードアプリはメインどころのキャンペーンがたくさんあるので毎日チェックしてください。
楽天ポイントカードアプリ
楽天ポイントカードアプリは街中の店舗で使うアプリです。
アプリだとバーコードを提示してポイントを貯めたり使ったりできます。
これも「【第1回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」入門編」で指示したように楽天カードに付帯させておけば、アプリを起動させなくてもカードを提示してポイントを貯めたり使ったりもできますよ。
後、ポイントを使う時は期間限定ポイントから消化してくれる優れものなので、楽天提携のリアル店舗で買い物をする時は必ず提示しましょう。
また、楽天ポイントカードアプリにはもうひとつレビュー機能があります。
このように楽天ポイントカードを使って商品を購入した場合、それが対象商品だったらレビューを書けば1ポイント入るので時間があればやっておきましょう。
かずたく
ぶたさん
楽天ペイアプリ
楽天ペイは今のところコンビニ(ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ)しか使っていませんが、かなり便利なサービスです。
これも期間限定ポイントから消化できるので、コンビニで楽天の期間限定ポイントが使えるのはかなりのメリットですよね。
また、楽天カードと紐づければ楽天カード分が100円に対して1ポイント(1%還元)、楽天ペイで200円に対して1ポイント(0.5%還元)が付くので普通に楽天カードで支払うよりも高還元です。
楽天ペイの詳細は別の記事で公開しているので合わせて読んでみてください。
楽天ペイも定期的にキャンペーン情報が更新されています。
楽天ペイのバーコード画面はスクリーンショットが撮れないので見難い画像で申し訳ありませんが、開いた画面の下にキャンペーン情報があると思ってくれれば大丈夫です。
かずたく
キャンペーンのチェックを行っておけば、同じ買い物でもお得にポイントを獲得することができるので忘れないようにしましょう。
番外編:楽天銀行アプリ
楽天銀行アプリも月初に開いています。
毎日ではないので番外編にしていますが忘れずにキャンペーンにエントリーしておきましょう。
このキャンペーンにエントリーしておけば、入出金などの日々の行動に対してポイントが貯まるので必ずやっておきましょう。
ぶたさん
入門編でも楽天銀行を紹介しましたが、本気で貯蓄を増やしたいと思っているなら必須ですよ。
「楽天銀行の登録・口座開設方法、6つのメリットを解説します。金利が一番お得です。」で解説していますがメガバンクの100倍の金利なので、楽天会員は利用しないともったいないですね。
アプリで毎日ポイントを獲得する
ぶたさん
楽天アプリには「楽天リワード」という楽天ポイントがもらえるサービスが搭載されたアプリがあります。
楽天リワードはアプリごとに設定されている「ミッション」をクリアすることでポイントがもらえるので、簡単なやつはもらっておきましょう。
オススメは「毎日起動したら1ポイント」ですね。
私はあまり細かい性格ではなくポイントがもらえるからといって、その為に労力や時間の拘束されるのが苦手なので「起動したらポイント」だけをもらっています。
かずたく
ぶたさん
紹介する2つのアプリのミッションは「ログインするだけ」なので、ポイントを獲得するのに1分かかりませんよ。
楽天PointClubアプリ
このアプリは普段、獲得した楽天ポイントを確認するのに使っています。
ログインすると自動で「楽天リワード」が起動するので、クリックしてポイントを獲得しましょう。
自動で起動した楽天リワードをクリックしそこねても、左上のハンバーガーメニューから「ポイントミッション」をタップすればポイントがもらえるので安心してください。
ぶたさん
楽天ウェブ検索
これもアプリにログインすると「楽天リワード」が自動で起動します。
クリックしそこねた場合は右上の青い「R」マークをクリックすれば楽天リワードがありますよ!
かずたく
楽天ウェブ検索で1日5回検索をするのを合計5日間行うと当月の楽天市場の買い物額に対して通常購入1%とは別にポイント+1%
ぶたさん
買い回りイベントを利用してたくさん買い物する時は必ず楽天ウェブ検索でポイントアップの条件をクリアしておきましょう。
また、PC版なら自分仕様にカスタマイズもできるので使い勝手もいいですよ。
番外編:楽天ポイントスクリーン
手間を嫌う私でもやっているのが「楽天ポイントスクリーン」です。
上手くいけば1日で楽天ポイントが10ポイント前後もらえるのでかなりお得です。
基本は「℗貯まる」ボタンをクリックしたら1ポイントか2ポイント、時には5ポイントが獲得できます。
また、ラッキーコインに挑戦を毎日できるのですが結構当たるので更にポイントを獲得できるチャンスもあります。
ぶたさん
かずたく
ただし、私が感じるデメリット部分はポイントが貯まるボタンをクリックしてから5秒待たないといけない点です。
通勤時間や休憩などのスキマ時間でやるようにしてますが、正直面倒に思ってしまいます・・
なのでこのアプリで毎日ポイントを貯めるのは絶対ではなく、番外編として紹介しています。
かずたく
楽天リワードよりも面倒な分、楽天ポイントスクリーンは獲得できるポイントが多いのが特徴ですね。
ぶたさん
もしもこの記事を読んでくれて、今から楽天ポイントスクリーンをやろうと思ってもらえたなら必ず招待コードを入れるようにしましょう。
友達招待コードを入れるだけで初回に150ポイントが入ります。
ぶたさん
is8dcY
番外編:楽天モバイルユーザーなら楽天メールでもポイントが獲得できる
これは楽天モバイルユーザー限定ですが、楽天メールアプリにも楽天リワードが導入されています。
ミッション条件は「お得情報を5回チェックする」なのですが、別に見る必要もないのでバナークリック→戻るボタンを5回繰り返してサクっと終わるのでもらっておきましょう。
かずたく
楽天アプリでキャンペーンチェック&ポイント獲得のやり方をまとめると。
基本的に私はこの順番で毎日通勤時にキャンペーンチェックとポイントを獲得しています。
やってみたらわかりますが、これ全部やっても5分かからないのでサクッとできますよ。
かずたく
ぶたさん
最初は面倒に思えるかもしれませんがスキマ時間でやるのと、後は思っているほど時間が取られないのでオススメです。
楽天のキャンペーンは毎日チェックする価値があるほど破壊力がありますし、ポイントも5分ほどで1日13~15ポイントたまるので見逃せませんよ。
- 楽天PointClub・・・1日1ポイント×30日×12ヶ月=1年で約360ポイント
- 楽天ウェブ検索・・・1日1ポイント×30日×12ヶ月=1年で約360ポイント
- 楽天メール・・・1日1ポイント×30日×12ヶ月=1年で約360ポイント
- 楽天ポイントスクリーン・・・1日約10ポイント×30日×12ヶ月=1年で約3600ポイント
大量のメールでポイントを獲得していく
楽天会員になるとよく言われるのが「大量のDMが届く」ですよね。
これ、本当に大量に届きます!
人によってはこのDMはストレスかもしれませんが、楽天マニアを目指すなら受け入れましょう。
なぜなら大量のDMの中にはポイントが眠っているからです。
かずたく
ぶたさん
こんな感じでDMの中には「メールdeポイント」と「クリックしてポイントGET」というタイトルがあるので、これらは消さずに他のDMを全部削除します。
かずたく
そして、ポイント獲得できるメールだけ残しておき、これも通勤時に処理していっています。
大体月に獲得できるのはメールdeポイントで100ポイント~120ポイント前後、クリックしてポイントGETで100ポイント~150ポイント前後貯まります。
これも年間で見れば余裕で3,000ポイント以上になるのでスキマ時間を使って獲得しましょう。
メールdeポイントはInfoseekから設定が必要なので、必ず最初にやっておきましょう。
毎日大量にポイントGET
- メールdeポイント・・・1ヶ月約120ポイント×12ヶ月=1年で約1,440ポイント
- クリックしてポイントをGET・・・1ヶ月約150ポイント×12ヶ月=1年で約1,800ポイント
かずたく
スポンサーリンク
可能な限り日々の支払いを楽天カードに集約していく
楽天ポイントを大量に獲得するには日々の支払いを全て楽天カードに切り替えていきましょう。
固定費を楽天カードで支払う
まずは毎月絶対に支払う固定費を楽天カードで払うように設定してください。
かずたく
ぶたさん
私は住宅ローンは無理と言われたので楽天銀行からの引き落としにしていますが、それ以外の固定費は全て楽天カードで支払っています。
ドル建て保険(夫婦) | 約60,000円 |
水道代 | 約2,000円 |
ガス代 | 約4,000~6,000円 |
電気代 | 約4,000~6,000円 |
光通信・固定電話 | 約2,500円 |
携帯代(夫婦) | 約4,000円 |
Edyチャージ(私の小遣いの一部) | 20,000円 |
マネーフォワード | 500円 |
合計 | 約100,000円 |
これだけでも毎月1,000ポイント貯まりますよ。
かずたく
普通に支払ったらお金が減っていくだけですが、楽天カードに切り替えるだけで毎月1,000ポイント、年間で見れば12,000ポイントになるので絶対にやっておきましょう。
ぶたさん
日常の支払いも楽天カードで支払う
日常の支払いも固定費と同様全て楽天カードに切り替えればポイントが貯まっていきます。
かずたく
ぶたさん
時々カードだと使いすぎるから不安という声もありますが、楽天カードは支払ったら翌日には速報がメールできて、2日後には何に使ったのか確定メールが届きます。
そして楽天カードアプリにも反映しているので、下手に現金で支払うよりもキッチリと支払い管理ができます。
かずたく
これなら今月は使いすぎかどうかの判断も出来ますし、何よりも普通に現金で支払っても1円も返ってきませんが、カードで支払えば1%還元されますよ!
かずたく
ぶたさん
他にも楽天カードの詳細を知りたい人は別記事で全部公開しているので合わせて読んでみてください。
付帯の楽天Edyを活用すれば楽天カードよりもポイントが貯まる
楽天Edyはチャージ式の電子マネーです。
イオン以外の電子マネーが使えるお店ならほぼ確実に楽天Edyは使える為、少額決済などにオススメです。
ここで楽天Edyの基本の話をします。
楽天カードで楽天Edyにチャージするとポイント還元率は0.5%、そのまま楽天Edyで支払うと支払額に対して0.5%の還元率になります。
合わせて還元率1%なら楽天Edyを使わずに、少額決済でも楽天カードで支払えばいいじゃんって思いますよね?
かずたく
この2つのキャンペーンですね。
まず「楽天カードでEdyチャージをするとポイント2倍」キャンペーン、これは給料日の当日か次の日(25日あたり)が多いです。
このキャンペーンにエントリーしてからチャージするだけで還元率は1%になるのでかなりお得です。
分かりやすく言えば現金を電子マネーに移し替えるだけでポイントが1%還元される為、ノーリスクでポイントが貯まりますよ。
そして「Everyday」キャンペーンは楽天カードに付帯のEdyを使う事で当日に別途3ポイント獲得できます。
私はお小遣いとして定額をチャージしているのでやっていませんが、期間内に1度だけEdyオートチャージを5,000円以上やればEdyを使った日に5ポイント獲得する事ができちゃいます。
かずたく
この2つのキャンペーンを組み合わせればどれだけ凄いかまとめてみます。
かずたく
- 2万円チャージをして200ポイント
- 毎日1,000円×20日間利用した場合の通常還元分100ポイント
- 毎日1,000円×20日間利用した場合のキャンペーン分60ポイント
ぶたさん
かずたく
このように毎日1,000円ずつ20日間続けて利用するのは大変ですが、キャンペーンを絡ませれば楽天カードで支払いをするよりもお得になるので上手く活用してください。
- 固定費で毎月約1,000ポイント×12ヶ月=1年で約12,000ポイント
- 日々の支払いで毎月約1,500ポイント×12ヶ月=1年で約18,000ポイント
- 付帯の楽天Edyのチャージ&利用で毎月約320ポイント×12ヶ月=1年で約3,840ポイント
ぶたさん
スポンサーリンク
固定費の一部を楽天に切り替えよう
固定費を節約できれば毎月お金が貯まるスピードが大幅にあがります。
楽天会員ならできるだけ楽天経済圏を活用してポイントを貯めながら固定費の節約を狙いましょう。
楽天でんきに切り替えればかなりお得になる
毎月絶対に支払う電気代は少しでも安いほうがいいですよね?
知っていましたか?楽天経済圏には電力会社もあるんです。
シンプルな利用料金が特徴で、電力自由化になってから電量会社を変えていない人なら確実に安くなります。
料金が固定なので月の電気使用量が多いファミリー世帯にオススメですね。
かずたく
ぶたさん
楽天でんきの詳細は別記事に書いています。
これ、楽天会員の人なら絶対切り替えたほうがいいですよ。
記事にあるシュミレーションを念のためにして欲しいのですが、よくあるシュミレーションの間違ったやり方として1ヶ月分の使用量だけを入力して算出している人がいます。
1ヶ月分の使用量を入力しただけのシュミレーションだと、他の月は自動で利用量が計算されてしまい正確性に欠けてしまいます。
オススメは1月から12月分までを1回1回算出したほうが、より正確に料金を出せますよ!
また、電気代が安くて人気のLOOOPでんきとの電気代比較も記事にしているので参考にしてください。
かずたく
ぶたさん
楽天モバイルに変更すればポイント還元率アップ
楽天モバイルは2019年1月時点では格安スマホ契約数No.1です。
2年使ってみて個人的にオススメできるポイントは次の4つです
- 楽天モバイル契約で楽天市場の買い物が常に+2%
- 格安スマホが他の会社よりも安い
- 月額の料金が安いだけではなく期間限定ポイントで支払える
- 利用料金に対してもポイントが貯まる
もっと簡単に言えば、当たり前ですが楽天会員と相性良すぎですね。
嬉しい特典はやはり楽天市場の買い物時にポイントが+2%アップする事です。
また、他の格安スマホの会社よりも端末代金が安いのも魅力です。
かずたく
そして楽天経済圏のサービスなので期間限定ポイントで支払いも可能です。
毎月6日の営業日にポイント精算されるので、月末までにポイントが貯まっていればこのように利用料から差し引かれます。
ぶたさん
かずたく
通信速度も2年間使っていてストレスを感じたこともありませんし、ソフトバンク時代は毎月1万円以上を支払っていたのですが楽天モバイルにしたら毎月2,000円以下です。
楽天市場の買い物時にポイントがアップするのと、固定費を大幅に削減できるので可能であれば携帯も楽天モバイルに切り替えましょう。
楽天モバイルを実際に使った感想を記事にしているので良ければ参考にしてください。
【第2回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」初級編について
【第2回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」初級編ではポイントの基本の貯め方を説明しました。
あなたが思っていた「どうやってたくさんのポイントを獲得できるの?」の疑問は解消されましたか?
どれもほとんど労力をかけないで、今までと同じ事をするのに楽天経済圏を絡ませるだけでポイントが貯まっていきます。
この基本を守りながら次の【第3回】で説明する買い物をお得にやっていけば年間10万ポイントは狙えます。
かずたく
ぶたさん
- 毎日アプリでキャンペーンをチェック
- 毎日アプリでポイントを獲得していく
- 固定費の支払いを可能な限り楽天カードに切り替える
- 日常の買い物・支払いも楽天カードで支払う
- 楽天カードにEdyを付帯させてキャンペーンにエントリーしてから使えば楽天カード以上のポイントを獲得
- 電気は楽天でんきに切り替える(要シュミレーション)
- スマホも格安スマホにするなら楽天モバイルに
少しでも生活に楽天経済圏を絡ませながらポイントを獲得できる仕組みに変えていきましょう。
かずたく
ぶたさん
楽天の使い方講座
- 【第0回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」はじめに
- 【第1回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」入門編
- 【第2回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」初級編⇦
- 【第3回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」中級編
- 【第4回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」上級編
- 【第5回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」マニア編
楽天ROOMもやっています、楽天ROOMアプリから自分以外のROOMを経由して楽天市場で買い物すればポイントがアップするので是非覗いてみてください。