こんにちわ!30代後半から資産運用を開始した遅咲きのかずたくです。
皆さん、30代や40代になってくるとそろそろ将来の事を考えませんか?
20代の頃は今が楽しければそれでいい!みたいな考えだったのが、そのうち結婚して子供が産まれ、自分の事だけではなく嫁さんの事や子供の事も一緒に考えだす年齢だと思います。
そして実際にこれから子供の教育費(特に大学)や夫婦の老後の生活費など、お金が必要になる事が確定しています。
ぶたさん
かずたく
ただし、教育費に関してはその時はまだ皆さんも現役サラリーマンなので支払えるかもしれませんが、一番怖いのは退職後の老後の生活費です。
実際に僕も「目を背けるな!他人事じゃないぞ!30代後半年収600万のサラリーマンで老後がどうなるのか試してみた」でも公開していますが、自分の現状を入力してライフプランシュミレーションをやってみると75歳で貯金が底をついてそれ以降赤字になってます・・
ぶたさん
こうならないよう、対策として私が行っているのはお金が増えない銀行への貯金から、積極的に投資へ切り替えていっています。
しかし投資の知識もなく、時間もない投資未経験のサラリーマンは中々最初の一歩を踏み出せないでいると思います。
そんな人には預けたお金を全自動で運用してくれるロボ・アドバイザーの楽ラップを紹介しますね。
content
ロボ・アドバイザーとは?
ロボ・アドバイザーとは最初に答えた質問結果を基に、自分のリスク許容度に合わせて預かったお金を自動で運用してくれるサービスです。
かずたく
その中でも特に運用コストが安い楽ラップは初投資の第一歩を踏み出すにはうってつけですよ。
ロボ・アドバイザーをおすすめしたい人の特徴はこの4つ
かずたく
- 普段仕事で忙しいため、投資する時間がない
- 投信に興味や重要性を感じているが知識がなくて中々踏み出せない
- 短期的な目線でしか見れず、少しでも値下がりしたら不安で夜も眠れない人
- そもそも取引自体が面倒だと思っている人
これらの言い訳や不安を全て解決してくれるのがロボ・アドバイザーです!
楽ラップの6つの魅力
楽天証券の楽ラップは忙しい投資初心者サラリーマンに嬉しい魅力が詰まっています。
PCだけではなくスマホからでも簡単に始める事ができるものいいですね。
簡単な15前後の質問に答えればあなたにぴったりの運用プランを提示してくれるのも初心者には嬉しいサービスだと思いませんか?
また、運用自体を全て自動で行ってくれるので何もする事がありません。
毎日スマホで運用経過を眺めていればいいですし、常に世界中のマーケットの動向を分析し、最適な資産配分を維持しながら増やしていってくれるので放置でも大丈夫です。
ぶたさん
かずたく
更にお金を預けるのも10万円から始める事ができるので、初めての投資に不安がある人でも10万円なら試してみようかなって思いませんか?
かずたく
知識がなくてもスタートできる
PCやスマホで15個前後の質問に答えるだけであなたのリスク許容度や、投資スタイルなどを自動で決定してくれます。
もちろん、決定後に手動で変更もできるので結果に納得がいかなかったり、少しリスクを上げてもリターンを狙いたい場合は自分で設定変更ができます。
かずたく
全て自動で行ってくれるのでほったらかし投資が可能
質問に答えて投資スタイルが決定した後は全て自動で運用してくれます。
ロボ・アドバイザーと言っても楽ラップは厳密には運用自体はロボットではありません。
質問を基にリスク許容度や投資スタイルを提案するのはロボ・アドバイザーかもしれませんが、実際に運用していくのは楽天証券です。
ただし、楽天証券が全てを決めて運用しているわけではなく世界最大級の運用コンサルティング会社と、米国最大級の資産運用会社からアドバイスを受けています。
そのアドバイスを基に運用しているのである意味、世界レベルの投資運用を実現しているんです!
ぶたさん
かずたく
このように、大手運用会社と連携しながら預けたお金を運用してくれています。
ぶたさん
投資への敷居を低く。10万円から運用開始ができる
このグラフを見てください。
実際に楽ラップを始めている人の初期投資は10万円~20万円が多いですね。
もちろん、10万円よりは20万円、30万円預けたほうが投資効果が高いのですが、投資に慣れていない人や今回が初めての投資をする人は10万円から始めて経過を見ながら少しずつ追加投資していくやり方でもいいと思います。
かずたく
こちらのグラフは初期投資を行った後に追加で楽ラップにお金を預けた人の割合です。
初期投資額が10万円~20万円の人も30%以上の確率で追加投資していますね。
かずたく
自動積立にも対応
楽ラップ開始当初は自動積立サービスがなかったので、毎月こつこつお金を手動で振込みながら積み立てていましたが、2017年11月から自動積立に対応してくれました。
毎月積み立てをするメリットは「楽天証券のロボアドバイザー、楽ラップでついに自動積立が開始!」で説明しているように、時間を味方につけながら相場に左右されない安定した運用ができる事です。
ぶたさん
楽ラップの手数料は他のロボ・アドバイザーの中でも最低水準
楽ラップは0.702%の手数料と購入する商品の投資運用にかかる手数料が発生しますが、どれだけ高くても1%以内に収まるようになっています。
他のロボ・アドバイザーを扱っているところも手数料1%と記載がありますが、実際には手数料はその会社の手数料であって、投資商品に対しての手数料は別に発生する為1%を超えてきます。
この手数料の差が長期運用ではじわじわと効いてくるので、同じ成果でも手数料分が安い楽ラップはそういった意味でもおすすめできますね。
また、楽ラップでは手数料の支払方法が2パターンあります。
固定報酬型と成功報酬併用型です。
違いを知る為にまず、楽ラップの手数料内訳を見てみましょう。
楽ラップの手数料内訳 | |
投資顧問料 | 投資を全て任せる為の手数料 |
運用管理手数料 | 資産を管理する為の手数料 |
ファンド費用 | 組み入れる投資信託の運用手数料 |
かずたく
手数料の種類 | 固定報酬型 | 成功報酬併用型 |
投資顧問料 | 0.162% | 0.054% |
運用管理手数料 | 0.540% | 0.540% |
成功報酬 | 無し | 運用益×5.40% |
ファンド費用 | 最大0.288% | 最大0.288% |
このように比較してみると固定報酬型と成功報酬併用型の違いは投資顧問料の年率と、成功報酬時の手数料の有無になりますね。
ぶたさん
かずたく
このグラフのように、楽天証券では約2%の運用成果を超えれば固定報酬型がお得だと言っています。
絶対はありえませんが、運用益2%は超えてくれると思っているので僕は固定報酬型に設定しました。
実際に楽ラップの運用実績は今のところ順調です。同じロボ・アドバイザーのウェルスナビを超える実績をだしてくれていますね。
同じ投資額、同じ毎月積み立てで比較中。ウェルスナビよりも頑張っている楽ラップ( ´△`)ロボアドバイザーはウェルスナビのほうがよく見かけるけど楽ラップが地味に素敵 pic.twitter.com/e2fVw6Cbii
— かずたく@貯金箱 (@salary_chokin) May 17, 2018
あまり悪い内容もないのでどちらにしようか迷っている人は固定報酬型にしておいたほうがいいでしょう。
急な下落の不安に対応!下落ショック軽減機能(TVT)が素敵
楽ラップには独自機能として株式市場の値動きが激しくなった時に株式比率を下げて債権比率を上げてくれる下落ショック軽減機能(TVT機能)が備わっています。
この機能があれば市場の急激な下落を緩和する事ができるので大きな損失を出す可能性に不安を感じている人に向いています。
また、この機能を付けるか付けないかを自分自身で選ぶ事ができるので、不安な方はTVT機能を付けておけばマイナスリスクを減らす事ができます。
なんでもハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンです。
多少のリスクを被ってもハイリターンを求める人はTVT機能を外しておきましょう
かずたく
イメージはこんな感じです。
TVT機能を付けていれば大きく下がる事はありませんが、大きく上がる事もない感じですね。
私のようにリスクの可能性があってもリターンを狙いたい場合はTVTなしで始めましょう。
スポンサーリンク
最後に
このように楽ラップは最初に設定さえすれば、後は全部自動でお任せ投資が可能です。
人によっては手数料1%は高いだろ?って言う人もいますが、そういう人は自分で運用すればもっと安い手数料で済みます。
あくまで楽ラップをおすすめしたい人は
- 普段忙しくて投資する時間がない人
- 投資の知識がなくて不安で始めない人
- マイナスになるのが怖い人
- 取引が面倒だと思っている人
この4つのどれかに当てはまる人です。
この投資ができない理由を全て解決してくれる手数料として1%です!
足りない時間や知識をお金で補う価値を感じるのであれば楽ラップはおすすめですし、価値を感じなければ自分で運用すればいいと思います。
しかし、初期投資も10万円から始められますし、何より投資初心者でも楽ラップにお金を預けたらプロが全て運用してくれるので、銀行に預けてお金を眠らせておくよりも価値があると思っています。
そして楽ラップに投資する事で少しでも投資を身近に感じてくれたら、そこから自分でも資産運用を始めてみてはどうでしょう?
年齢的に会社で忙しい地位にいる、30代や40代のサラリーマンにおすすめの楽ラップを始めてみませんか?
楽ラップを始めるなら楽天証券に口座開設が必要です。
楽ラップの投資実績をあります、かずたくの運用実績はコチラです
関連カテゴリ≫かずたくの運用実績