こんにちわ!かずたくです。
皆さんは毎月の収支をどのように管理していますか?
一番多いのは家計簿ノートに日々の収支をつけていくやり方だと思います。
でも家計簿ノートって中々続けられない人が多いですよね?
私もその1人です・・家計簿ノートを買って毎日つけようとしていたのですが1ヶ月経たずに放置。
最初の1日、2日はめっちゃ丁寧に1円単位でキッチリ書いてましたが、これって習慣化するまではもの凄く面倒でじゃないですか?


このままではダメだと思い、色々調べてたどり着いたのが無料家計簿アプリのマネーフォワードMEです!
結論、マネーフォワードMEと出会ってからは自分の家計管理が劇的に楽になりました。
家計管理を始めたいと思っているけど続かない・・・そんなあなたにマネーフォワードMEをやるべき理由を解説していきます。

content
家計簿アプリ、マネーフォワードMEとは
まず、マネーフォワードMEの特徴を紹介します。
簡単に言えば、13項目のカテゴリと連携し、自動で家計簿生成を行ってくれる優れものです。
また、アカウントベースで複数のPCとスマホが連携するので両方で見る事もできます。
私は夫婦でそれぞれのスマホにアプリを導入して、お互いの手元から家の家計状況を共有しています。

そしてマネーフォワードMEに連携できるカテゴリはこのようになっています。
銀行口座 | 証券口座 |
年金口座 | 電子マネー、プリペイドカード |
投信 | FX・貴金属 |
クレジットカード | ポイント |
携帯電話 | 通販サイト |
スーパー | 不動産 |
その他 |
このように13カテゴリに分かれていますが、1つ1つで見れば2600以上の金融関連サービスに対応しています。
この連携数がマネーフォワードMEが家計簿アプリの中でも強い理由ですね。
家計簿アプリの中でマネーフォワードMEをオススメする理由
家計簿をつけるなら家計簿ノートに手書きをするのではなくマネーフォワードMEをやるべきです。
ここまで家計簿管理ができるアプリがあるのにやらないのは時間と労力がもったいないと思っています。
私がそこまでマネーフォワードMEをオススメする理由が詰まった、素敵な機能を解説していきます。

1、アプリを使って家計簿を夫婦で共有できる
マネーフォワードMEではアプリをインストールする事で、手持ちのスマホを使って夫婦で家計の共有が出来ます。
我が家は今までどんぶり勘定でしたが、夫婦でマネーフォワードMEを使って家計管理を始めてから、お互いが家計の意識が高まりました。

2、口座やカードとの連携でお金の支出が自動でグラフ化
このように、銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどと連携しておけば自動で支出のグラフが作られていきます。
これを見ながら使いすぎている項目はないか、本当に必要だったのか、などを夫婦で話し合ったりしてムダな出費を防ぐようにしています。
また、グラフだけではなく何月何日に何を購入したのか、何に支払ったのかも全部自動で履歴が作成されていきます。
我が家では私がもつクレジットカード、嫁さんが持つ家族カード、ETCカードをメインに支払い時に使うため、支出の9割は自動生成されていきます。


3、現金管理も「財布機能」のおかげで把握できる
マネーフォワードMEでは口座やクレジットカードの連携以外に、現金管理もできるようになっています。
現金で保有している分は財布作成を行えば、このように現金残高もしっかりと把握出来ます。
普通の家計簿と一緒で現金で買い物などをした場合は手動で入力が必要になります。
しかし、普通の家計簿と違う部分はこのように支払い分を手動で入力すれば、現金財布に入っているお金が自動で差し引き分マイナスになってくれる点です。

他にもレシート入力というものがあります。
これを使えば撮影したレシートの内容が自動反映されるので、少しでも手間が省けるのが嬉しい機能です。
でも普通の家計簿と同じく入力自体を忘れたらどうすればいいのでしょう。


マネーフォワードMEではこのように、指定した時間に「入力忘れはありませんか?」と通知を出す事ができるので、手書きの家計簿よりは入力忘れの可能性は低くなりますよ。
4、予算管理を使って使いすぎに気をつける
家計簿をつける目的って大半の人が貯蓄をふやす為ですよね。
そんなあなたにピッタリなのが予算管理機能です。
これを設定しておけば毎月決まった額を貯蓄できるようになってきます。

スマホを使って管理する人が多いと思うので、スマホで説明します。
まずはホームの左上にあるハンバーガーボタンをクリック。
メニューウインドウが開くので、予算管理をクリックしてください。
後は説明に沿って毎月の支払い上限を設定するだけです。
初めての予算設定がよくわからない人でも同じような収入の人の平均予算設定が見れるので、最初は合わせてもいいかもしれませんね。
マネーフォワードMEのセキュリティ
このようにマネーフォワードMEはサクサクほぼ自動で家計簿が生成されていきます。
一見するとかなり便利なアプリですが、口座やクレジットカードと紐づけるのでセキュリティ面で不安に思う人もいるかもしれませんね。

マネーフォワードMEに登録するのはログインIDとパスワードだけ
このようにマネーフォワードMEと連携させる時に登録するのは、口座やクレジットカードの明細を見る為のログインIDとパスワードだけです。
万が一情報が洩れても銀行からお金を出すためのパスワードや、クレジットカードの暗証番号はわかりません。
データは全て暗号化
マネーフォワードMEとの通信は最高水準の暗号方式「2048bit」のSSL証明書を利用する方法を採用しています。
暗号化する事によって第3者には意味をなさない値に変換されるので、よほどの事がない限り解読される事はありません。
しかもマネーフォワードMEは暗号鍵の中でも一番セキュリティの高い2048bitを採用しているので、これが破られるなら日常の個人情報全部やられてしまうレベルです。
更に、銀行などの認証番号は別のサーバで管理し、アクセスにも制限をつけるという徹底ぶりです。
いつもと違う環境からのアクセスは通知でお知らせ
いつもと違う環境からログインすると登録しているメールアドレスに通知がきます。
先日嫁さんがスマホを変えてからマネーフォワードMEにアクセスした時、確かに通知がきていたのでちゃんと機能していますね。
セキュリティ面を更に強化できる指紋認証機能
アプリでは4桁の暗証番号を設定して普段、ロックをかける事ができます。
更に、マネーフォワードMEでは指紋認証付きのスマホに限られますが、指紋認証でロックの解除ができる設定もありますよ。
まず、先ほどのようにハンバーガーメニューをクリックし、メニュー画面の設定を選択します。
指紋認証を設定するまでにパスコードの設定を行いましょう。
ここでお好きな4桁の暗証番号を設定します。
設定が終われば、指紋認証のところをONにできるのでONにしてください。
このように、次からログインする場合に指紋認証か4桁の暗証番号を入れてからログインできるようになります。

スポンサーリンク
マネーフォワードMEは日々の収支を把握するのに特化したアプリ
マネーフォワードMEの最後のオススメポイントは家計の管理画面の見やすさです。
アプリを立ち上げたらすぐに収支が把握できる設計はもちろん、細かいグラフまで見る事ができます。
アプリを立ち上げた最初のトップ画面です。
今月の収支と高額利用のアラート履歴が載っています。
これは入出金の履歴です。
口座やクレジットカードと連携していれば日々の収支が自動でここに反映されます。
もちろん、現金利用も手入力すれば反映されますよ。
家計簿画面です。
カテゴリ別に支出などがまとめられるので、かなり見やすくなっています。
これは資産の内訳ですね。
資産の内訳比率も自動で算出されているので、投資をしている人には嬉しい機能です。
連携している口座やクレジットカード、ポイントや証券会社などが見れます。
それぞれ預けている額も一目でわかるので便利です。
ポイントなんかは有効期限が近付くとアラートが鳴るようになっています。
過去の資産推移が一目で見れる画面です。
これは1年間を出していますが、全期間で見る事も可能です。
スマホの料金内訳だってマネーフォワードMEで確認できちゃいます。
ポイント支払い分までキッチリ載っているので、わざわざ携帯会社の管理画面を見る必要もありませんね。

スポンサーリンク
マネーフォワードMEの評価
実際にマネーフォワードMEの評価をTwitterから抜粋しています。
マネーフォワードがちょと持ち上げられていますね。
確かにマネーフォワードはいいぞ!
銀行や証券、カードの入出金を全部お知らせしてくれるし、データ化もできる。似たようなの4つくらい比較したけど、マネーフォワード1択だわ。#あくまで無料版での比較それぞれの有料版は知りません
— ノラコ@☁︎☁︎ (@nolaco_laro_est) October 22, 2018
https://twitter.com/shuujitaka/status/1053595437263798272
誰よりも早く労ってくれるのはマネーフォワード pic.twitter.com/sQBIYZPWMR
— Usuuuuui (@usuusuman) October 19, 2018
https://twitter.com/majimessimo/status/1051697611080531969
マネーフォワードMEに慣れてきたらプレミアム会員
マネーフォワードMEは連携させる口座やクレジットカードが10個以内であれば無料でもいいかもしれません。
しかしポイントや携帯代、電子マネー、証券会社など、登録件数が多い場合はプレミアム会員になる必要があります。
無料会員は過去1年分のデータしか見れませんが、プレミアム会員なら登録してからの履歴が全て見る事ができます。

会費は毎月500円なのですが、追加される機能を考えれば正直安いです。
ただ、がっつり家計管理を考えていないのであれば無料の機能で十分なので、自分に合ったやり方で活用してください。
まとめ
お金を貯めるには家計の管理は必須です。
家計簿アプリならほとんどが自動で連携していくので手書きで管理するよりも時間と労力の削減になるのでオススメです。
マネーフォワードMEはそんな家計簿アプリの中でも連携数が多いので、よほどマニアックなもの以外はポイント連携から仮想通貨まで大体揃っています。
これを半年間最低でも続けていくと毎月どれくらのお金を投資に回せるのかを把握出来るようになりますよ。
ひとつ登録すればPCでもスマホでも夫婦でも自分の家の資産が確認できる便利アプリ、マネーフォワードMEは投資を始めるにあたってきっと役に立ちます。
あなたもまずは家計簿アプリを活用して、資産管理を始めてみませんか?