ぶたさん
かずたく
2019年10月から消費税が8%から10%になりますね。
私たちのような一般の消費者からすれば、給料が増えるわけじゃないのに税金だけ上がると死活問題になります。
あなたは何か増税対策をしていますか?
何もしていなければ単純に今後の支払いが2%割高になるだけです。
ぶたさん
かずたく
キャッシュレス決済に切り替えれば、支払い額に対してお金と同等に使えるポイントが還元されます。
このポイント還元率が高ければ高いほど、獲得したポイントで支払いができるので実質現金割合を減らすことができる=その分節約になるんです。
更に政府は2019年10月の増税と同時にキャッシュレス決済に対して政府の負担で最大5%還元を実施することを発表していますね。
ぶたさん
かずたく
この記事では政府が2019年10月から開始する「キャッシュレス・消費者還元事業」の内容を、消費者観点で説明していきます。
かずたく
この記事でわかること
- キャッシュレス・消費者還元事業の内容
- 期間内にキャッシュレス決済を活用する方法
- オススメのキャッシュレス決済方法
content
キャッシュレス・消費者還元事業とは
ぶたさん
かずたく
キャッシュレス・消費者還元事業とは2019年10月からの増税に伴い、国がキャッシュレス決済による生産性向上や中小・小規模事業者にキャッシュレス決済を導入してもらうために実施する制度です。
私たち消費者は単純に、国から最大5%のポイント還元をしてもらえる素敵な制度だと認識しておけば大丈夫です。
ぶたさん
かずたく
実施期間は?
この制度、すごい素敵なのですがずっと続くわけではありません。
実施期間は増税が開始する2019年10月1日~2020年6月末までの9ヶ月間だけです。
ぶたさん
かずたく
例えば我が家はキャッシュレス決済で支払った額は去年9ヶ月分を見ると約200万円です。
実際にはそうはなりませんが、単純に全部の支払いに対して5%還元されると10万ポイントが獲得できますね。
ぶたさん
かずたく
対象決済方法は?
キャッシュレス・消費者還元事業対象の決済方法は以下の通りです。
基本的には主流のキャッシュレス決済は全部対応していますね。
業種別の還元率は?
ぶたさん
かずたく
対象の業種別 | 還元率 |
中小企業、個人経営の小売、飲食、宿泊など | 5%還元 |
コンビニ、外食、ガソリンスタンドなどの大手系列のフランチャイズチェーン | 2%還元 |
上記以外の店舗、大手スーパーや百貨店、病院、住宅など一部の除外業種 | 還元なし |
気をつけたいのは還元率2%にフランチャイズチェーンとありますが、これも会社規模によって還元なしもあるので注意してください。
ぶたさん
かずたく
従来のキャッシュレス決済分のポイント還元も合わせれば増税以上の還元率に
ぶたさん
かずたく
コード決済の有名どころ「PayPay」を例にして説明していきます。
PayPayがよくわからない人はまとめ記事を参考にしてください。
合わせて読みたいPayPayはコード決済の中でも使いやすく、還元率も高いのでキャッシュレス・消費者還元事業が始まる前に導入しておきましょう。
PayPayは通常時、Yahoo! JAPANカードの支払い方法にすることで最大4%の還元率になります。
支払い方法 | ボーナス還元率 | |
![]() |
PayPay残高 | 3% |
![]() |
Yahoo!マネー | 3% |
![]() |
Yahoo!JAPANカード | 3% |
![]() |
その他クレジットカード | 0.5% |
PayPayボーナスの付与上限
|
15,000円相当/回 | |
30,000円相当/月 |
2019年10月からキャッシュレス・消費者還元事業が始まった時にPayPayで支払うと以下のようになります。
※中小企業、個人経営の小売、飲食、宿泊などで支払った場合
国からの還元5%+PayPay還元3%+Yahoo!JAPANカード還元1%=合計9%
ぶたさん
かずたく
約200万円×還元率9%=還元総額18万相当
どうですか?普通に日常の支払いをキャッシュレス決済にするだけで、現金で支払う場合と約18万円分の違いがでましたね。
かずたく
ちなみに、キャッシュレス決済のポイント還元は税込み金額に対して還ってきます。
例えば1万円の商品を購入する場合の現金との違いを見てみますね。
※切れている場合は横にスワイプしてください
現金 | PayPay | |
商品の値段 | 10,000円 | 10,000円 |
消費税10% | 1,000円 | 1,000円 |
税込み金額 | 11,000円 | 11,000円 |
国から5%還元 | 無し | 550P |
PayPay3%還元 | 無し | 330P |
カード1%還元 | 無し | 110P |
実質支払い額 | 11,000円 | 10,010円 |
どうですか?税込み価格に対してポイント還元があるので実質消費税の負担が無いようなもんです。
なにも特別なことはしていません、日常生活の支払いを現金からキャッシュレス決済にしただけです。
かずたく
ぶたさん
キャッシュレス・消費者還元事業の対象外は?
かずたく
ぶたさん
対象外となる事業者
- 国、地方公共団体、公共法人
- 金融商品取引業者、金融機関
- 信用協同組合、信用保証協会、信託会社
- 保険会社、生命保険会社、損害保険会社
- 仮想通貨交換業者
- 風営法上の風俗営業(※一部例外(注)を除く)等
- 保険医療機関、保険薬局、介護サービス事業者
- 社会福祉事業、更生保護事業を行う事業者
- 学校、専修学校等
- 暴対法上の暴力団等に関係する事業者
- 宗教法人
- 保税売店
- 法人格のない任意団体
- その他、本事業の目的・趣旨から適切でないと経済産業省及び補助金事務局が判断する者
対象外となる取り引き
- 有価証券等、郵便切手類、印紙、証紙
- 物品切手等(商品券、プリペイドカード等)
- 自動車(新車・中古車)の販売
- 新築住宅の販売
- 当せん金付証票(宝くじ)等の公営ギャンブル
- 収納代行サービス、代金引換サービスに対する支払い
- 給与、賃金、寄付金等
- その他、本事業の目的・趣旨から適切でないと経済産業省及び補助金事務局が判断するもの
スポンサーリンク
今から始めるオススメのキャッシュレス決済
ぶたさん
かずたく
還元率が高くて使いやすいPayPay(ペイペイ)
PayPayは高還元率を継続中のコード決済です。
スマホでQRコードやバーコードを読み込んで支払いをおこないます。
Yahoo!JAPANカードとの相性が良く、還元率を4%にすることができますよ。
- PayPayの還元率は支払いをYahoo! JAPANカードにすることで最大4%になる
- 毎月ワクワクペイペイとして特定店舗での買い物が還元率アップ
- 毎回PayPayチャンスがあり、最大1,000円相当のPayPayボーナスが当たる
- 始めるのにアプリをダウンロードして簡単な登録作業のみ
楽天経済圏との連携が強い楽天カード
楽天カードは通常還元率1%ですが、楽天経済圏で使用する場合は更に還元率も上がるクレジットカードです。
楽天経済圏で貯めた楽天スーパーポイントでカードの支払いも可能なので、現金支出を減らすことを重視する方にはオススメです。
顧客満足度が2018年時点で10年間連続No.1の実績を持っていますよ。
- 年会費無料で通常還元率1%
- 豊富なキャンペーンで還元率が更にアップする
- 広く展開する楽天経済圏で、貯まったポイントの使い道がたくさんある
クレジットカードと紐づけることで高還元率を実現するkyash
kyashはバーチャルとリアルでVISAカードが簡単に作ることができるアプリです。
最大の特徴は還元率が2%ということです。
しかし、更にkyashの支払い元を高還元のクレジットカードと紐づければ還元率はkyashの2%とクレジットカードの還元がダブルで獲得できますよ。
デメリットはクレジットカードよりも使える店舗が少ない点が挙げられますが、還元率の高さとクレジットカードとの2重取りが出来ることから人気があります。
- kyashの還元率は2%
- クレジットカードと紐づければkyashの還元+クレジットカードの還元がもらえる
- リアルカードを使えば実店舗でもkyashを使える
誰もが使っているLINEで支払えるLINE Pay
ほとんどの人がスマホに入れているLINEで決済ができるのが特徴です。
今は専用アプリも登場したのでLINEと分けて使うこともできますよ。
利用額によっては還元率が最大2%になるので、キャッシュレス・消費者還元事業と合わせれば最大7%還元に!
ぶたさん
かずたく
LINE Payの還元率は利用額に応じて毎月決定するバッジのカラーで変わります。
関連≫LINE Pay(ラインペイ)の還元率はマイカラーで決まる!カラーの適用条件とタイミングをわかりやすく解説
※切れている場合は横にスワイプしてください
カラー | グリーン | ブルー | レッド | ホワイト |
還元率 | 2% | 1% | 0.8% | 0.5% |
コード決済 | +3% | +3% | +3% | +3% |
合計還元率 | 5% | 4% | 3.8% | 3.5% |
- グリーンバッジになれば還元率は2%
- 2019年7月31日まではコード決済をすれば+3%の還元率が加算される
- 専用アプリによってLINEと切り分けて使用可能に
- クレジットカードとの連携は現時点では不可
スポンサーリンク
キャッシュレス・消費者還元事業のまとめ
ぶたさん
かずたく
国が実施するキャッシュレス・消費者還元事業はポイントが最大で5%も還元される制度です。
9ヶ月間という期間限定ですが、それでもキャッシュレス決済と現金決済の違いは10万円相当変わってきます。
ただでさえ消費税が8%から10%に増税されるのですから、少しでも節約ができるキャッシュレス決済は必須です。
しかもキャッシュレス決済の特徴は生活を変えないで節約ができることですからね!
それをキャッシュレス・消費者還元事業と合わせることで増税分以上の節約が可能ですよ。
- キャッシュレス・消費者還元事業は国から最大5%の還元を受けることができる
- 2019年10月~2020年6月までの9ヶ月間のみ
- 従来のキャッシュレス決済でもらえるポイントはそのまま獲得できる
あなたもキャッシュレス・消費者還元事業が始まる10月までにキャッシュレス決済の準備を始めませんか?
ぶたさん