こんにちわ!かずたくです。
ついに楽天証券のポイント投資がつみたてNISAに対応しましたよ!
ぶたさん
2018年9月30日からスタートです、それまでに大量の楽天スーパーポイントを貯めておきましょう。
☑楽天スーパーポイントを貯める記事を合わせて読む
≫楽天証券で積立投資を楽天カード決済にすればポイント還元!メリットとデメリットは?

≫楽天証券でつみたてNISAの毎日積立を利用すれば、楽天銀行で楽天スーパーポイントが大量に獲得できる

≫日常生活に楽天を取り入れて大量に楽天スーパーポイントを貯める方法

≫楽天ペイを実際に使って分かったメリット・デメリット・お得な始め方を解説

つみたてNISAだけではなく投資信託の積み立てにポイントが使えるようになるので、つみたてNISAをやっていない人も楽天証券で投資信託の積み立てをすればポイントで積み立てる事ができます。
それではさっそくポイントで投資信託の積み立てをするメリットと、手続きやサービスの内容を紹介していきます。
楽天証券のポイント投資の魅力とは
楽天証券が他の証券会社よりも独自サービスが強い点としてはポイントサービスにあります。
もちろんポイントで投資できるサービスは楽天以外にもありますが、一番の違いは楽天グループのサービスに身を任せれば投資に使うポイントの貯まりやすさが半端ないです。
楽天会員なら楽天証券以外でも色々なシーンでポイントを貯める事ができるので、SBI証券やマネックス証券では追いつけないくらいのスピードでポイントが増えていきます。
私は固定費や日常の買い物は楽天カードで支払い、ネットで商品を買うのも楽天市場で、投資に使うお金も楽天銀行から引き落とす設定にしており毎月約1万ポイントが入っています。
もちろんそのうちの何割かは期間限定ポイントなので投資には使えませんが、それでも楽天はポイント関連では他の証券会社よりも優れています。
そして日常で貯まったポイントを投資に使う事で現金割合を減らす=高い投資効果を生み出すという形になります。
ぶたさん
ポイントを使って投資信託の積み立てをするならポイント利用設定を
ポイントで投資信託の積み立てをするならポイント利用設定が必要です。
利用方法は次の3パターンから選べます。
- すべて使う
- 毎月上限〇〇ポイント
- 毎日上限〇〇ポイント
買い物などで楽天スーパーポイントを使う人用に使用するポイントを調整できるようになっています。
かずたく
ぶたさん
かずたく
積み立て注文の際に利用ポイント数を設定していれば、積み立て指定日に購入代金としてポイントが自動で充当されます。
この時ポイント残高が不足している場合は、現金と併用して投資信託を購入するようになっています。
ポイントで投資信託の積み立てをする際の注意点
一応楽天証券でポイントを使って投資信託の積み立てをする場合のルールがあるのでまとめておきます。
- ポイントの利用可能上限50万(1回の注文時)
- ポイントの利用可能上限50万(1ヶ月以内の合計)
- 1ポイント1円で100円以上1円単位で利用可能
- 対象は積立投資をする投資信託
- 期間限定ポイントは使えない
- 他のポイントから楽天スーパーポイントにしたポイントも使えない
- ジュニアNISA口座の買い付けは対象外
- 証券口座から引落しのみ対応(自動入出金を設定していれば楽天銀行に現金を置いてても可能)
9月30日に開始したらポイント投資専用サイトも立ち上がるので、これ以外の詳細が分かり次第追記していきます。
スポンサーリンク
まとめ
やっとつみたてNISAがポイントで投資できるようになりますね。
ポイントで投資するのってお金よりも敷居が低くなるので、今まで投資に興味はあるけど不安で中々実行に移せなかった人でもポイント分からつみたてNISAを始めてみませんか?
ポイントで投資信託を買い付けた時点で現金交換みたいなものですが、日常生活で自然と貯まったポイントを使うならまだ気軽にできると思います。
私は全ての楽天スーパーポイントをつみたてNISAに突っ込みます!
期間限定ポイントは楽天モバイルや楽天ペイでローソンで使ったりしておきます(笑
つみたてNISAでこんな投資方法ができるのは楽天証券だけですよ。
最近始めた初心者です。
楽天証券で積み立てニーサ始めたのですが、かずたすさんはポイント投資を毎日と毎月どちらに設定していて、何ポイントやってますか?
毎日で1ポイントだけ絡ませてます
ポイントは固定費のほうにあててるので(´▽`*)