こんにちわ!かずたくです。
10月から始めた楽ラップも約1ヶ月半経ちましたのでここらで実績を載せてみます。
楽ラップは数あるロボアドバイザーの中でも一番手数料が安いため、長期運用で見ればもの凄くコスパが良い商品となっています。
2017年11月12日からは自動積立に対応してくれましたので完全にほったらかし投資が可能になり、日々お仕事で忙しいサラリーマンでも始めやすくなりました。
また、気になる運用にかかる手数料も楽ラップは業界最安値になっています。
楽ラップの手数料はロボアドバイザーの中でも最安値
楽ラップでは常に一定の手数料がかかる固定報酬型と運用成果に応じて報酬がかわる成功報酬併用型の2パターンから選択が出来ます。
この2つの報酬タイプのどちらを選べば良いのか、初めて始める人はここで悩むかもしれません。
どちらの手数料を選ぶほうが良いかは想定する楽ラップの運用成果を考えて決めればいいのかと思っています。
運用成果が約2%を超える場合は固定報酬型のほうが良いです。僕もそうでしたが皆さんもやるからには2%以上を想定して始めると思います。
どちらにしようか悩んでいるなら固定報酬型にしておけば問題ありません。実際に口コミを見ても長期的に運用していけば2%は超えてくる人のほうが多いですね。
固定報酬型なら投資運用に掛かる費用も含めて手数料1%以内
ここすごい大事です。
楽ラップ以外にも有名なロボアドバイザーでWealthNavi(ウェルスナビ)やTHEOがあります。
この2つも手数料1%とありますが、実際に手数用とは別に購入した投資商品に掛かる手数料が加算されます。
なので実質は1%+投資商品に必要な手数料が掛かってきますので1%は絶対に超えてきます。
その点、楽ラップは手数料が0.702%と投資商品(最大で0.288%)合わせて1%となっています。
少しでも手数料を抑えたい人には楽ラップがオススメです。
開始から1ヶ月経った気になる運用実績は?
11月29日時点ではプラス5,307円(1.71%)でした。
一時は8,000円を超えていましたが途中で下がってしまい、そこからまた少しずつ増えていっている感じです。
配分を見ると楽ラップは外国株式と国内株式に比率を置いて運用していますね。
このように内訳を見ても人気のたわらノーロードなどもキッチリ購入してくれているので本当に自分でやり方がわからない人でも任せても安心ですよ。
また、分配金もこのように自動で再投資してくれているので複利効果も期待できます。
このように自動で全てやってくれるサービスが付いて手数料が1%で始める事が出来ちゃいます。
30代・40代の投資未経験のサラリーマンの皆さんも家庭を守る為にただ銀行に預けておくだけではなく、お金にお金を生んでもらう、お金の運用が必要な時代になってきています。
でもいきなり投資を始めろと言われても不安しかありませんよね?僕もそうでした。
そんな不安を全てあなたの代わりに行ってくれるのがロボアドバイザーのサービスです。その中でも一番手数料が安い楽ラップは投資初心者にも始めやすい運用手段だと思っています。
引き続き楽ラップの運用実績は公開していきますので少しでも投資初心者のサラリーマンの皆さんに安心を与えられればと思います。