ぶたさん
かずたく
楽ラップの始め方は簡単ですが、先に楽天証券の口座開設をする必要があります。
かずたく
開設方法がわからない場合は楽天証券の口座開設方法の記事を参考にしてください。

content
楽ラップの登録の流れ
楽ラップの登録は簡単です、楽天証券の口座開設が済めば上記の流れで登録をしていきます。
楽天証券の口座開設とは違い、サクッと終わらせることができるので早速やっていきましょう。
楽ラップの口座開設のやり方
まずは楽ラップの公式サイトにアクセスしてください。
かずたく
リスク許容度を確認する無料診断を始める
まずは楽ラップの公式サイトから「簡単!!運用コース診断」をタップしてください。
「タップして診断スタート>」をタップしてリスク許容度を確認するアンケートを開始します。
こんな感じであなたのリスク許容度を確認するために、様々な質問に答えていきます。
かずたく
ぶたさん
16個の質問すべてを答えたら、最後に「この回答で診断する」をタップします。
無料診断の回答でリスク許容度が提案される
回答を基にロボットがあなたに適した運用コースを提案してくれます。
「運用コースを見てみる」をタップしてください。
このようにロボットが回答に適したリスク許容度を提示してくれます。
問題なければ「ログインして申し込む」をタップしてすすんでください。
提案されたリスク許容度に納得いかなければ変更の設定をする
ぶたさん
かずたく
リスク許容度を変更する場合は「運用コース/積立・運用金額の設定・変更」をタップします。
この画面にある「積極度」をタップしてリスク許容度を変更できます。
このように、私はリスク許容度をMAXに設定しなおしました。
自動積立・運用金額を設定する
リスク許容度が設定できれば次は積立額などを決定していきます。
運用金額 | 10万円以上1円単位 |
積立金額 | 1万円以上1円単位(するしないは任意) |
ぶたさん
かずたく
将来の資金を作るなら積立投資は必須なので「積立投資のメリットを説明した記事」を参考にしてみてください。

下落ショック軽減機能(TVT機能)を設定する
積立・運用金額が決まれば、下落ショック軽減機能の有無を設定します。
楽ラップの下落ショック軽減機能(TVT機能)とは、株式市場の値動きが大きくなった状態が継続したときに発動します。
かずたく
市場が落ち着いてきたら、また少しずつ元の株式比率に戻っていきます。
ただし、これをすると市場の下落後に株価が急上昇しても株式比率を下げて債権比率が多くなっているので、株価上昇分の利益が取れなくなる可能性があるので注意してください。
かずたく
私はチェックを外して下落ショック軽減機能(TVT機能)はやっていません。
設定が完了したら更新する
リスク許容度や積立・運用金額を変更したら、下にスクロールしていき「更新する」をタップしてください。
設定しなおしたリスク許容度や積立・運用金額に変更されたのを確認して「ログインして申込む」をタップしましょう。
リスク許容度を提案よりも上げた場合は警告がでますが、問題なければそのまま「確認」を選択してください。
楽ラップ申し込み手続きを行う
リスク許容度を決定したらこのように申し込み画面になります。
先ほどリスク許容度設定だけではなく、積立・運用金額も設定したので変更がなければそのまま下にスクロールします。
積立指定日 | 25日は給料日で、みんなが買いだして株価が上がりそうだから10日にしました |
口座区分 | 特にこれといった理由がないなら特定で |
手数料コース | 長期運用するなら固定報酬型がいいです |
契約書面を確認する
最後に契約書面を確認します。
「投資一任契約にかかる契約締結前交付書面」を閲覧するボタンをタップして書面を確認してください。
その後「電子交付に同意する」にチェックします。
内容に問題なければそのまま下にスクロールし「動詞して確認」をタップしてください。
最終確認をして楽ラップに申し込みをする
電子交付に同意すれば最後に楽ラップの設定内容の確認を行います。
設定した内容を確認したら下にスクロールして「取引暗証番号」を入力、最後に「申込み」ボタンを押せば完了です。
かずたく
ぶたさん
これ以降、あなたが楽ラップですることは「リスク許容度の見直し」「積立金額の変更」以外ありません。
ずっとお任せで資産運用が始められますよ!
楽ラップ口座開設のやり方まとめ
この記事では楽ラップの口座開設や、積立・運用金額の設定方法のやり方を解説しました。
ぶたさん
かずたく
スポンサーリンク
楽ラップの詳細をもっと調べたいなら関連記事もあります
楽ラップの関連記事をまとめているので良ければ参考にしてみてください。
楽ラップ関連記事