キャッシュレス決済ができるLINE Payに専用アプリが登場しましたね。
今まではLINEアプリの中でLINE Payを起動させたりしてスマホ決済をしていましたが、このアプリの登場によって今後はLINE Payでの支払いはアプリでやるのが主流になるでしょう。
ぶたさん
かずたく
この記事でわかること
- LINE PayアプリのDL手順
- LINE Payアプリの機能
- 従来のLINEアプリとの違い
content
LINE Payアプリのダウンロード方法
今更LINE Payとは?とかの説明はいらないと思うので早速ダウンロードの流れを説明していきますね。
まずは下記よりLINE Payアプリをダウンロートしてください
かずたく
GooglePlayに飛んだら「LINEアプリをダウンロード」をタップします。
ダウンロードが完了したらそのまま「インストール」をタップしてください。
LINEから権限を求められるので「許可する」をタップ。
LINE Payアプリが起動し、LINEアカウントと紐づきます。
次に、LINEアプリからLINE Payをする時に設定したパスワード6桁を入力してください。
かずたく
ぶたさん
私はLINEアプリ時よりLINE Pay設定は済ませていたのでその時に設定したパスワードを入力しました。
次にバーコード読み取り時などに必要になるので、カメラ権限を許可します。
位置情報へのアクセス許可はアプリで周辺のLINE Payが使えるお店などを地図上で見たりできるのですが、どちらでも大丈夫です。
私はよく周辺検索を使うので許可にしています。
これでLINE Payアプリの設定は終わりです。
左下にNFCと書いてあるので今後NFC決済も対応するのかもしれませんが、私のスマホにはNFCが付いていないので確認できませんでした。
ぶたさん
LINE Pay(ラインペイ)アプリの機能紹介
基本的にはLINEアプリで使っていた時と機能はほぼ一緒ですが、スマホ決済特化アプリなので使いやすくなっています。
LINEアプリの時から使っていたLINE Payアカウント情報はそのままLINE Payアプリに引き継がれるので新規にやる必要はありません。
ここではLINE Payアプリの機能を紹介していきます。
QRコード/バーコード支払い機能
今までのLINE Payもコード決済画面のショートカットをスマホ画面に置くことができたので、手間は変わりませんが少し違いがあります。
LINE Payアプリは起動時にパスワードや指紋認証を都度する必要がありません。
むしろアプリを立ち上げたらすぐに決済ができますよ。
なので今まで以上にスマートにLINE Payを起動させて支払いをすることができますね。
かずたく
LINE Pay加盟店が地図上で見える機能
これ、個人的には好きな機能ですが現在地を中心に地図上でLINE Payが使える加盟店が表示されます。
自分がいる場所を中心に見れるので一番近い加盟店がすぐに把握できますよ。
ぶたさん
かずたく
位置情報を教えるのが苦手な人にはどうでもいい機能かもしれませんが、現金の持ち合わせがない時などに近くのスマホ決済ができる店がわかるのは嬉しいですね。
LINE Pay加盟店が確認できる機能
ここを確認すれば現時点でLINE Payが使えるお店の一覧が見れます。
しかもこの画面からクーポンをそのまま獲得したり、支払い画面を立ち上げたりもできるので意外に便利です。
今から買い物をするお店がLINE Payの対象なのか、クーポンを配布しているのかを確認するには使いやすいですよ。
クーポンなどのオススメ情報が確認できる機能
この画面ではおすすめのクーポンをまとめて表示させることができます。
欲しければそのままダウンロードボタンをタップすればマイクーポン一覧に保管することが可能になります。
かずたく
合わせて読みたいマイクーポンの詳細記事もあるので合わせて読んでみてください。
実はLINE PayのマイクーポンとLINEのマイクーポンがあって、よく勘違いされやすいのですが別物です。
詳細記事ではマイクーポンとLINEクーポンの違いも解説していますよ。

取得したクーポン一覧が確認できる機能
取得したマイクーポンの一覧が表示されます。
使いたいクーポン横の「利用」ボタンをタップするだけでクーポンがセットされるようになっています。
ぶたさん
これらの機能がスワイプで簡単に使える
LINE Payアプリにすることで、今までのようにバラバラに確認する箇所があったのを全部まとめて見ることができるようになりました。
見方もスワイプして確認するだけなので手間なく簡単にできますよ。
今までのLINEアプリを通して使っていた時とは違い、LINE Pay関連だけがまとまっているのでアプリだけで完結するようになっています。
LINE Pay(ラインペイ)アプリの使い方
ぶたさん
かずたく
LINE Pay(ラインペイ)アプリからチャージをする場合
LINE Payアプリから残高のチャージをするのも簡単です。
残高の横にあるプラスマークをタップします。
そのままチャージ方法を選択し、手続きをするだけです。
私は銀行チャージを選択していますが、LINEアプリ時に登録していた内容は引き継がれていました。
LINEポイントを使いたい場合
LINEポイントを支払い時に使いたい場合の説明です。
LINE Payアプリを起動した画面のポイント横のチェックを有効にするだけです。
かずたく
合わせて読みたいLINE Payの支払い時にLINEポイントを使うのはお得に見えて実は損しています。
その理由をわかりやすく書いているので参考にしてください。

クーポンをセットしたい場合
クーポン設定は先に説明したように、加盟店検索、マイクーポン一覧やオススメ一覧などからセットすることができます。
他にもLINE Payアプリを起動した画面でもセットはできるので、自分がやりやすい方法でセットしましょう。
アプリ起動画面からクーポンボタンを押せば、マイクーポン一覧画面に移動しますよ。
使用後は今まで通りLINEに通知がくる
LINE Payアプリを起動してコード決済をすると、1点だけ今までと違った機能があったので共有しておきます。
こんな感じで悪かわいいくまさんがお金をばらまいている画像と共に、アプリ画面に支払った内容が表示されました。
ぶたさん
かずたく
後は今まで通りLINEのほうに通知と共にメッセージがくるのは一緒ですね。
かずたく
スポンサーリンク
LINE Pay(ラインペイ)アプリのまとめ
LINE Payアプリが登場することでコード決済がますます便利になりましたね。
LINEアプリ内にあるウォレットを通して使っていたのをアプリに集約することで、決済特化になり今後は手軽に使えます。
最後にLINE Payアプリの特徴をまとめてみます。
- LINE Payアプリにコード決済に必要なものが全て集約された
2019年4月17日時点ではAndroidのみ対応- 2019年4月23日にAndroid、iOSどちらもアプリがリリースしました
- 起動時に都度パスワードや指紋認証は不要(30万円以上は必要)
- 位置情報と連携して周辺の加盟店検索が容易に
- アプリで支払ったら悪かわいいくまさんの祝福(全部で4種類)
アプリにすることで、今まで以上にユーザーが始めやすくなるのでキャッシュレス普及にも繋がるのかなって思っています。
かずたく
手軽さは変わらず、便利になったLINE Payアプリを活用してください。
また、LINE Pay公式サイトにも詳細が載っているので外部リンクをおいておきます。
ぶたさん