ぶたさん
かずたく
PayPayは100億円キャンペーンで一気に知名度を上げてきたスマホのコード決済アプリです。
最初はキャンペーンが終わればすぐに忘れ去られるだろうと思ってたのですが、忘れ去られるどころかその還元率の高さと使いやすさでコード決済アプリとして定着してきました。
かずたく
ぶたさん
PayPayは高還元率を実現していますが、それだけではなく使い勝手も優秀です。
それなのに始めるのには年会費や手数料は一切かからないので、今後キャッシュレスのメイン決済手段として十分に候補になりますよ。
この記事では実際に使ってみたPayPayの特徴やメリット・デメリット、使い方などをわかりやすく説明していきますね。
この記事はこんな人にオススメ
- これからPayPayを始めようか迷っている人
- PayPayを始めたがどうやって使うかわからない人
- PayPayで一番お得な使い方を調べている人
かずたく
content
- PayPay(ペイペイ)とは?
- PayPay(ペイペイ)を始めるメリットは?
- PayPay(ペイペイ)は支払い方法によって還元率が違う
- PayPayライトとPayPayボーナスの違い
- PayPay(ペイペイ)の始め方(登録方法)
- PayPay(ペイペイ)残高をチャージする方法
- PayPay(ペイペイ)の使い方
- PayPay(ペイペイ)は支払い履歴や利用レポートが便利
- PayPay(ペイペイ)のセキュリティ面は大丈夫?
- PayPay(ペイペイ)の送金機能
- 実際に使ってみて感じたPayPay(ペイペイ)のデメリット
- PayPay(ペイペイ)が使えるお店は?
- 気になるPayPay(ペイペイ)の評判・口コミは?
- PayPay(ペイペイ)のメリット・デメリットまとめ
PayPay(ペイペイ)とは?
ヤフーとソフトバンクが共同で設立したPayPay株式会社のコード決済サービスです。
スマホからアプリをダウンロードすれば無料で簡単に始めることができますよ。
しかもアプリをダウンロードさえできればどんな機種でも対応するので、誰でも始める事が可能です。
キャッシュレス戦国時代の中、競合他社がどんどんキャンペーンで疲弊している中でも高還元率を継続しているのが特徴ですね。
ぶたさん
かずたく
コード決済アプリは色々ありますが、どれも使える店や使い方に大きな差はありません。
後はどれだけ「お得に」「使いやすく」「活用しやすい」かの勝負だと思っています。
PayPayはそんなわがままな要望を叶えてくれる「高還元率の実現」「アプリで簡単キャッシュレス支払い」「使える店が多い」のが特徴です。
かずたく
PayPay(ペイペイ)を始めるメリットは?
ぶたさん
かずたく
結論から言えば、PayPayを始めるメリットは他のキャッシュレス決済よりもお得だからです。
他のコード決済サービスよりも高い還元率
何度も言いますが、PayPayを始める一番のメリットは高い還元率にあります。
かずたく
ぶたさん
キャッシュレスにする一番のメリットって支払いに対してポイントが付くことなんですよね。
現金で支払ってもなんのメリットもありませんが、キャッシュレス決済にすればポイントがもらえます。
かずたく
今まではクレジットカードでの支払いで利用額から1%が還元されるだけでも凄かったのに、PayPayは最大4%も還元されるんです。
ぶたさん
かずたく
あなたも支払い方法をPayPayに変えるだけで常に買い物が最大4%割引きになるなら、始める理由としては十分だと思いませんか?
かずたく
ぶたさん
PayPayを始めれば還元されたPayPayボーナスを支払いに使う分、現金の支出を抑えることができるので簡単に節約ができますね。
毎月開催、ワクワクペイペイがアツい
PayPayは毎月ワクワクペイペイというキャンペーンを開催しています。
通常のpayPayボーナスの還元とは違い、キャンペーン対象の店舗だと還元率が大幅にアップします。
ただでさえ還元率が他のコード決済よりも高いのに、毎月変わる対象店舗で買い物をするとより恩恵を受けることができますよ。
ただし、このキャンペーンは
- ソフトバンクスマホユーザー
- ワイモバイルスマホユーザー
上記会社で携帯電話を契約しているユーザーが優遇されることが多いのでどちらも契約していないPayPayユーザーは還元率が低い場合があります
20回に1回の確率で当たるPayPayチャンス
こちらは通常もらえるPayPayボーナスが、20回に1回の確率で最大1,000円相当のボーナスが当たるキャンペーンです。
かずたく
PayPayチャンスはPayPayの決済方法によっては対象外なので注意してください。
決済方法 | PayPayチャンス |
PayPay残高 | 対象 |
Yahoo!マネー | 対象 |
Yahoo!JAPANカード | 対象 |
その他クレジットカード | 対象外 |
付与上限 | 1,000円相当/回 |
30,000円相当/月 |
ぶたさん
かずたく
PayPay(ペイペイ)は支払い方法によって還元率が違う
PayPayで会計をする時は「アプリに表示したQRコードをお店に読み取ってもらう」方法と「お店が提示したQRコードをアプリでスキャンして読み取る」方法があります。
実はこの時に連携させている支払い方法によって還元率が変わってきます。
支払い方法 | ボーナス還元率 | |
![]() |
PayPay残高 | 3% |
![]() |
Yahoo!マネー | 3% |
![]() |
Yahoo!JAPANカード | 3% |
![]() |
その他クレジットカード | 0.5% |
PayPayボーナスの付与上限
|
15,000円相当/回 | |
30,000円相当/月 |
ぶたさん
かずたく
この表のとおり、PayPayの支払い方法でYahoo!JAPANカード以外のクレジットカードを選択するのはNGです。
逆にYahoo!JAPANカードでPayPay残高をチャージしたり支払いに使えば、PayPayボーナスの還元率3%+Yahoo!JAPANカードの支払い還元率1%がつくので、合計4%の還元率になります。
ぶたさん
かずたく
合わせて読みたいPayPayは支払い方法によって還元率が変わるので注意です。
詳細記事があるので良ければ参考にしてください。
ぶたさん
スポンサーリンク
PayPayライトとPayPayボーナスの違い
PayPay残高にはPayPayライトとPayPayボーナスの2種類があります。
どちらもPayPayの電子マネーとして支払いに使えるのは一緒なのですが、微妙に違いがあるのでここで覚えておきましょう。
かずたく
ぶたさん
PayPayライト
銀行口座やYahoo! JAPANカードからチャージしたPayPay残高のことをPayPayライトと言います。
使い方
- 支払いに使う
- 送金に使う
- わりかん時に使う
有効期限PayPay残高(ライト・ボーナス)が最後に変動してから2年間
※今後5年間に変更予定
PayPayボーナス
支払った額に対して還元されるPayPay残高やキャンペーンなどで獲得するPayPay残高は全てPayPayボーナスです。
使い方
- 支払いに使う
※PayPayライトとPayPayボーナスがある場合は、ボーナスから支払いに使われます。
有効期限PayPay残高(ライト・ボーナス)が最後に変動してから2年間
スポンサーリンク
PayPay(ペイペイ)の始め方(登録方法)
PayPayのメリットと、支払い方法がわかったところでいよいよ実際に始めてみましょう。
ぶたさん
かずたく
PayPayを始めるには登録から連携を次のようにしていきます。
- PayPayアプリからダウンロード
- 登録して500円相当のPayPay残高をゲット
- Yahoo!JAPAN IDを作成
- PayPayで支払いをする前に口座やクレジットカードと連携をする
- クレジットカードの場合は本人認証(3Dセキュア)をする
かずたく
合わせて読みたいPayPayの始め方から口座・クレジットカードの連携方法まで解説している記事です。
ぶたさん
PayPay(ペイペイ)残高をチャージする方法
ぶたさん
かずたく
payPayのホーム画面から「チャージ」をタップします。
チャージしたい金額を入力して「チャージする」をタップするだけです。
ぶたさん
かずたく
PayPay(ペイペイ)の使い方
すべての準備が完了すれば、いよいよPayPayで支払いをしていきます。
PayPayの支払い方法は2つです。
- QRコード、バーコードで決済をする
- 店頭のQRコードを読み込むスキャン決済をする
かずたく
PayPayで支払う前に希望の支払い方法を選択しておきましょう。
- PayPayのホームから「支払う」ボタンをタップします。
- 「お支払い方法」をタップしてください。
- 事前に登録した支払い方法から選択すれば完了です。
コード決済(QRコードやバーコード支払い)
PayPayアプリに提示したQRコードとバーコードを店員に読み取ってもらう支払い方法です。
PayPayアプリのホームから「支払う」ボタンをタップしてください。
QRコードとバーコードが表示されるので「ペイペイで」と店員に伝えて見せてください。
店員がリーダーでコードを読み込めば支払い完了です。
ぶたさん
スキャン決済(店頭のQRコードを読み込む)
スキャン決済は店頭に置いてあるQRコードをこちらがスキャンして支払う方法です。
PayPayアプリのホームから「スキャン」をタップしてください。
店頭のQRコードを読み取る画面になるので、青い四角の枠にQRコードを合わせれば読み取れます。
店頭のQRコードを読み取ったら自動的に金額入力画面になるので、店員に言われた金額を自分で入力してください。
かずたく
これで支払いは完了です。
ぶたさん
かずたく
PayPay(ペイペイ)は支払い履歴や利用レポートが便利
ぶたさん
かずたく
現金からキャッシュレス決済にする人の不安として「お金を使い過ぎてしまいそう」がよく言われますよね。
確かにQRコードを提示してサクッと支払いができるので、お金を使った感覚は現金よりは小さいかもしれません。
しかしPayPayなら現金にはない、過去の支払い履歴や当月使った金額の管理が容易にできるんです。
支払い履歴を確認する
PayPayアプリのホームから「支払い履歴」をタップします。
このようにPayPayの利用履歴が全部確認できます。
ぶたさん
かずたく
利用レポートを確認する
月単位で確認するには、支払い履歴の右上にあるグラフマークをタップしてください。
月単位での出金、入金(チャージ額)や、よく利用する店舗のTOP3などが確認できます。
かずたく
ぶたさん
かずたく
PayPay(ペイペイ)のセキュリティ面は大丈夫?
PayPayが初めて100億円キャンペーンを始めた時のことを覚えていますか?
あの時にクレジットカードが不正利用される事件がありました。
ぶたさん
かずたく
実はあの事件はPayPayからクレジットカードの情報が流出したのではありません。
クレジットマスターと呼ばれる、プログラムを使ってカード番号を割り出す手口で事前に入手されていたクレジットカードの情報を悪用されたんです。
PayPay側の落ち度はクレジットカードを登録する際に必要なセキュリティコードを、何度間違えてもやり直しができる仕様になっていたことですね。
後は事前に入手していたクレジットカード番号や有効期限の情報を入力し、登録が成功するまで3桁のセキュリティコードを001から順番に試すだけですね。
ぶたさん
かずたく
今はセキュリティコードの再試行の上限が4回に設定されたのと、本人認証(3Dセキュア)を取り入れて不正対策がされています。
かずたく
ぶたさん
PayPay(ペイペイ)の送金機能
PayPayではPayPayライトを個人間送金できます。
簡単な操作で個人情報を提示しなくてもPayPayライトを送金できるので、ネット上での取り引きでも使えますよ。
送金したPayPayライトは今は銀行口座に入れることはできませんが、近いうちに実装予定となっています。
かずたく
合わせて読みたいPayPayの送金機能は個人情報を提示しなくても相手に送れます。
3パターンの送金方法があり、シチュエーションに合わせて選ぶことも可能ですよ!
実際に使ってみて感じたPayPay(ペイペイ)のデメリット
ぶたさん
かずたく
これからPayPayしようと思っているあなたが一番知りたいのはデメリットじゃないでしょうか?
しかし、私は実際に使っていてデメリットを感じたことがありません。
かずたく
なので人によってはデメリットに感じるであろう部分をピックアップしてみますね。
PayPayでカード支払いは高額決済には向かない
PayPayは本人認証を行ってもクレジットカードは支払い上限が設定されています。
【支払い上限】 | 本人認証未設定 | 本人認証設定 |
24時間以内 | 5,000円 | 20,000円 |
30日以内 | 5,000円 | 50,000円 |
この表で言えば本人認証を設定しても24時間以内の支払い上限は20,000円、30日間で支払える上限は50,000円以内となっていますね。
ぶたさん
かずたく
私みたいにPayPayをコンビニで使うライトユーザーなら問題はありませんが、高額決済でクレジットカード支払いでPayPayを使いたい場合は上限に注意しましょう。
クレジットカード決済はYahoo!JAPANカード以外だとメリットが一切ない
前にも説明しましたがPayPayはYahoo!JAPANカード以外のクレジットカードにするメリットが一切ありません。
還元率が0.5%しかありませんしPayPayチャンスの対象外にもなる為、クレジットカードで支払いをしたい場合はYahoo!JAPANカードを発行したほうがお得です。
かずたく
参考≫Yahoo! JAPANカード公式サイト(外部リンク)
特定ユーザーだけを優遇する仕組み
これもデメリットに感じる人がいるかもしれません。
PayPayはソフトバンクユーザーやワイモバイルユーザーだと、毎月開催しているワクワクペイペイの対象店舗の還元率が高いです。
それでもそれ以外のPayPayユーザーの人も通常よりも高い還元率を得ることはできるので、私は楽天モバイルユーザーですが気にしていません。
かずたく
PayPay(ペイペイ)が使えるお店は?
PayPayは積極的に加盟店を増やしています。
かずたく
ぶたさん
上限もあるのでメインで使うのはコンビニや、日用品などでドラッグストアが加盟店になっているので便利です。
もちろん、家電量販店や飲食店、百貨店なんかでも使えます。
ぶたさん
気になるPayPay(ペイペイ)の評判・口コミは?
最後に実際にPayPayを使っている人の評判を見てみましょう。
ぶたさん
かずたく
PayPayを使って良かった
1000円の買い物で1000円当たった✌︎('ω')✌︎#paypay #ペイペイ pic.twitter.com/J9NqWQgK2n
— ミン@毒舌系セラピスト (@panchisan) May 10, 2019
https://twitter.com/kagawashinkai/status/1126896577904119809
PayPay って、割ときっちり10回に1回は当たるから、1,000円に満たない買い物するときは、なるべくあたって欲しくないから、「どうか今回は当たりませんように…!」って願ったりするよね。
— キシイーヌ (@kishidog) May 10, 2019
PayPayを使って失敗した
https://twitter.com/xxnatsucoxx/status/1126885417918160896
PayPayのチャージ用口座設定画面が入力途中でアプリが落ちて一生設定できなくて利用不能。何このゴミアプリ…
— シンイち。 (@PRCOkusawa) May 10, 2019
https://twitter.com/Lego_lego_05/status/1126879553899470849
PayPay(ペイペイ)のメリット・デメリットまとめ
PayPayはコード決済戦国時代の中でも、生き残るだろう有力候補です。
100億円キャンペーンも凄いのですが、通常の還元率を最大4%にしたのが大きいですね。
クレジットカードで支払いするよりもPayPayで支払ったほうがお得なので、使える店は積極的にメイン決済方法として使っていきましょう。
- PayPayの還元率はYahoo!JAPANカード支払いで最大4%
- 毎月ワクワクペイペイや支払いごとにPayPayチャンスで更にお得になる
- PayPayの支払い方法はPayPay残高かYahoo!JAPANカードがオススメ
- それ以外のクレジットカードで支払うメリットは現時点では一切なし
- 本人認証が導入されたのでkyashとの連携は向いていない
- 支払い上限が設定されているので高額決済には向かない
- ソフトバンクユーザーやワイモバイルユーザーは優遇される
コンビニやドラッグストアでちょっとした買い物だけではなく、飲食店や百貨店などでも使えるようになっているので今後どんどん便利になるPayPay。
同じ支払いをするだけで現金よりも最大4%もお得に買い物ができるPayPayを始めてみませんか?
最初に少しの手間をかけるだけで生活を変えずに節約できますよ。
ぶたさん
Yahooカードの規約改正があったので、内容の更新が必要かと思いますねー今は
現金チャージしないとメリットが無くなりました
確かに今絶賛リライト祭りなのでこの記事も予定にいれておきます