ぶたさん
かずたく
あなたは楽天がふるさと納税をやっているのを知っていますか?
もしも知らなかった、または知っていたけど使っていなかったというのであればこの記事を一度読んでみてください。
結論からいえば、楽天ふるさと納税は楽天会員なら迷わず最初に使うべきふるさと納税サイトです。
その理由は楽天独自のポイントサービスにあります。
このポイントサービスを上手く使えば、実質自己負担額が2,000円のふるさと納税で2,000円以上のポイントと返礼品がもらえる最強のふるさと納税サイトになります。
ここでは楽天ふるさと納税で少しでもお得にふるさと納税をするやり方と、サイトの使いやすさ、そして注意点などを解説していきますね。
かずたく
ぶたさん
こんな人に向けて書いています
- 楽天会員、もしくはこれから楽天会員になる人
- 楽天ふるさと納税で実質自己負担0円にするやり方を知りたい人
- 楽天ふるさと納税のサイトは使い勝手を知りたい人
- 楽天ふるさと納税の注意点を知りたい人
- 他のサイトと比べて何が良いのかを知りたい人
ちなみにふるさと納税がまだよくわかっていない人は先に「【初心者向け】ふるさと納税の仕組みと、メリット・デメリットを図解でわかりやすく説明します」を参考にしてください。
この記事を読めば実践できるようになりますよ!
content
楽天ふるさと納税とは?
楽天ふるさと納税は楽天が運営するふるさと納税サイトです。
ネットショッピングモールの楽天市場と同じ感覚で使えて、更に同じキャンペーンやイベントを活用して大量のポイント還元が最大の強みです。
ぶたさん
かずたく
ふるさと納税をやるメリットはどうせ払う必要がある税金を、自己負担2,000円でそれ以上の価値がある返礼品をもらいながら支払えるところにあります。
楽天ふるさと納税ならこのメリットにさらに大量のポイントを獲得できるので、実質自己負担額0円が実現できるんです。
かずたく
登録されている自治体の数
2018年12月14日時点で楽天ふるさと納税に登録している自治体数は593です。
かずたく
また、近日中に登録~公開予定の自治体が25あるので合計で618の自治体が登録されていることになります。
これは2018年12月時点で、日本最大規模のふるさとチョイスの次に多いふるさと納税サイトになります。
かずたく
返礼品のラインナップ
楽天ふるさと納税は自治体が増えてきたのもあり、他のサイトと比べても変わらない返礼品ジャンルを取り揃えています。
※切れている場合は横にスクロールしてください
【返礼品のジャンル】 | 米・穀物 | 野菜・きのこ |
ビール・洋酒 | フルーツ・果物 | 麺類 |
水・ソフトドリンク | キッチン用品・食器・調理器具 | スイーツ・お菓子 |
インテリア・家具・収納 | 日用品雑貨・文房具・手芸 | 全ての食品 |
精肉・肉加工品 | 花 | 旅行・出張・チケット |
魚介類・水産加工品 | キッズ・ベビー・マタニティ | 日本酒・焼酎 |
かずたく
楽天ふるさと納税で実質自己負担0円にするやり方
ふるさと納税を利用する場合、実質自己負担2,000円が発生します。
それでも2,000円以上の返礼品がもらえるので結果的にはお得になるのが魅力なのですが、少しでも負担がないほうが嬉しいですよね?
楽天ふるさと納税を上手く利用すれば2,000円以上のポイントが還元されます。
かずたく
ぶたさん
かずたく
楽天カードを使って自治体に寄付をする
まず、大量のポイント還元を狙う為の基本は楽天カードで寄付することが必須条件です。
楽天には条件に応じて獲得ポイントが増えていくSPU(スーパーポイントアッププログラム)を常時やっているのですが、楽天カードがないと始まりません。
「楽天カードでキャンペーンを利用してポイントをたくさん貯める使い方を解説!」でも記載していますが、まずはSPUの条件一覧をみてください。
このように通常購入時に付与されるポイント1%に楽天カードで支払えばポイントが+2%、引き落とし先を楽天銀行にしていれば+1%、最後に楽天市場アプリから寄付すれば+0.5%の合計ポイント還元率4.5%になります。
2019年7月からSPUのルールが変更されました。
楽天市場アプリ+1%→0.5%
楽天でんき契約で+0.5%追加
楽天保険+楽天カード支払いで+1%追加
かずたく
ぶたさん
このように楽天カードを使ってSPU特典を絡ませるだけで4.5%以上のポイントが獲得できます。
SPUの特典一覧は「年会費無料のクレジットカードを作るなら楽天カード!魅力を全て公開します」で全部まとめているので他の特典を知りたい方は参考に見てください。
楽天市場の買い回りキャンペーンを狙う
楽天市場では毎月「お買い物マラソン」や「スーパーSALE」などのショップ買い回りキャンペーンが開催されます。
買い回りキャンペーンのルール
- 1,000円以上の商品を購入したショップの数×ポイント還元率1%増加
- 10ショップで購入すれば今まで購入していた商品含めて全部がポイント還元率+10%
- 各ショップもこのイベントではポイント還元率を上げてくる
- 買い回りキャンペーン+各ショップのポイントアップ+楽天SPUで最大ポイント還元率+43%
- エントリー必須(2019年4月9日のお買い物マラソンからエントリーが必須になったので注意)
関連≫楽天スーパーSALEとお買い物マラソンで、一番お得にポイントが獲得できる攻略法を解説します
そしてこのキャンペーンは楽天ふるさと納税にも適用されます。
楽天ふるさと納税で自治体に寄付すると1ショップの買い物扱いになるので、ふるさと納税をする場合は必ずこの買い回りキャンペーン時にやるようにしてください。
かずたく
どれだけのポイントが獲得できるのか、SPUと買い回りキャンペーンを組み合わせた場合のシュミレーションをしてみましょう。
かずたく
※切れている場合は横にスクロールしてください
通常購入分 | |
通常購入分 | ポイント1% |
SPU特典分 | |
楽天カードで支払い | ポイント2% |
楽天カード引落し先が楽天銀行 | ポイント1% |
楽天市場アプリで購入 | ポイント0.5% |
買い回りキャンペーン | |
10ショップ購入 | ポイント9% |
合計 | |
ポイント還元率13.5% |
どうですか?この時点でポイント還元率が13.5%になります。
10,000円の寄付をすれば1,350ポイントが獲得できるので、20,000円以上寄付すれば2,700ポイントになり、この時点で自己負担額2,000円以上のポイントを獲得できていますね。
ちなみに私はSPU特典にある「楽天モバイル契約」「楽天でんき」のおかげでさらに2.5%ポイントが上乗せされます。
この画像はPC版なのでポイント還元率が15%になっていますが、実際に購入する時は楽天市場アプリから購入するので+0.5%が上乗せされて15.5%のポイント還元率になります。
ぶたさん
かずたく
楽天ふるさと納税をやる最高のタイミングを狙う
楽天のSPU特典と「お買い物マラソン」や「スーパーSALE」のショップ買い回りキャンペーンを組み合わせてふるさと納税をすれば大量のポイントを獲得できると説明しました。
しかし楽天にはもう一段階、獲得できるポイントを増やす方法があります。
それが楽天が毎月行っている5と0の日キャンペーンです。
これも楽天カード必須の要エントリーキャンペーンですが、5と0がつく特定日にポイントが5倍になります。
正確にはプラスで5倍ではなく、内訳はこうなっています。
内訳
- 通常の購入で1%
- SPUで楽天カード使用で+2%
- 5と0の日キャンペーンで+2%
なので実際には+2%ですね。
かずたく
先ほどのポイント増加分に5と0の日のポイント分を合わせてみます。
※切れている場合は横にスクロールしてください
通常購入分 | |
通常購入分 | ポイント1% |
SPU特典分 | |
楽天カードで支払い | ポイント2% |
楽天カード引落し先が楽天銀行 | ポイント1% |
楽天市場アプリで購入 | ポイント0.5% |
買い回りキャンペーン | |
10ショップ購入 | ポイント9% |
5と0の日キャンペーン | |
特定日にエントリー | ポイント2% |
合計 | |
ポイント還元率15.5% |
どうですか?ポイント還元率15.5%まで増えましたね。
このポイント還元率の破壊力が、どこのサイトにも真似できない楽天ふるさと納税の強みです。
2018年12月23日追記
楽天ROOMアプリ経由で買い物をすればここから更に1%のポイント還元率がアップします
ノーリスクでポイントアップができるものは全て取り込みましょう。
いくら寄付すれば元が取れるのか
それでは次にふるさと納税をした場合の、自己負担額2,000円の元を取るにはどれだけ寄付する必要があるのか見ていきます。
ポイント還元率1%
必要寄付額⇒20万円
かずたく
通常購入×楽天カード×引落し先を楽天銀行×楽天市場アプリで購入=4.5%
必要寄付額⇒約4.5万円
かずたく
通常購入×SPU特典×買い回りキャンペーン=13.5%
必要寄付額⇒約14,814円
かずたく
ぶたさん
通常購入×SPU特典×買い回りキャンペーン×5と0の日キャンペーン=15.5%
必要寄付額⇒12,903円
ぶたさん
ちなみに私が今年ふるさと納税を楽天を通して寄付したのが5万円です。
通常購入×SPU特典×買い回りキャンペーン×5と0の日キャンペーンを使ったのでポイント還元率は15.5%ですね。
私はそこにSPU特典の楽天モバイル契約で+2.5%なので合計18%の還元率になります。
5万円×ポイント還元率18%=9,000ポイント
ふるさと納税の自己負担額は2,000円なのでポイントで+7,000円得しています。
さらに寄付した分の返礼品がコチラ
かずたく
このやり方って、いつまでもできるんだろうか・・・って少し心配にはなりますが、できる限りは続けようと思っています。
そんなあなたは都度買うのを我慢して、楽天市場で買う予定の商品をお気に入りリストにいれておきましょう。
リストが10個溜まった後のショップ買い回りキャンペーンを利用すれば簡単に達成できますよ!
もちろん10商品を待たずに寄付する自治体の数を加えて10ショップにしても大丈夫です
詳しくは「楽天カードでキャンペーンを利用してポイントをたくさん貯める使い方を解説!」で説明しているので参考に見てください。
楽天ふるさと納税はとにかく使いやすい
ここまで読んでくれたあなたは楽天ふるさと納税の魅力を全身で感じていることでしょう。
ただ、どれだけお得だったとしてもサイト自体が使い難ければストレスは必至です。
次に楽天ふるさと納税サイトの使い勝手を中心に説明していきますね。
会員情報を使って寄付ができる
楽天ふるさと納税サイトの特徴として楽天会員情報をそのまま使える仕組みがあります。
他のサイトだと氏名住所などを全て入力する必要がありますが、楽天ふるさと納税では不要です。
このさりげない手間の削減が非常に嬉しいサービスでして、すぐに返礼品選びに移れます。
通常の楽天市場の買い物と同じ感覚で寄付ができる
自治体に寄付するのも簡単です。
楽天市場と同じ感覚で、好きな返礼品(商品)を選んで寄付(購入)するだけです。
寄付(購入)画面も、寄付した後にくる確認メールも、その後の返礼品(商品)管理も全部同じなので簡単ですね。
ぶたさん
返礼品のランキングやレビューが充実している
これが個人的には一番嬉しいですね。
ランキングと商品レビューも楽天市場とまったく同じように見る事ができます。
ランキングは数が多くて悩んでいるときに凄く助かります。
私はいつも「レビュー数」順に並べています。
「評価順」にすると1レビュー評価点5でも上位にあがってくるので、レビュー数が多くて評価も高い返礼品を探すほうがステキな返礼品と出会える気がします。
ランキングは総合だけではなくジャンルごとに並べることもできますよ。
レビューを見る時は「購入者」に絞ります。
こうしておかないと返礼品が届くのが遅いなどの、ふるさと納税をネットショッピングと混同しているようなレビューが混ざってくるためです。
レビューで知りたいのはあくまでも返礼品が届いてどうだったのか?なので、購入者の意見をすごく参考にさせてもらっています。
このように楽天ふるさと納税では返礼品(商品)を選びやすくするためのランキングとレビューがあるので活用してみましょう。
楽天ポイントを使って寄付ができる
楽天ふるさと納税サイトは楽天市場と同じくポイントで寄付(購入)することができます。
一番嬉しいのは期間限定ポイントも寄付(購入)に使える点ですね。
楽天市場と同じように寄付(購入)する前にポイントを使うを設定します。
そうするとポイントを差し引いた残りの金額を寄付(購入)するだけで済みますよ!
かずたく
ぶたさん
スポンサーリンク
楽天ふるさと納税で気を付ける事は?
楽天ふるさと納税で1点、注意することがあります。
楽天ふるさと納税サイトは楽天会員情報をそのまま使えるメリットがあるのですが、時々家族のIDでログインしたままふるさと納税をしてしまった人がいるみたいです。
IDと紐づいている人の税金控除になるので、例えば専業主婦の奥さんのIDで間違って寄付してしまったら税金控除は受けられないので注意してください。
かずたく
スポンサーリンク
楽天ふるさと納税の評価は?
Twitter上から楽天ふるさと納税の評価をピックアップしてみました。
ふるさと納税でやってきたお肉を食べました
すごくありがたい気分
だってこれ…
実質ほとんどタダなんだぜ…..
楽天ポイントが最高という話
— あさひなパパ@会社員ブロガー初級 (@asahinapapa0313) December 17, 2018
楽天経済圏でふるさと納税やるとすごいですね。実質負担2,000円で
・エリエールトイレットペーパー8ロール×8パック
・nepiaティッシュ60箱
・ハンドソープ(キレイキレイ)8個
・衣料洗剤アタック1kg×8個
・その他諸々の日用品
・楽天スーパーポイント10,000以上生活費がまた下がってしまう(*´ω`*)
— こびと株.com (@kobito_kabu) December 9, 2018
また楽天ネタ。
楽天カードを保有している人は今日が今年最後のポイント荒稼ぎDayと思いますよー
僕は5000円のふるさと納税を6回行う予定。ショップ買いまわりポイントもコツコツ増やします!あとは日常品を買いだめ予定。SPUも合わせると20倍近くなる( ^ω^ )
エントリーとアプリからの注文も忘れず pic.twitter.com/jwpvnc80D3— カウリィ (@HN43579055) December 9, 2018
ぶたさん
かずたく
まとめ
このように、少しでもお得にふるさと納税をしたいなら楽天ふるさと納税なら大量のポイントが獲得できます。
毎年ふるさと納税をする人ならこれを機会に楽天会員になってでも、楽天ふるさと納税をやるメリットがありますよ!
楽天のSPU特典とショップ買い回りキャンペーン、5と0の日キャンペーンなどを組み合わせれば実質自己負担額0円が可能になるのでオススメです。
かずたく
楽天会員ではない人ならメリットが一切ないので他のふるさと納税サイトでやったほうがいいですね。
他の記事でふるさと納税サイトのランキングも掲載しているので良かったら合わせて確認してみてください。
楽天会員だけど楽天ふるさと納税にどうしても欲しい返礼品がないので、他のサイトを検討している方は楽天ポイントをもらいながら他のサイトで寄付しましょう。
楽天経済圏なら可能です。
楽天ふるさと納税サイトで大量のポイントを獲得したければ楽天カードは必須です。
楽天カードはふるさと納税だけではなく、年会費無料のクレジットカードの中では一番メリットがあるのでオススメです。
かずたく
楽天ROOMで私が実際に楽天市場で購入した商品レビューを公開しています。
良ければ覗いてみてください。