こんにちわ!かずたくです。
「2017年度通期及び 第4四半期決算説明会」で楽天が資料を提示していましたが、楽天カードの利用者が2018年1月時点で1500万人を突破したみたいですね。
カードショッピングの取扱高も6兆円を超えて、ついに事実上日本で一番使われているクレジットカードになりました。
「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」でもクレジットカード部門で顧客満足度9年連続No.1を獲得しています(2009年~2017年)
もはや年会費無料のクレジットカードを作る際に楽天カードは外せない存在になりましたね。
実際にこの記事を読んでくれているあなたも楽天カードを持っている、もしくはこれから作ろうかと思っているのではないでしょうか。
それでは楽天カードがなぜここまで大きくなったのか?
思うに他のクレジットカードと比べてポイントの貯まり方が凄く、年会費無料なのにお得感がいっぱいだからと思っています。
かずたく
ここではそんな楽天カードの活用ができずにポイントを上手く貯めれない、もしくはこれから作ろうか悩んでいる人達へ、キャンペーンなどを活用してポイントを貯める方法を解説していきます。
こんな人向け
- 楽天カードを発行したがポイントの貯め方がわからない人
- 楽天カードを発行したばかりの人
- 楽天カードを作りたいが、本当にポイントが貯まるのか知りたい人
この記事を読めばあなたも「楽天スーパーポイントがザクザク貯まる!」のキャッチコピーに恥じないくらいポイントを貯める事ができますよ!
content
楽天カードで支払いをすれば大量のポイントが獲得できる
楽天カードを発行したら、日常生活の支払いを可能な限り楽天カードで支払いましょう。
正直楽天カードで支払えばポイントが貯まる分、「現金で1万円の支払い=何もない」<「楽天カードで1万円の支払い=100ポイント以上還元」になるのでメリットしかありません。
同じ金額、同じ支払いをするだけなのに楽天カードならポイントがつくんですよ?
しかも楽天で得られる楽天スーパーポイントは1ポイント=1円の価値があるので、実質現金で支払うよりもポイント還元がある分安く購入できてるって事ですからね。
そんなお得な楽天カードを使ってポイントをできるだけたくさん獲得する方法を教えますね。
楽天カードを手に入れたら楽天カードアプリを入手してキャンペーン管理
楽天では楽天カードを絡ませたキャンペーンがたくさんあります。
これらキャンペーンは楽天カードアプリでサクッと確認できるので、上手く活用してポイントがお得に貯まるキャンペーンを見逃さないようにしましょう。
ぶたさん
アプリをダウンロードしたら起動させてください。
ここからはAndroidの画面になるのですが、基本は同じです。
楽天会員IDとパスワードを入れたらこの画面になるので「キャンペーン」をクリックしてください。
楽天カード関連のキャンペーンはここで全部確認とエントリーができますよ。
かずたく
楽天カードで固定費を支払う
毎月絶対に支払う固定費は楽天カードで支払っておきましょう。
私が支払っている固定費は以下の通りです。
※表が切れていたら横にスライドしてください
楽天でんき(11月27日開始) | 月平均4,500円 |
大阪ガス | 月平均4,400円 |
水道局 | 月平均2,000円 |
楽天モバイル(夫婦) | 3,000円 |
ドル建て保険(夫婦) | 月平均73,000円 |
共済保険(家族) | 3,000円 |
小学校学費・給食費など | 5,000円 |
フレッツ光・光電話 | 3,000円 |
マネーフォワード | 500円 |
合計 | 約98,400円 |
毎月ポイント獲得分 | 約984ポイント |
かずたく
ぶたさん
楽天市場で買い物をして大量ポイントを獲得する
楽天市場で買い物すると購入金額×1%がポイント還元されます。
その時に楽天カードを使って買い物をすればSPU(スーパーポイントアッププログラム)が適用されます。
このように楽天カードを楽天市場で使うと通常の購入金額×1%に+2%が足され、更に楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にしていれば+1%のポイント還元率まで増加します。
かずたく
更に、購入時にPCからではなく楽天市場アプリから購入すれば追加で+1%加算されます。
ぶたさん
今回は楽天カードを中心に記事を書いているので詳しくは説明しませんが、SPUの特典は楽天経済圏に浸かれば浸かるほど増えていきます。
ちなみに私は特別に楽天経済圏を利用した時を除けば普段のSPU特典はこんな感じです。
かずたく
話は戻りますが楽天カード×楽天銀行とアプリ経由の購入で、ポイント還元率が5%になるからと言って楽天サイコーって叫びながら買い物を始めるのは初心者です。
もちろん緊急性が高くて必要な物があれば購入すればいいと思いますが、本当の楽天マニアはポイント還元率+5%くらいじゃ動きません。
このように緊急性はないが今後購入する予定のものを、すぐには買わずに楽天市場のお気に入りリストに入れて時が来るのを待つのがセオリーです。
ぶたさん
何を待っているのかと言うと、月に1回やってくる楽天市場のお買い物マラソンorスーパーセールです!
お買い物マラソンと楽天スーパーセールは基本的に同じルールになっています。
ルール
- 1,000円以上の商品を購入したショップの数×ポイント還元率1%増加
- 10ショップで購入すれば今まで購入していた商品含めて全部がポイント還元率+10%
- 各ショップもこのイベントではポイント還元率を上げてくる
- 買い回りキャンペーン+各ショップのポイントアップ+楽天SPUで最大ポイント還元率+43%
かずたく
どうですか?私であれば普段のSPU特典が+7%あるのでイベントを利用して10ショップで購入すれば最低でもポイント還元率17%=商品代金17%オフです。
ぶたさん
ただし、これを見てお買い物マラソンサイコーって叫びながら買い物をする人は中級者どまりです。
自称楽天マニア達はポイント還元率17%くらいじゃ動きません、グッと買いたい衝動を堪えて更に待ち続けます。
楽天お買い物マラソンやスーパーセールの開催期間は6日間です。
そう、この6日間のあいだに必ずやってくるキャンペーンがコチラです。
これです!エントリーが必要ですが5と0のつく日に楽天カードを使えばポイント5倍キャンペーンです。
実際にはポイントが5%加算されるのではなく、こんな感じの内訳になっています。
内訳
- 通常の購入で1%
- SPUで楽天カード使用で+2%
- 5と0の日キャンペーンで+2%
なので正確には+2%のポイント還元率ですね。
かずたく
「楽天市場アプリ×楽天SPU×お買い物マラソンorスーパーセール×5と0の日キャンペーン」最低でもこれらを絡ませて買い物をするのが上級者です。
かずたく
私はこの記事を書いている時点でお気に入りリストに8ショップ分の欲しい物を入れています。
次のお買い物マラソンorスーパーセールは12月なのでこの8商品に会社の上司に送るお歳暮×2を買うので10商品になります。
かずたく
ちなみに今回お気に入りリストに入れている商品とお歳暮を買うとどれくらいのポイントが還元されるのか計算してみました。
かずたく
ぶたさん
ここに、各ショップがポイントアップをしてくれば実質負担額はもっと低くなりますね。
1万円以上のポイント還元だと、赤枠で囲った商品を無料で手に入れたようなもんですね。
これが楽天カードを絡めたキャンペーンを利用したお得なお買い物のやり方です。
かずたく
更に、選ばれし楽天マニアの買い物発動時に時々やってくる嬉しいキャンペーンがコチラ
楽天は応援しているチームが勝利すれば、応援チームの勝利数によって翌日ポイントが増加するキャンペーンをやっています。
買いたい衝動をひたすら耐えて少しでもお得に買おうとする楽天マニアへのご褒美になります。
こればかりは操作できないので購入時に絡んできたら素直に喜びましょう(笑
かずたく
2018年12月23日追記
楽天ROOMアプリ経由で買い物をすればここから更に1%のポイント還元率がアップします
ノーリスクでポイントアップができるものは全て取り込みましょう。
後は確実にもらえるわけではありませんが、楽天市場の買い物でポイントが当たるなどのキャンペーンもあるので合わせてエントリーしておきましょう。
楽天スーパーSALEやお買い物マラソンの攻略記事も良かったら参考にしてください。
街中での支払いも楽天カードで
楽天カードの魅力は楽天市場の買い物だけではありません。
街中での利用もキャンペーンを利用すれば大量ポイント獲得のチャンスです。
特に破壊力があるのが楽天市場での買い物を15,000円以上すると街中での支払い分の1.5%に、40,000円以上買い物すると街中でのポイント支払い分の勧化率は2%になるというキャンペーンですね。
お買い物マラソンやスーパーセールで大量に買った時なんかは余裕で15,000円どころか40,000円超えますからね。
外食、食材の買い物、日用品など、全て楽天カードで支払っている我が家にとってこのキャンペーンは最強です。
ぶたさん
楽天優待店舗なら事前エントリーをしてから楽天カードで支払えば2倍以上のポイントがつきます。
ENEOSでガソリンを給油すればポイント2倍なのでクルマを持っている人はおすすめですね。
他にも楽天提携店などを含め、街中で楽天カードを使うとお得がいっぱいです。
楽天Payや楽天Edyを利用してポイント2重取り
楽天カードを街中で使ってポイントを貯めるなら楽天Payや楽天Edyを使うのもお得です。
なぜならどちらも楽天スーパーポイントを2重取りできるからなんです。
まずは楽天Edyですが、通常であれば楽天カードを使って楽天Edyにチャージする場合はポイント還元率は0.5%になります。
そしてそのまま使えば200円に1ポイントが貯まるので使用時のポイント還元率も0.5%です。
ぶたさん
かずたく
まずはこれ、毎月やっている楽天カードで楽天Edyにチャージするとポイント還元率が2倍、つまり1%になります。
かずたく
この時点で楽天Edyにチャージするだけ(お金を移動させただけ)でポイントが1%獲得できます。
更にこれも毎月開催しているEverydayキャンペーンを利用すれば、楽天Edyでの支払い分のポイント還元率0.5%にプラスで5ポイントが最大で追加されちゃいます。
この2つのキャンペーンを利用すれば、楽天Edyのほうがお得にポイントを貯めれるシーンもあるので要チェックですよ!
次に楽天Payは発行した楽天カードと紐づけて、スマホで簡単に決済できるサービスです。
楽天カード以外とも紐づけることは可能ですがメリットが少ないのでここは素直に楽天カードと紐づけましょう。
わざわざ楽天カードを提示して買い物をしなくてもいいので、セキュリティ面でも安心ですよ!
これもまた楽天スーパーポイントの2重取りができちゃうので、楽天Payが使える店では楽天カードではなく楽天Payで支払いましょう。
仕組みとしては楽天Payは200円に1ポイントがつき、紐づけている楽天カードは通常通り100円で1ポイントの還元率1%になります。
なので200円の買い物を楽天Payで決済すれば楽天Payの1ポイントと楽天カードの2ポイント、合わせて3ポイントも手に入るんです。
かずたく
楽天Payに関しては詳細を記事にしているので参考に見てください
毎月どれくらいのポイントが貯まるのか?
さっき私は楽天カードで固定費を支払っており、毎月約1000ポイントを獲得していると言いました。
固定費以外でも日常の買い物や楽天市場での買い物にも使っており、キャンペーンも活用して少しでも多くのポイントを獲得しています。
そんな私が毎月どれくらいのポイントを獲得できているのか、興味がある人の為に載せておきます。
かずたく
どうです?日常生活にキャンペーンやイベントを絡ませて楽天カードを使っていけば、十分なポイントが獲得できてますよね。
次に年間の推移を見てください。
2016年から楽天経済圏に少しずつ浸かりだし、2017年になると年間で75000ポイント、キャンペーンやお買い物マラソンやスーパーセールを効率よく使うようになった2018年は11月末時点ですでに90000ポイントを超えていますね。
多分、着地は10万ポイント前後になる予定です。
ぶたさん
かずたく
楽天カードは年会費無料のクレジットカードの中ではNo.1
このように、楽天カードはポイントがどんどん貯まります。
だいたい、私が固定費や楽天市場での買い物も含めて楽天カードの支払いが毎月17万円から多くても20万円です。
ただ単に還元率1%のクレジットカードだと毎月貯まるポイントは1700ポイント~2000ポイントですね。
楽天カードの場合は先ほどお見せしたように、還元率1%以上の破壊力、ポイントの貯まりやすさが強みです。
これが年会費無料のクレジットカードの中でNo.1の証拠です。
かずたく
「2017年JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」でもクレジットカード部門で1位になっていますが、一番楽天カードの特徴がでているのが顧客満足度No.1ってところでしょう。

出典:「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」より
年会費有料のクレジットカードも含めて1位を獲得しているのがステキですね。
かずたく
スポンサーリンク
普段の生活スタイルを変えずにポイントを貯める事ができるのが魅力
何度も言いますが、ポイントの為に労力をかけたり不要なものを買ったりするのは私は推奨しません。
- 普段の支払いを楽天カードに変える
- 事前にアプリ開いてキャンペーンにエントリー
- 買うタイミングは見極める
これをするだけで大量の楽天スーパーポイントを獲得できます。
かずたく
スポンサーリンク
楽天カードをこれから作る人は大量ポイント獲得のチャンス
今回は楽天カードを発行した人向けに、少しでもお得な使い方を解説しました。
まだ発行していない、今検討中のあなたも何も心配せずに発行手続きしてください。
年会費無料のクレジットカードを検討しているなら楽天カード一択で問題ありません。
ただ、どうしても楽天経済圏に浸かるのが嫌な場合は楽天カードのメリットがなくなるので発行しないほうがいいでしょう。
楽天カードは楽天経済圏と絡ませて大量のポイントを獲得できるのが強みなので、ポイントを獲得したければ楽天経済圏を利用したほうがいいからです。
嬉しい事に楽天カードは新規発行の場合最大5000ポイントがもらえるキャンペーンをやっているので、これを機会にあなたも楽天仲間になりませんか?
楽天カードの詳細をもっと知りたい人は詳細記事も書いているので合わせて参考にしてください。
まとめ
楽天カードを発行した人の為に活用方法をまとめてみました。
- 管理やキャンペーンは楽天カードアプリで簡単に確認
- キャンペーンは事前要エントリー
- 固定費を楽天カードで支払う
- 日常の支払いを全て楽天カードに変える
- 買うタイミングは見極める
- ポイントの為に不要な物は絶対に買わない
少しでもお役に立てればと思います。
楽天カードの活用以外にもポイントを貯める方法がありますので紹介しますね。
投資をしている人なら楽天証券に切り替えればポイントを貯めながら投資ができますし、貯まったポイントで投資信託が購入できたりとメリットしかありません。
また、貯まった楽天ポイントの活用方法も合わせて参考にどうぞ。
使い方を知らなければ不要な物に使ってしまうので、まとめた記事があるので是非見てください。
楽天経済圏の中には電力会社もあります。
通常の支払いも地方電力会社より安いのは当たり前ですが、支払えばポイントが貯まったり、貯まったポイントで電気代の支払いも可能です。
これから楽天経済圏を活用したいと考えている人は楽天経済圏の活用講座を読んでみてください。
これを全部読めば今日からあなたも楽天マニアです
番外編として、楽天カードの見た目がどうしても無理って言うあなたには大人のクレジットカードもおすすめです。
還元率やポイントの使い道も優秀ですよ。