今年は資産運用を本格的にやる為に情報収集と先人達との交流を深めたいと思っているかずたくです。
2017年の10月から始めた楽ラップですが、今ではウェルネスナビやiDeCoの運用実績を超えて一番順調です。
楽ラップは楽天証券がやっているロボアドバイザーです。ウェルネスナビ同様、最初の手続きと毎月の自動積立の設定を行った後は何もする事がありません。
これは普段仕事で忙しくて中々投資を始める事ができないサラリーマンには嬉しいサービスで、投資を始める為に使う時間や手間を代わりに全自動で行ってくれます!
また、質問を元にリスク許容度を出してそれに合った投資方法を提案するのはロボアドバイザーですが、実際に運用するのは楽天証券です。
楽天証券は世界最大級のコンサルティング会社「マーサージャパン株式会社」と米国最大の資産運用会社「StateStreeetGlobalAdvidors社」と連携してアドバイスを受けながら運用してくれるので、世界レベルの投資運用を実現しているので実績もそうですがそういった大手との共同運用なので安心できます。
他にもサラリーマンにオススメの理由を書いた記事があるので、まだ楽ラップがどんな商品かわからない人は参考にしてみてください。
content
2018年1月26日時点の楽ラップ実績
かなり順調です。1月26日時点で+26,235円(7.95%)になっています。
銀行に預けていても絶対にこのようにはなりません。やはり少しでも資産を増やしたい場合はリスクを取ってでも運用をするほうがお金が増える可能性は高いのかもしれません。
楽ラップのリスク許容度と運用方針
僕は一番リスクが高い、ハイリスクハイリターンの1000500コースで運用しています。
完全に余剰金での投資なのでリスクを取ってでもリターンを狙っていってます。
楽天証券が発表している1000500コースの期待する年率リターンは5.3%~8.4%との事ですが、期待リスクは12.2%~19.4%になっています。
万が一マイナスが出ても大丈夫な範囲で、少しでも増やしたいという思いから1000500コースでやっていますが33万円の投資ですでに8%近くの含み益なので順調ですね。
このように国内・外国の株式に比重が置かれており、超攻撃的な配分になっていますが今は株式が調子が良いので逆にこの構成が良かったのかもしれません。
楽ラップの運用実績推移
楽ラップの去年からの実績の推移です。
2017年12月26日
2018年1月10日
2018年1月26日
このようにどんどん増えています。
グラフで見ても右肩上がりになっているのが良くわかりますね。
スポンサーリンク
楽ラップがサラリーマンに向いている理由
一番の理由は忙しくて投資に使う時間がない、勉強する時間がなくて結局何もしないまま日々過ぎていくサラリーマンの出来ない理由に全て対応してくれているからです。
- 忙しくて投資に時間をかけれない
- 知識不足で不安だが勉強する時間も元気もない
- 値下がりしたら不安で寝不足になりそう
- ぶっちゃけ面倒
楽ラップではこのようなできないを全て解決してくれます。
これがサラリーマンに向いている理由です。てかこれが理由で未だに投資を始められない人って結構いると思います。
スポンサーリンク
楽ラップの手数料は高い?
普通の投資信託と比べたら高いか安いかで言えば高いです。
でもそれは普通に比べたらの話であって、先ほど記載したできない理由が原因で中々投資を始める事ができない初心者サラリーマンなら、全てを全自動で行ってくれる仕組みにお金を払う価値があるかどうかで考えたら決して高くはないと思っています。
逆に全部自分でやる人からすれば高いと思います。無理に楽ラップをする必要はないのかなと個人的には思っています。
楽ラップは自分でやる時間がない、知識がない、代わりに全部やって欲しいを叶える為の手数料だと思ってください。
楽ラップの評判、口コミ
実際に楽ラップの評判をTwitterで見てみましょう。
良い口コミ
お!前日比1万円!
ロボアド最高!楽ラップ最高!「野菜が高い」と悩んでいる奥様!
「お小遣い少ない」と悩んでいるお父さん!銀行にあるお金預けてるだけで、どちらも解決できます。
※注意※僕がやってるのは楽天証券提供の楽ラップなので、怪しくありませんよww pic.twitter.com/7P5ZfUA01u
— 楽ラップドットコム (@rakuwrap) January 24, 2018
https://twitter.com/TS_kumayan/status/956123786134274048
昨日今日で◯◯◯万円羽ばたくんだされちゃったけど、今日も安心安全の投信と楽ラップは5000円プラスになってくれております。
心の支えや、、、— アニジャ (@domyoji0424) January 17, 2018
色々な人が楽ラップで含み益が出ているみたいですね。
まとめ
楽ラップは順調です。
投資初心者のサラリーマンが資産運用を始めるには敷居が低く、投資金額も10万円からスタート出来ます。
よく10万円が無くなったら・・って言われる事がありますけど10万円が全部無くなるのは確率で言えば低いです。
なぜなら短期ならともかく楽ラップは長期運用でコツコツやるものだと思っています。
時間はリスクを軽減してくれるのと、楽ラップの運用は楽天証券や世界最大のコンサルティング会社などが一緒にやってくれています。
こういった理由で楽ラップなら今まで不安で始められなかった運用を始めるにはもってこいです。
少しでも僕と同じような投資経験なしのサラリーマン仲間を増やしたいので是非@salary_chokinをフォローしてくれると泣いて喜びます。