こんにちわ!かずたくです。
投資をやった事がなくて不安な人におすすめのロボアドバイザーの運用実績を公開します。
ロボアドバイザーで有名なのは次の3社ですね。
- ウェルスナビ(WealthNavi)
- 楽ラップ
- THEO(テオ)
そのうち私はウェルスナビ(WealthNavi)と楽ラップを去年の10月から始めました。
今回は去年の10月から2つのロボアドバイザーサービスの比較をしながら実績を公開するので、どちらがいいのか悩んでいるあなたへの参考になればと思います。
content
どちらも全自動のロボアドバイザーサービスです。
投資信託のようにプロにお任せする商品もありますが、本当の投資初心者はそれ以前にどの投資信託を選べばいいのかすらわかりません。
ロボアドバイザーはその投資信託選びから、あなたに最適なアセットアロケーションの構築、定期的なリバランスまでを全部やってくれます。
簡単に言えばあなたの代わりに投資を始めてくれるサービスですね。
- 投資をする時間がない
- 投資を勉強する余裕がない
- 知識が無いから投資が怖い
- 失敗したら不安で眠れない
- 勝ち方がわからない
ぶたさん
ウェルスナビ(WealthNavi)はロボアドバイザーサービスの中では1番有名でかなり注目されていますね。
ウェルスナビ(WealthNavi)は世界水準の金融アルゴリズムで世界の富裕層、機関投資家レベルの運用が可能というのが最大の魅力です。
この運用方法を全て自動化し、ユーザーはスマホで気軽に管理できるようになっています。
他のロボアドバイザーと違い、投資対象に海外ETFが入っているのもウェルスナビ(WealthNavi)の独自サービスです。
ロボアドバイザーNo.1を名乗るだけあって、投資の事を何も知らない初心者でも海外を対象に安定した運用を実現できますよ!
☑ウェルスナビ(WealthNavi)の解説記事を合わせて読む
≫WealthNavi(ウェルスナビ)の8つの特徴と3つのデメリット

楽ラップ
楽ラップは楽天証券が始めたロボアドバイザーサービスです。
CMや広告をバンバン打ち出しているウェルスナビ(WealthNavi)と比べると、認知度は低いのが残念なとこ。
ウェルスナビ(WealthNavi)が運用の仕組みを完全自動化してやっているのに対して、楽ラップはリスク許容度などをロボアドバイザーが診断した後はプロがユーザーの代わりに運用する仕組みになっています。
それでも運用の基盤となる資産配分は世界レベルで実績があるマーサー・インベストメンツからのアドバイスを基に決定し、自動配分調整(リバランス)も定期的に行ってくれるので実質は完全自動お任せサービスです。
海外ETFを中心に投資するウェルスナビ(WealthNavi)とは違い、国内外の株式や債券を中心にした投資内容になっていますね。
そして楽ラップの特徴として手数料が一番安く、長期的な運用に向いています。
ウェルスナビ(WealthNavi)やTEHO(テオ)も楽ラップと同じ手数料1%と提示していますが、楽ラップは全部コミコミの1%に対して他の2社は手数料は1%だが、それプラス商品運用時の手数料がかかるので手数料勝負では楽ラップが一番安いです。
そんな楽ラップも楽天グループだけあって運用スタートキャンペーンで大量ポイントゲットが狙えますよ!
また、急な下落に対応できる下落ショック軽減機能もあるのでマイナスが怖くて中々投資を始める事ができない人には楽ラップのほうがオススメです!
2018年9月4日時点のロボアドバイザー運用実績
それではさっそくウェルスナビ(WealthNavi)と楽ラップの運用実績を公開していきます。
どちらも同条件で、2017年10月から初期投資30万円、そこから毎月1万円の積み立てを行っています。
かずたく
まずは楽ラップの実績です。
次にウェルスナビ(WealthNavi)の実績です。
ぶたさん
どちらも9月4日時点ではプラスになっています。
また、ウェルスナビ(WealthNavi)と楽ラップの差もほぼありませんね。
これだけだと判断しにくいと思いますので2017年開始時からの推移表を次は公開していきます。
2017年10月からの推移比較です
赤が楽ラップ、青がウェルスナビ(WealthNavi)ですが楽ラップが優勢の月が多いのがわかりますよね?
もっと見やすくする為に今度は運用益の推移表を見てみます。
運用益の推移表を見てみるとウェルスナビ(WealthNavi)は2月~6月の間はずっとマイナスが続いていました。
それに比べて楽ラップは常にプラスで推移しています。
ぶたさん
かずたく
まとめ
ウェルスナビ(WealthNavi)も楽ラップも基本的に20年間の運用を考えているので、この時点で優劣をつけるのは早いと思いますが参考になりましたか?
私はどちらもリスク許容度は一番高いコースを選択していますが、選択したリスク許容度によってはどうなるかわかりません。
また、それぞれ投資先が違うのでこの結果だけで判断せずにリスク分散を考えたうえで両方継続していく予定です。
ロボアドバイザーは全てをお任せする投資サービスなので投資への第一歩を踏み出すにはピッタリですよ!
手数料が高いという声もありますが、高いと言っている人はそもそもロボアドバイザーに頼まずに自分である程度できる人なので、本当に初めて投資をやるような初心者の人や、時間がなくて運用できない人は一度検討してみてはどうでしょう。
日本は少しずつインフレ化してきているので増えない銀行にお金を預けておくよりも、一部を投資に回すのも今後は大事かもしれません。
他にも私の運用実績を公開しています