ぶたさん
かずたく
あなたはiDeCoの金融機関を選ぶときに何を重視しますか?
iDeCoは国の政策で作られた私的年金制度です、なので基本的にはどこの金融機関もiDeCo運用にかかる手数料や仕組みは同じです。
ぶたさん
かずたく
iDeCoの制度自体はどの金融機関も同じですが、そこから金融機関によって商品のラインナップや手数料追加の有無、独自サービスなどが変わってきます。
ぶたさん
かずたく
金融機関を選ぶときに重視するポイント
- 運営管理手数料が0円(無料)の金融機関
- 選択している商品の運用手数料は適切か
- その金融機関独自のサービスはあるのか
- iDeCoを管理しやすい
金融機関を選ぶ際にはこの4点を重視しましょう。
特に、払わないでいいような運営管理手数料を取っていたり、用意されている運用商品の手数料が高かったりする金融機関は避けないと損しますよ。
かずたく
結論から言えば、楽天証券でiDeCoを始めるのは独自サービスの強みとメリットが多いのでオススメです。
ここでは楽天証券でiDeCoを始めるべきメリットと、口座開設の流れを説明していきますね。
content
楽天証券でiDeCo(イデコ)を開設する人が急増中

出典:楽天証券公式サイト
楽天証券は2017年3月よりiDeCoの口座開設をスタートして2018年9月には132,804口座まで増えています。
ぶたさん
かずたく
それではそんな楽天証券でiDeCoを始めるメリットを見ていきましょう。
楽天証券なら無駄な運営管理手数料が0円(無料)
あなたはiDeCoに必要な手数料を把握していますか?
かずたく
iDeCoにかかる手数料
- iDeCo口座開設の時に初回だけかかる手数料2,777円
- 拠出時に毎回かかる103円
- 口座管理に毎月かかる64円
- 選択した商品にかかる信託報酬などの手数料
基本的にはiDeCoを始めてから運用中にかかってくる手数料はこれだけです。
かずたく
ぶたさん
現時点で分かっている一番運営管理手数料が高い金融機関と楽天証券を比べてみます。
金融機関手数料比較 | 運用手数料 (拠出時) |
管理手数料 (月額) |
運営管理手数料 (月額) |
年間コスト (毎月拠出時) |
楽天証券 | 103円 | 64円 | 0円 | 2,004円 |
十八銀行 | 103円 | 64円 | 450円 | 7,404円 |
岡三証券 | 103円 | 64円 | 205円 | 4,464円 |
三菱UFJ銀行 | 103円 | 64円 | 255円 | 5,064円 |
三井住友銀行 | 103円 | 64円 | 255円 | 5,064円 |
ゆうちょ銀行 | 103円 | 64円 | 255円 | 5,064円 |
みずほ銀行 | 103円 | 64円 | 255円 | 5,064円 |
ぶたさん
かずたく
楽天証券なら本来必要のない運営管理手数料は0円なので、最安値の運用が可能です。
かずたく
iDeCoは長期運用が基本なので、毎月かかるコストは極力無くしていきましょう。
ぶたさん
楽天証券ならスマホでiDeCo(イデコ)の管理が全て可能
楽天証券は2018年4月29日よりスマホでiDeCoの管理ができるようになりました。
今まではPCしか対応しておらず、スマホから見てもPC画面を開くことになるので字が小さく見難かったのですが、劇的に見やすくなりましたよ。
ぶたさん
かずたく
また、証券資産と年金資産が別サイトではなく総合口座で見れるので、1つのIDで管理できるのも魅力です。
iDeCoの他にも運用中のものがあれば、合わせて資産状況の確認がしやすく便利ですね。
スマホでiDeCoの運用状況や個別ファンドの詳細情報が見れる
かずたく
楽天証券はスマホでiDeCoの運用状況やファンドの情報が見れるのですが、すごく便利です。
私はSBI証券も個別株で使っているのですが、両方を比較しても圧倒的に楽天証券が見やすいし使いやすいですね。
かずたく
総合口座から投資中の内容を見れるのは各証券会社でありますが、iDeCoもワンクリックで見れるのは楽天証券ならではですね。
これ、ちょっとしたことなんですけど少しでも簡単に手間なく運用状況が見れるのって地味に嬉しいですよ。
そのまま下にスクロールすれば保有中の商品一覧が見れるので、個別にファンド情報を確認したり過去からのチャート推移やファンドの目録などを見ることもできちゃいます。
かずたく
楽天証券は手間なく配分変更やスイッチングが簡単にできる
楽天証券はスマホからでも配分設定やスイッチング設定も、JIS&T社の加入者口座番号・パスワードを入力しなくてもサクッとJIS&T社の画面から設定申込ができます。
しかもJIS&T社に移動したら、そこからの流れを簡単にわかる説明付きです。
とにかく楽天証券はユーザー目線でとことんわかりやすくを重視してくれているので助かります。
楽天証券のスイッチング楽天証券のスイッチングはとにかく簡単です。
iDeCoの長期運用には配分変更やスイッチングが必須なので、少しでもわかりやすくて簡単な楽天証券はオススメですね。
別の記事に楽天証券のiDeCoスイッチング方法を記載しているので参考にしてみてください。
関連≫楽天証券でiDeCo(イデコ)のスイッチングをしたのでやり方を公開

スポンサーリンク
楽天証券のiDeCo(イデコ)専用LINE AIチャットが便利
LINEで楽天証券公式アカウントと友達になっておくとiDeCo関係の情報が多いので便利です。
かずたく
iDeCoを始めようと思っても最初はわからないことや疑問がたくさんありますよね?
それを1つ1つ調べたりするのも手間と時間がかかります。
かずたく
楽天公式アカウントにはこのように「iDeCo専用メニュー」が存在します。
何か疑問があったらAIチャットで問合せをしてみましょう。
自分の質問に合った答えを選択していくか、ダイレクトにLINEにメッセージ入力をすれば解答をしてくれます。
LINEで上手く質問が解決しない場合でも、そのまま電話番号も簡単にわかるのでとにかく手間がかかりません。
また、iDeCoをすれば老後にどれだけの額になるのか気になる場合も簡単にシミュレーションができます。
ぶたさん
楽天証券でiDeCoを始めた後に疑問がでてくればそれもLINEで確認できます。
かずたく
ぶたさん
スポンサーリンク
iDeCo(イデコ)で運用できる商品のラインナップが豊富
かずたく
楽天証券は2019年8月時点で32本のiDeCoで運用できる商品を揃えています。
国内株式 | 6本 |
国内債券 | 2本 |
国内REIT | 2本 |
海外株式 | 5本 |
海外債券 | 4本 |
海外REIT | 1本 |
国内外株式 | 2本 |
コモディティ | 1本 |
バランス型 | 5本 |
ターゲットイヤー型 | 3本 |
元本確保型 | 1本 |
ぶたさん
かずたく
しかし、楽天証券の良いところは各商品を楽天証券がどんな理由で選んだのかを見ることができます。
ぶたさん
この辺りを参考に、楽天証券がその商品を選んだ理由が自分と合っているかも参考にしてみてください。
かずたく
iDeCo(イデコ)専用ダイヤルで徹底サポート
楽天証券はiDeCo専用ダイヤルもちゃんと完備されています。
土曜日も対応しているので平日忙しいサラリーマンでもちゃんと対応してもらえますね。
かずたく
楽天経済圏との連携が便利
楽天証券は楽天経済圏のサービスの1つです。
経済圏と言われるように、楽天グループは色々なサービスに絡み合ってきます。
iDeCoの場合は楽天経済圏のサービスの1つ「楽天銀行」との連携がオススメですね。
こんな感じでiDeCoの拠出金を引き落とす口座を楽天銀行に設定し、引き落とされたら300円がもらえるキャンペーンをしています。
他にもiDeCoの拠出額が楽天銀行から引き落とされたら楽天ポイントが獲得できたりしますよ。
かずたく
ぶたさん
▼楽天銀行を自動引き落とし先に設定する▼
楽天証券でiDeCo(イデコ)口座を開設する
最後に、実際に楽天証券でiDeCo口座を開設する流れの説明をしておきますね。
かずたく
申し込みから開始までの流れは次のようになっています。
必要書類は以下の4点です。
- iDeCo申込書
- 事務所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書(会社員・公務員の場合)
- 確認書
- 本人の身分証のコピー
間違えた時は慌てずに間違えた箇所を2重線を引き、訂正印を押せば大丈夫です。
事務所登録申請書兼第2号加入者に係る事業主の証明書は会社に印鑑を押してもらう必要があるので、早めに会社に提出しましょう。
無事に審査と手続きが完了したら以下の書類が届きます。
- iDeCo確認通知書
- 口座開設のお知らせ
- コールセンター、インターネットパスワード設定のお知らせ
- ユーザーID
これらは何かあった時に必要になるので無くさずに大切に保管しておきましょう。
かずたく
ぶたさん
iDeCo(イデコ)を楽天証券で始めるメリットと口座開設まとめ
少し長くなったので最後に楽天証券でiDeCoで始めるメリットを振り返ります。
- 楽天証券は運営管理手数料0円
- スマホでiDeCoの管理がしやすい
- LINEの公式アカウントと友達になればiDeCoの不安を素早く解決
- 商品のラインナップが豊富
- iDeCo専用ダイヤルがある
- 楽天銀行を自動引き落とし先にすればメリットが多い
かずたく
▼楽天証券の総合口座を開設はコチラ▼
ぶたさん

iDeCoの事がわかる記事一覧
ぶたさん