こんにちわ!かずたくです。
ここでは私が一番おすすめしている証券会社楽天証券の登録方法と使い方を解説していきます。
楽天証券は豊富なキャンペーンや取引で楽天スーパーポイントがもらえたり、取引手数料が業界最安値だったりと至れり尽くせりの証券会社です。
今流行りのiDeCoやつみたてNISA、ロボ・アドバイザーサービスの楽ラップも取り扱っています。
かずたく
ぶたさん
かずたく
content
楽天証券はどんな証券会社なのか
取り扱っている商品のラインナップが豊富
「楽天証券」は楽天グループのインターネット取引専業証券会社です。
国内、海外株式投資や投資信託、FXや債券も取り扱っていますしiDeCoやつみたてNISA、独自サービスのロボ・アドバイザー楽ラップもあってバランスがとれています。
かずたく
また、プロが好んで使用しているマーケットスピードというトレードツールが高機能で人気のツールとして注目を集めており初心者だけではなく上級者もこのツールを目的に口座を開いています。
楽天会員になれば更にお得な証券会社
楽天グループの証券会社だけあって楽天スーパーポイントが貯まりやすくなっているのも嬉しい特徴になっています。
かずたく
ぶたさん
株式売買の取引きでも売買時の手数料100円ごとに1ポイント貯まっていくので、メリットしかありませんね。
楽天証券は手数料が業界最安値
楽天証券の国内株取引手数料が投資スタイルに合わせて2つのパターンから選択できます。
1回の取引金額で手数料が決定する超割コースと1日の取引金額(現物、信用合計)の合計で手数料が決定するいちにち定額コースです。
超割コース
- 国内手数料は業界最安値
- ポイントプラグラムで手数料の1%分、楽天スーパーポイントが貰える
- 大口取引条件を満たせば更に割引きに
いちにち定額コース
- 1日の取引金額10万円までは手数料0円
- デイトレード割引きがある
- 現物、信用取引両方合わせて定額
かずたく
ぶたさん
楽天証券の口座開設方法
楽天証券の口座を開設する前に楽天会員になるとメリットを最大まで受ける事ができるので、まずは会員になるのをおすすめします。
会員にはなりたくないけど楽天証券で開設したい方は楽天会員登録を飛ばして読んでください。
楽天市場の会員になる
まず楽天市場にアクセスします。
楽天会員登録をクリックし、登録画面に移行します。
そのまま赤枠で囲った必要情報を入力して「同意して次へ」をクリックします。
後から変更手続きをするのは結構手間がかかります。
内容確認の画面に移行するので、問題なければ「登録する」ボタンをクリックしてください。
登録したメールアドレスに登録完了メールが来たら楽天会員への登録は完了です。
ぶたさん
ネットから楽天証券で口座開設の情報を入力する
次に楽天証券公式サイトにアクセスして「口座開設(無料)」をクリックします。
楽天会員の登録を済ませたので「楽天会員の方」を選択します。
このように楽天会員のIDとパスワードを入力する画面になるので、さきほど登録したIDとパスワードを入力して「ログイン」をクリック。
楽天会員では登録しなかった個人情報を追加入力します。
追加情報に間違いがないのを確認したら再度、楽天会員登録時のパスワードを入力してください。
このまま終わらずに総合口座の申込みをする為に「続けてサービスを利用する」をクリックしてください。
そして総合口座の申込みの入力手続きを行います。
このまま順にスクロールしながら入力箇所を埋めていきます。
納税方法は特定口座の源泉徴収ありがおすすめ
そのまま進めると納税方法の選択をするのですが、初心者は納税手続きを全て証券会社がやってくれる「特定口座の源泉徴収あり」を選択しましょう。
NISA口座は開設しておいたほうが時間短縮
次にNISA口座の開設画面が出てきますが、他の証券会社でNISA口座を開設しているわけではないのでしたら一緒に開設するのをおすすめします。
かずたく
初心者は長期投資で時間をかけてリスクを減らしながら資産を増やせる可能性が高いつみたてNISAをおすすめします。
楽天銀行は楽天証券と相性抜群
そして追加サービスの選択欄に楽天銀行口座の申込みがありますが、楽天証券と楽天銀行の相性は抜群なので、合わせて口座を開いたほうが楽天メリットを最大限に使えます。
なにより楽天証券と楽天銀行の口座連携サービスのマネーブリッジを利用すれば楽天銀行の金利が0.10%になります。
これは2018年6月1日時点の普通預金の金利としては一番高金利です。
ATMでの引き出しや振り込み手数料の無料特典などもあり、メガバンクに預けるよりずっとメリットがありますよ!
更に、つみたてNISAや特定口座への投資信託を毎日積み立てに設定すれば楽天スーパーポイントもザクザク貯まります。
iDeCoは資金に余裕があれば申込み必須の制度
同時にiDeCoの申込みも一緒にできます。
iDeCoは長期投資の中でも最強の節税効果が得る事ができる制度です。
60歳まで引き出せないデメリットがよく言われていますが、老後の資金をどうせ貯めるのなら銀行に預けておくよりも絶対にiDeCoに投資をおすすめします。
本人確認書類はサクッと提出できる
全て入力が終われば確認画面で間違いがないか確認し、「内容を確定する」をクリックしてください。
基本情報の入力と追加サービスの選択が終われば本人確認書類の提出手続きです。
郵送でもやり取りできますが往復分の時間と手間がかかるので、ここはネット上で手続きが完結できる書類のアップロードを行いましょう。
提出可能な本人確認書類
- 運転免許証
- 住民票の写し
- 印鑑登録証明書
- 健康保険証
- パスポート
- 在留カード・特別永住者証明書
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード(表面のみ)
ぶたさん
アップロード画面にいくと、ファイル選択ボタンがあるのでクリックして写メなどで保存した確認書類を選択してください。
スマートフォンでのアップロードなら、写メで撮影した確認書類をそのままアップロードするだけなのでおすすめです。
確認書類のアップロードが終われば口座開設の手続きは完了です。
お取引ガイドが届く
口座開設の手続きが終われば楽天証券から登録した住所宛に「お取引ガイド」が届きます。
この中身は楽天証券の取引に至るまでの内容が記載されています。
お取引ガイドにある目次
- お客様専用ページにログインする
- 入金・出金する
- 取引を始める
- 資産を管理する
- 楽天証券をさらに使いこなそう!
ログイン情報のお知らせが届く
お取引ガイドが届いたらすぐに「ログイン情報のお知らせ」が届きます。
初期設定を行う
楽天証券公式サイトにアクセスし、「総合口座ログイン」欄にある「ログインID」「初期ログインパスワード」に「ログイン情報のお知らせ」に記載されているIDとパスワードを入力してください。
ログイン後、暗証番号や勤務先情報などの初期設定を行ってください。
最後にマイナンバーの登録
初期設定完了後にマイナンバーの登録画面に移ります。
マイナンバーの登録手段
- パソコン
- スマートフォン
- 郵送
かずたく
マイナンバーの登録が完了したら取引が開始できます。
ぶたさん
楽天証券はiDeCo専用スマホサイトが使いやすい
楽天証券は2018年4月29日にスマホの管理画面でiDeCoの資産状況をアプリのような感覚で見れるようになりました。
今まではスマホからiDeCoの資産状況を見るにはPC画面でしか見れなかったので、かなり使いやすくなっています。
ぶたさん
かずたく
また、見やすさだけではなくスマホの管理画面からスイッチングや掛金の配分変更も簡単にできるようになったので、他の証券会社よりも手軽にiDeCoの管理が可能になりました。
スポンサーリンク
楽天証券の登録、口座開設方法まとめ
楽天証券で登録、口座開設はそこまで複雑ではなく簡単に作れます。
楽天証券の登録~口座開設の流れ
このように楽天証券の口座開設は全て自宅で完結します。
口座開設キャンペーンや初めての取り引きキャンペーンなども行っているので、上手く合わせて口座を開設すればポイントもゲットできますよ!
かずたく