こんにちは!かずたくです。
前回の初級編では日々ポイントを貯める方法と、固定費や支払い方法を変えるだけで大量にポイントを獲得する方法を説明しました。
【第3回】中級編では「買い物をする時にどうすればお得に大量のポイントを獲得する事ができるのか」の悩みに対して解説します。
第2回と第3回のポイント獲得方法を実践すれば、労力をかけずにちょっとやり方を覚えるだけでポイントが勝手に貯まっていく仕組みが完成します。
かずたく
ぶたさん
楽天の使い方講座
- 【第0回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」はじめに
- 【第1回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」入門編
- 【第2回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」初級編
- 【第3回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」中級編⇦
- 【第4回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」上級編
- 【第5回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」マニア編
楽天経済圏を活用して生活防衛資金を確保するのと毎月の余剰金を作る為の最後の講座です。
楽天市場や街中の楽天提携店舗で買い物をする時に、少しでもたくさんのポイントをもらえる方法を説明していきますね。
ぶたさん
content
楽天市場の買い物で一番ポイントを獲得できる方法
楽天市場で何も考えずに買い物しても購入額の1%しかポイントは還元されません。
支払い方法を楽天カードにしていても+2%です。
しかし、楽天の仕組みを最大限活用すればポイント還元率20%以上も夢じゃありません。
かずたく
ぶたさん
ちなみに今から紹介するポイントアップの特典やキャンペーンでは、通常購入分の1%は除いたポイント増加分で説明しています
楽天SPU特典を上手く使う
楽天にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)という特典があります。
楽天が指定する条件を達成すればするほど楽天市場での買い物時にポイントがアップするというものです。
この特典は常時やっているので買い物をする時には自分のポイント還元率をチェックしておきましょう。
かずたく
サービス名 | ポイントアップ | 達成条件 |
楽天市場 | +1% | 楽天市場で買い物する |
楽天カード | +2% | 楽天市場で楽天カード支払い |
楽天プレミアム・ゴールドカード | +2% | 楽天市場で楽天プレミアム、ゴールドカード支払い |
楽天銀行 | +1% | 楽天カードの引落し先の口座にする |
楽天市場アプリ | +0.5% | アプリ経由で買い物する |
楽天証券 | +1% | 月1回、500円以上のポイント投資 |
楽天モバイル | +2% | 楽天モバイルで通話SIMを契約する |
楽天TV | +1% | NBA・パリーグSPECIALに加入、契約更新 |
楽天ブランドアベニュー | +1% | 月1回以上の買い物 |
楽天ブックス・kobo | +1% | 月に合計2,000円以上の買い物 |
楽天トラベル | +1% | サービスの利用 |
楽天ビューティ | +1% | 月1回1,500円以上の利用 |
楽天でんき | +0.5% | 加入&利用 |
楽天保険+楽天カード | +1% | 保険料を楽天カードで支払った翌日適用 |
このゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」講座の内容を全部やってくれている人であれば、この時点で楽天市場で買い物すると通常購入分の1%にSPU特典の5.5%の還元率がプラスになっているはずですね。
かずたく
ぶたさん
もちろん楽天証券でポイント投資をやったり、買い物時に楽天ブックスで購入したり、楽天トラベルを利用したりすれば追加で還元率が上がっていきます。
あくまで講座通りに実行する事で得られる最低還元率が「通常購入分1%+SPU特典分5.5%の合計6.5%」になるという意味です。
楽天カードで支払い+2%
楽天銀行を支払い口座に+1%
楽天市場アプリ経由で買い物+0.5%
楽天モバイル契約+2%
この時点でポイント還元率+5.5%
狙いはショップ買い回りイベント
ショップ買い回りイベントとは、楽天市場で毎月開催されるビッグイベントです。
よくあるのは「お買い物マラソン」と年に4回だけ開催の「スーパーSALE」の時です。
関連≫楽天スーパーSALEとお買い物マラソンで、一番お得にポイントが獲得できる攻略法を解説します
このイベント中に1ショップ1,000円以上の買い物をすると、購入したショップの数に応じて次に購入する商品のポイントがどんどん増えてきます。
そして10ショップ達成すると、次の商品ではなくそれまでに購入した商品も全てポイント還元率が+9%アップの対象になるんです!
更に「スーパーSALE」は年に4回しかないだけあって、お買い物マラソンの時よりも商品自体のポイント還元率やお得な価格の商品などがあるのでスーパーSALEは必ずチェックですね。
かずたく
ぶたさん
このように私は楽天市場で買い物をする時は都度買うのではなく、欲しいものをお気に入りリストに置きながら買い回りイベント時に一気に買っています。
かずたく
ぶたさん
そして10ショップ分貯まる頃に開催されるショップ買い回りイベント時に一気に買っています。
このショップ買い回りイベントを絡ませるだけで全商品のポイント還元率が+9%になるので、上手く活用しましょう。
1ショップ1,000円以上の買い物を10ショップすればポイント還元率+9%
買うものがあと少し足りない場合はふるさと納税を利用
もし中々10ショップ分貯まらない場合は楽天ふるさと納税サイトを利用しましょう。
ふるさと納税なのに買い回りイベントの対象になるのが楽天の凄いところですね。
1自治体=1ショップでカウントしてくれるので無理に必要ないものを合わせて10ショップにするくらいなら、ふるさと納税を利用して10ショップ達成したほうがお得です。
詳しくは別記事で紹介していますので合わせて読んでみてください。
楽天ふるさと納税で寄付をすれば、実質負担額2,000円以上のポイントが還元されるという最強の仕組みですよ!
もしふるさと納税自体が良く分からない人は、コチラの記事で図解入りで説明しているので参考にしてください。
ふるさと納税を楽天ですれば、実質無料で食材や日用品などの返礼品がもらえるのでメリットしかありません。
かずたく
ぶたさん
ポイント増加キャンペーンを活用
お買い物マラソンやスーパーSALEショップ買いまわりイベントが発生したからといって、すぐに買い物をするのはやめておきましょう。
ぶたさん
かずたく
まずは毎月5と0の日にポイント還元率が増加する「5と0の日キャンペーン」ですね。
ショップ買い回りイベントは1週間あるので必ずこの5と0の日キャンペーンが開催されます。
このキャンペーンを利用するとポイント還元率が+2%アップするのでエントリー必須です。
かずたく
ぶたさん
次に最近よく買い回りイベントに合わせて開催されるキャンペーンが「購入履歴の商品をリピートしたらポイントアップキャンペーン」です。
私は飲料水やスムージー、現場仕事の時に使うビジネスシューズを定期的に購入しているのでこのキャンペーンを利用すれば更にポイントがアップします。
ただし、これも現時点で必要なければポイントアップの為にわざわざ購入するのはNGなので、本当に必要な時に利用するようにしましょう。
かずたく
ぶたさん
5と0の日キャンペーンにエントリーすればポイント還元率+2%
過去に購入した物をリピートするならその商品はポイント還元率+1%
楽天ウェブ検索を事前に仕込む
楽天ウェブ検索の条件達成をすれば、当月の楽天市場の買い物に対してポイント還元率が+1%アップします。
やり方は簡単です。
- エントリーをする
- 1日5口(5回の有効検索)を5日間以上実行する
これだけで還元率がアップするので、楽天市場で買い物をする月になれば早めにキャンペーンの条件を仕込んでおきましょう。
かずたく
また、楽天ウェブ検索には毎日ポイント山分けキャンペーンもあるので、やれる人は30口(30回の有効検索)まで検索するのもいいですね。
ぶたさん
エントリーをして有効検索5回達成を5日間すればポイント還元率+1%
※ただし上限は300ポイントまで
楽天ROOMアプリで人のROOMを経由してポイントアップ
これ、意外に知られていませんが楽天ROOMアプリから他の人のROOMを経由して楽天市場で買い物をするとポイント還元率が+1%アップします。
経由された人にも購入額の5%ポイントが入り、経由して買い物をした人も通常購入分1%のポイントと経由特典のポイント還元率1%が増えるので、お互いデメリットが無い仕組みになっています。
かずたく
しかし2019年2月からお手軽だったROOM経由でポイントアップのルールが変更になります。
- ポイント付与上限が月に1,000ポイントまで(買い物額で言えば10万円分)
- 他の人のROOMの商品を経由して購入ではなく「他の人のROOMの経由した商品を取り扱っている店舗と同一店舗での購入のみが対象」
まず最初の「ポイント付与上限が1,000ポイントまで」に関しては還元率1%なので10万円以上の買い物をする人以外は関係ありません。
かずたく
問題は次の「経由した商品を取り扱っている店舗と同一店舗での購入のみが対象」のほうですね。
今までは楽天ROOMアプリを起動させて、適当な商品を経由すれば楽天市場のどの商品を購入してもポイント還元率が1%アップしていたのですが、これが出来なくなります。
今のところ対策としては次の3つがあります。
- ROOMで欲しい商品、もしくは取扱い店舗名を検索して経由する
- 身内、知人にROOMに購入予定のものをアップしてもらって経由する
- 自分のROOMに購入予定の商品リストを作成し、誰かにコレしてもらってその人のROOM経由で購入する
このあたりですね。
少し面倒になりましたが、購入額が大きければ大きいほど1%のポイントってバカにできないのでやる価値はあると思っています。
詳細は楽天ROOMの記事に詳しく載せていますので合わせて読んでみてください。
他の人のROOMを経由して楽天市場で買い物をすればポイント還元率+1%
最後に楽天の神様の恩恵が追加でくるよう祈る
SPU特典、買い回りイベント、ポイントアップキャンペーン、などを絡ませてさあ買い物するぞ!って時に、このイベントがきたあなたは楽天に愛されています。
楽天が応援している3チームがあるのですが、その3チームが勝利した次の日は勝ったチーム数分のポイントがアップします。
私はまだこの恩恵を受けたことはありませんが、これが重なったら楽天ボーナスチャンスですね。
1チームが勝利すればポイント1%、2チームは2%、3チームは3%のポイントアップを受ける事ができますよ。
かずたく
1チームが勝利ポイント還元率+1%
2チームが勝利ポイント還元率+2%
3チームが勝利ポイント還元率+3%
全てポイント増加キャンペーンをした場合、どれだけお得なのかAmazonと比べてみる
私はここまで紹介した内容を全て絡ませてから、買い回りイベント時にまとめ買いしています。
かずたく
では実際に買い回りイベントと、これらのポイント還元率アップを絡ませるとどれだけお得なのかを比較してみましょう。
ぶたさん
まず商品をピックアップしてみます。
一応、前回買い回りイベント時に私が実際に購入した商品で比べてみます。
かずたく
商品名 | 楽天市場 | Amazon |
布団乾燥機 | 8,470円 | 8,777円 |
Zパワーリング | 4,690円 | 4,409円 |
カードケース | 1,382円 | 779円 |
クリスタルガイザー | 2,136円 | 2,499円 |
スムージー | 2,916円 | 2,770円 |
グリル機 | 5,990円 | 5,980円 |
ダイレクトボトル | 1,880円 | 1,800円 |
おむつケーキ | 5,400円 | 5,600円 |
ランニングシューズ | 1,790円 | 2,484円 |
今治タオル2枚 | 1,500円 | 1,520円 |
合計 | 33,238円 | 36,618円 |
意図してやったわけじゃありませんが、この時点でAmazonより安くなってしまいましたね・・・
本当はこの時点ではAmazonのほうが安くて、ポイントアップを絡ませるとこれだけ変わるよと言いたかったのですが、あえてAmazonのほうが安い商品を選ぶのも大変なのでこのままいきます。
今まで紹介したポイントアップをおさらいしてみます。
かずたく
- 通常購入でポイント1%
- 楽天SPU特典でポイント6%
- 買い回りイベントでポイント9%
- 5と0の日キャンペーンでポイント2%
- 楽天ウェブ検索でポイント1%
- 楽天ROOMアプリ経由でポイント1%
全部合わせるとポイント還元率20%になりますね。
他にもリピート購入の1%や応援チーム勝利のポイントアップもありますが、まずは確実に得る事ができるやつだけで計算しています。
先ほどの購入金額33,238円にポイント還元率20%で計算すると
33,238円×ポイント還元率20%=6,648ポイント
これが比較用で揃えた商品を購入した場合にもらえるポイントになりますね。
ぶたさん
かずたく
ポイントアップを絡ませるとこれだけの節約ができるのが楽天の魅力です。
Amazonの時々開催されるサイバーマンデーセールの時と比べているわけではないので、都度比べる必要はありますが普段の買い物なら100%楽天が安く買えます。
ちなみに今回の比較ではふるさと納税分などを外しているのですが、実際に前回の買い回りイベント時に購入した買い物額はふるさと納税分も含めて61,260円です。
61,260円×ポイント還元率20%=12,252ポイント
もはや楽天会員全員がポイントアップキャンペーンを上手く活用したら楽天は赤字になりそうな還元率ですね。
ぶたさん
かずたく
楽天スーパーSALEやお買い物マラソンの攻略方法の記事は別であるので、良かったら一緒に見てください。
楽天市場以外でのネットショッピングをする場合は楽天のポイントサイトを経由する
普段は常にポイントアップキャンペーンを狙いながら楽天市場で買い物をすればいいと思いますが、楽天市場にも置いていない商品ってありますよね?
そんな時はあなたならどうしますか?
楽天経済圏を活用してポイントを少しでも貯めたいなら答えはひとつです。
楽天が運営するポイントサイト「楽天Rebates(リーベイツ)」を使いましょう。
楽天Rebates(リーベイツ)は楽天が運営しているポイントサイトで、大手ブランドメーカーを含めて約400店舗と提携しています。
かずたく
仕組みとしては楽天Rebates(リーベイツ)を経由して経由先で買い物をすれば楽天ポイントがもらえます。
このように、経由先にポイントサービスがあればその特典もちゃんと受けれます。
また、他のポイントサイトよりも高いポイント還元率が多いのも魅力ですね。
楽天Rebates(リーベイツ)は広告主、楽天、ユーザー全てにメリットがあるので少しでも高い還元率に設定してくれています。
- 提携企業は広告宣伝費と成果報酬を楽天に払ってユーザーを集める
- 楽天は企業にユーザーを送客して報酬をもらう
- 楽天会員は楽天Rebates(リーベイツ)を経由して買い物をすれば楽天ポイントが貯まる
楽天Rebates(リーベイツ)がなぜ高還元率を実現できるかなどの仕組みは、詳細記事があるので合わせて読んでみてください。
楽天市場にお目当ての商品がない場合は楽天Rebates(リーベイツ)を確認するようにしましょう。
ぶたさん
街中でもお得に楽天ポイントを獲得する方法
楽天ポイントは街中でも貯める事ができます。
「【第2回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」初級編」で説明したように、普段の買い物も全て楽天カードやキャンペーンを利用した楽天Edyで支払えばポイントが貯まっていきます。
常にキャンペーンのチェックとエントリーを忘れなければ、更にお得にポイントを貯める事ができます。
楽天市場で買い物をした時は毎月開催されるポイント2倍キャンペーン
楽天市場で買い物をした月はこのキャンペーンを利用するとポイントが大量に獲得できます。
このように楽天市場で買い物をした金額によってポイント還元率が変わりますが、買い回りイベント時にまとめ買いする時などは余裕で狙えるはずです。
かずたく
また、上限は1,000ポイントに設定されており通常のカード支払い分の獲得ポイントとは別に付与されます。
対象は楽天グループ以外で楽天カードを使った支払い全てです。
かずたく
ぶたさん
それでも普通に生活の支払いを全て楽天カードですれば上限の1,000ポイントまではそこまで難しくないはずです。
かずたく
このキャンペーンは毎月楽天カードアプリで確認できるのでエントリーを忘れないようにしましょう。
楽天Edyでポイントを貯めていく
これも「【第2回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」初級編」で解説しましたが、楽天Edyを活用すれば楽天カードよりもポイントが貯まります。
また、イオンのように一部を除けば電子マネーが使える店舗で楽天Edyは必ずと言っていいほど対応しています。
使い勝手も良くて楽天カードよりもポイントを貯める事ができるので、積極的に楽天Edyを使っていきましょう。
かずたく
ぶたさん
第2回の解説と重複しますが、楽天Edyで最大限にポイント獲得をする為にはまずキャンペーンのエントリーが必要です。
この2つのキャンペーンですね。
楽天Edyは楽天カードからチャージした時のポイント還元率は0.5%、そこから実店舗で利用すると購入額に対してポイント還元率が0.5%になります。
合わせてポイント還元率は1%なので、普通に使うと楽天カードとなんら変わりないので使うメリットがありません。
この2つのキャンペーンを絡ませることで、初めて楽天カードよりもポイントが獲得できるようになります。
まず、「楽天カードでEdyチャージするとポイント2倍」キャンペーンは給料日の25日前後によく開催されます。
これにエントリーして楽天カードから楽天Edyにチャージすればポイント還元率は1%です。
かずたく
そのまま実店舗で使えばポイント還元率は0.5%なので、チャージ分と合わせて1.5%になり楽天カードよりもポイントが獲得できるようになります。
次に「Everydayキャンペーン」は楽天カードに付帯のEdyしか対応していませんが、20日間の期間中はEdyを使った当日に対して3ポイントもしくは5ポイント獲得する事ができます。
獲得ポイントの違いは楽天Edyのオートチャージで5,000円以上チャージするかどうかですね。
私は小遣いの一部を楽天Edyにチャージして、その範囲で使っているのでオートチャージはできません。
もしオートチャージが出来る場合は20日間楽天Edyを使った当日に対して5ポイントが加算されていきますよ。
かずたく
ぶたさん
このように街中では楽天カードと楽天Edyのキャンペーンを上手く使いながらポイントを貯めていくのが基本スタイルになります。
必然的に楽天経済圏を活用するならキャッシュレスになりますね。
楽天ペイと楽天Edyの使い分け
楽天ペイもコンビニで買い物する場合は使う時があります。
ぶたさん
かずたく
まず、楽天ペイってなに?と思ったあなたは詳細記事を先に読んでいただければと思います。
【第2回】の講座で楽天ペイに楽天カードを紐づけてもらっているので、楽天ペイを支払いに使えばポイント還元率は1.5%になります。
楽天Edyも先ほど説明した「楽天カードでEdyチャージするとポイント2倍」キャンペーンでチャージすればチャージ額に対してポイント1%が貯まり、そこから支払いに利用すれば0.5%付くので合計1.5%になります。
ここまではポイント還元率は同じなので両方使える店舗であれば、どちらを使っても一緒なので好みですね。
しかし楽天Edyには「Everydayキャンペーン」があるので、この期間は楽天Edyを使ったほうがお得になります。
同時に楽天ペイのほうでもポイントが増加するキャンペーンがあればその時にどちらがお得かは確認する必要はありますが、今のところ楽天ペイでEdyのような毎月確定のポイント増加キャンペーンはありませんね。
かずたく
ぶたさん
後はポイントを貯めるのとは少し違いますが、楽天ペイはポイントを使用する設定にしておけば期間限定ポイントを消化できます。
期間限定ポイントが失効しそうな時は楽天ペイを使える店舗なら使っていきましょう。
かずたく
結局はケースバイケースになりますが、それぞれの特徴とキャンペーンによるポイント増加をよく確認して使い分けていく必要があります。
楽天提携店舗で買い物をする時は必ず楽天ポイントカードを提示する
楽天提携店舗で買い物をする時は楽天ポイントカードを提示するのを忘れないようにしましょう。
楽天ポイントカードには楽天カードに付帯させたポイントカードを提示させる方法とアプリで提示する方法があります。
これはどっちがいいとかはないので、使いやすいほうを選びましょう。
かずたく
このように私は楽天カードや楽天カードに付帯させた楽天Edyで買い物をしているので、一緒に付帯させている楽天ポイントカードを提示させるほうが便利だと思っています。
ぶたさん
後は楽天ポイントカードアプリで使えそうなキャンペーンなどの確認と、エントリーを忘れないようにしましょう。
日々のキャンペーンチェックが大量のポイント獲得に繋がるので、見逃さないようにしましょう。
かずたく
楽天提携店舗で買い物をする時は必ず優待店舗チェックを忘れずに
楽天カード公式サイトには定期的に入れ替わりながら常に優待店舗の紹介をしています。
この優待店舗のエントリーをしてから楽天カードで支払うと、各店舗で提示されているポイントが獲得できます。
かずたく
行き先が決まっている場合は優待店舗もチェックすればお得にポイントが獲得できます。
外食する時はぐるなびを利用しよう
あなたは外食する時はどうしていますか?
ぶらぶら現地で選ぶ?それとも飲食店が掲載されているグルメサイトを見る?
答えは事前に予約して行くなら「ぐるなび」を利用しましょう。
ぶたさん
かずたく
楽天も楽天Rakoo(ラクー)というグルメサイトを持っています。
まだまだ掲載店舗が少ないのがデメリットですが、ここに掲載されているお店を利用すれば楽天ポイントが支払額に対して10倍なんて事もあります。
私も最初は頑張って楽天Rakoo(ラクー)で探していましたが、大阪ではあまりお店が載っていないので今ではぐるなびをメインにお店を探すようにしています。
なぜならぐるなびは提携店舗も多く、楽天とも連携しているからです。
ぐるなび会員IDと楽天会員IDを連携させれば、今度から予約で獲得できる「ぐるなびポイント」を「楽天ポイント」に変更できますよ。
かずたく
アプリもあるので外からでも簡単に店舗検索と予約ができるので便利ですね。
かずたく
ぶたさん
スポンサーリンク
【第3回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」中級編について
【第3回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」中級編は楽天市場や街中でのポイントの貯め方を説明しました。
第2回と合わせて継続していけば自然とポイントが貯まっていくはずです。
実際に私がやっているやり方だけを説明していますが、これ以外にもポイントを貯める方法はもちろんあります。
かずたく
ぶたさん
それでもこのやり方で私は年間10万ポイントを獲得する事ができました。
この講座を最初から読んでくれているあなたもまずは実践して、ポイントの貯まり方を体験してみてください。
継続していれば少しずつ楽天ポイントの貯まる量が増えてくるはずですよ。
かずたく
ぶたさん
ポイントが貯まりだしたら今度は使い道に悩みだすと思います。
その時は講座外にはなりますが、現時点で私が把握しているポイントの使い道をまとめた記事があるので参考にしてください。
期間限定ポイントを失効させない為にまとめた記事ですが、期間限定ポイントで支払えるものは楽天ポイントでも支払えるので同じ事だと思って読んでみてください。
これで節約をしながら生活防衛資金を貯めて、毎月余剰金を作る仕組みづくりは終わりです。
- なるべく買い回りイベント時にまとめ買い
- 不要な物は買わない、買い回りに足りない場合はふるさと納税
- 買い回りイベントが始まっても5と0の日キャンペーンまで買わない
- 楽天ウェブ検索を仕込んでおく
- 楽天ROOMアプリで経由して買い物をする
- 楽天市場以外でネットショッピングする場合は一度楽天Rebatesを見る
- 楽天市場で4万円以上買う場合は街での買い物ポイント2倍キャンペーンにエントリー
- それ以外はなるべくキャンペーンを絡めて楽天Edyを使う
- 場合によっては楽天Payで支払いをする
- 楽天提携店舗で買い物をする時はポイントカードを忘れずに
かずたく
ぶたさん
楽天の使い方講座
- 【第0回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」はじめに
- 【第1回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」入門編
- 【第2回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」初級編
- 【第3回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」中級編⇦
- 【第4回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」上級編
- 【第5回】ゼロから覚える「楽天経済圏の使い方」マニア編
楽天ROOMもやっています、楽天ROOMアプリから自分以外のROOMを経由して楽天市場で買い物すればポイントがアップするので是非覗いてみてください。
楽天とAmazonの買い物の合計金額、楽天の方が間違っていると思います。33,238円となっていますが、36,154では?