ぶたさん
かずたく
ぶたさん
かずたく
ぶたさん
先日、政府が将来年金だけじゃ2000万円くらい不足するよって明言しちゃっていましたね。
正直、2000万円って金額には根拠はなくて、人によって老後に必要なお金は変わってきます。
それでも年金だけでは厳しいのは本当で、金利が低い銀行に預けているだけでは老後の目標額には届かない人のほうが多いのではないでしょうか。
かずたく
銀行だけではお金が増えない以上、私のような普通のサラリーマンは多少のリスクを取ってでも投資に目を向ける必要が出てきます。
かずたく
ぶたさん
あなたも投資を始める必要性は分かっていても、実際に始めるのを躊躇していませんか?
投資は少しでも早く始めれば始めるほどリスクを低くすることができます。
それでも中々動けないのは投資がよくわからなくて不安だからですよね?
かずたく
結論から言えば、投資の不安が拭えなくて中々始められないあなたには「ロボアドバイザー」です。
ここではそんなあなたに、私が最初に始めた投資「ロボアドバイザー」が初心者にオススメの理由を紹介していきますね。
ぶたさん
content
ロアドバイザーとは
ロボアドバイザーとはあなたのリスク許容度を確認し、そこからあなたに最適な資産運用方法を提案してくれて、あなたの代わりに運用・管理を行ってくれるサービスです。
最初に助言だけしてくれるのと、助言をした上で運用まで全てやってくれるサービスがありますが、今回は全てやってくれるサービスをオススメします。
つまり、あなたがするのは最初の登録とアンケートに答えて自分のリスク許容度を提示することだけですね。
後はすべてロボアドバイザーがやってくれるので、完全なほったらかし投資ができちゃいます。
ぶたさん
かずたく
投資信託で完全にほったらかし投資は難しい
投資信託を運営するなら投資対象が今の市場に最適なものを運用しているのかどうか、もし適さなくなれば適している投資対象を運営している投資信託に切り替えたりと、運営開始後も定期的にチェックしていく必要があります。
初心者だとネット上で良いと言われている商品をそのまま選択するくらいはできるかもしれませんが、その後はどうしますか?
ずっとネットで情報収集を行いますか?その情報の真偽を自分で時間を取って調べる事ができますか?
それができるなら投資信託でもいいかもしれません。
ぶたさん
ロボアドバイザーはそこに使う手間と時間も必要ないですし、判断もすべてお任せなので自分では何もする必要がありません。
「全てお任せでやるか」「自分で考えながら運用するか」これがロボアドバイザーと投資信託の違いだと私は思っています。
かずたく
デメリットは手数料
ぶたさん
かずたく
デメリットでよく言われている手数料ですが、投資信託と比べるとやはり高いです。
しかし、ロボアドバイザーがあなたの代わりに何をしてくれるのかを理解すれば手数料が高いのは納得できますよ。
かずたく
- あなたの代わりにリスク許容度の提案
- それに合わせたポートフォリオの構築
- あなたの代わりに自動で投資
- 投資先の分配金を再投資
- 市場に合わせて自動で商品の入れ替え
- 投資商品の割合を定期的にリバランス
- 税金を少しでも減らす為に自動で売り買い
どうですか?これらをあなたが全て自分でやれるなら高い手数料を払ってまでロボアドバイザーをする必要はありません。
iDeCoやつみたてNISAで投資信託を運営したほうがコストパフォーマンスは高いですしね。
ぶたさん
かずたく
ロボアドバイザーならこれらを行う時間と、実行できるだけの知識をつける手間を手数料を払う事で解決できますよって話です。
投資に限らず、色々なサービスで代行業にお金を払って依頼をするのって自分ではできないからですよね?
それと同じ考え方でロボアドバイザーに自分ではできないことをお金を払って代わりにやってもらうので、手数料が投資信託よりも高いのは仕方がないです。
かずたく
ぶたさん
スポンサーリンク
そもそも初心者のレベルを分かっていない
何度も言いますが、ロボアドバイザーは初心者向けだと思っています。
かずたく
Twitterなどでロボアドバイザーは手数料が高いので初心者はやめたほうがいいというツイートを見かけますが、本当の初心者がどれだけのレベルなのか分かっていない気がします。
かずたく
本当の初心者は投資する商品すら選べない
私がそうでしたが、当時は投資の仕組みも分からなかったので株と投資信託の違いすら「?」マークです。
証券会社のサイトを何度も開きましたが何百もある商品の中からどれを選べばいいのかなんて絶対分からないです。
ブログやTwitterで良いとされている商品も、ネットで検索すれば「その商品はやめたほうが良い〇つの理由」とかタイトル付けられて掲載されているし、どれを信じたらいいのかわからずに1年過ごしましたからね・・・
リスクを取って投資をしなければ今のままではダメだと頭では思っているけど、不安が拭えないので「やらなきゃ⇔でも不安だから・・」がぐるぐる回って動けないまま月日が過ぎるのです。
私もロボアドバイザーに出会わなければ今でも投資への不安が拭えずに、毎日スマホで他人のブログやTwitterを眺めていただけだったと思います。
本当の初心者は購入後に何もしない
仮に商品を選べたとしてもそれで終わりではありません。
そこからネット上には定期的にリバランスしろだとか、新しい商品がでたらTwitterなどでこれ良い!これにしよう!などのツイートが流れてきて戸惑います。
じゃあその商品に投資しようと思っても、今運用しているやつはどうすればいいの?解約?売却?意味わからないってなってしまう。
結果的に自分が選んだ投資信託は購入したら後はずっと損益を眺めているだけ、眺めるしかできない。
本当の投資初心者ってこんなレベルです。
かずたく
もちろん、投資信託もある程度は分散投資をしているので商品によっては最後までほったらかしでも結果がでるかもしれません。
でもそれって何十年後かのゴールにたどり着くまで、ほったらかしで良かったかどうかは誰にもわかりませんよね。
かずたく
もし自分が投資している商品が当初の予定と違う結果になっている場合や、自分のリスク許容度が変化した時は都度どうするかの判断と実行が必要になってきます。
そこまで考えると自分にできるかどうか、投資をしたことがない初心者は不安を感じます。
かずたく
ぶたさん
だから今、投資の必要性を理解しながらも不安で中々始められない人にはロボアドバイザーの全てお任せ投資が必要になるのです。
スポンサーリンク
初心者にはiDeCoやつみたてNISAをオススメなのは間違いないが・・
正直、自分で全部やれるのであればiDeCoやつみたてNISAで投資を始めたほうが良いです。
私も聞かれたら最初にオススメしたいのはiDeCoやつみたてNISAです。
合わせて読みたい▼iDeCoは老後に向けての自分年金です、節税メリットが強いので余剰金がある場合はオススメです。
関連≫知らないと損をするiDeCo(イデコ)のメリット、デメリットを全部教えます
▼つみたてNISAは20年間運用益に対して非課税になり、商品も比較的安全な商品しか選べないようになっているので始めやすい制度です
iDeCoは毎年拠出した分が全て税控除対象になるので支払う税金を減らしながら貯蓄をする事が可能です。
つみたてNISAも運用益が非課税になるので利益をだすことができればかなりお得な制度です。
自分でやる人はこちらの制度を利用して資産形成するのがオススメです。
しかし、投資をした事がない初心者にはiDeCoやつみたてNISAはハードルが高すぎて中々始められない人が多い気がします。
実際にiDeCoとつみたてNISAの利用者も増えてきてはいるが、日本の人口と比べればまだまだ少ないですよね。
投資が分かっている人ならサクッと始められるかもしれませんが、投資未経験の初心者には敷居が高くて始められない人が多いのが現実です。
実際に私がTwitterでやっている質問箱やDMにもiDeCoやつみたてNISAに関しての質問、めちゃくちゃきますよ。
かずたく
ぶたさん
みなさん、投資の必要性は分かっていても不安が拭えず最初の一歩を踏み出せずにいます。
もしくは始めたのはいいが、そこからどうしたらいいのか分からずに悩んでいる方もいます。
もう一度言いますが、iDeCoやつみたてNISAは自分で始めて、自分で色々調べながらでも運用できるならオススメです。
しかし、それができないで最初の一歩が踏み出せない人にはロボアドバイザーが絶対に資産運用を始めやすいです。
ロボアドバイザーなら「登録して」「アンケートに答えて」「リスク許容度に合った運用方法を設定し」「引き落としの設定をするだけ」で、後はお任せで運用が開始できます。
かずたく
ぶたさん
実際に私が投資信託をやった結果
私はロボアドバイザー以外にもiDeCoやつみたてNISAをやっています。
実際にこの2つの制度で運用するのには投資信託を選ぶ必要があるのですが、私はすでに2回変更しています。
かずたく
例えば2018年2月に開始したiDeCoで最初に設定したのはこんな感じです。
かずたく
その後、自分は人よりも遅く始めているのでもう少しリスクを上げようと思ってスイッチングを行います。
その時にスイッチングのやり方を記事にしているので良ければ参考にしてください。
関連≫楽天証券でiDeCo(イデコ)のスイッチングをしたのでやり方を公開
ぶたさん
これがスイッチングした内容です。
かずたく
ぶたさん
そこからTwitterで信頼できる方々から色々な意見を聞いて、自分なりに考えて再度変更しています。
国内株式の三井住友DC日本インデックスファンドの買い付けを止めて、その分をセゾン資産形成の達人ファンドを買い付けるように設定しています。
かずたく
このままいけば三井住友DC日本インデックスファンドはプラスになると思うので、それまでは放置ですね。
アセットアロケーションもセゾンと楽天全米株式インデックスファンドの割合を50%・50%にしました。
iDeCoではこのようにいますぐに損切りしてスイッチングするのか、放置するのかを全部自分の責任で判断が必要になります。
かずたく
ぶたさん
後、損切りして次のパフォーマンスが良い商品に変えたほうがいいって言われるのですが、損切りって思った以上にストレスなのと冷静な判断が難しいんですよね・・・
損切りして別の商品にお金を回したことで、結果的にプラスになったという経験を持っている人ならできるかもしれません。
しかし、私は投資を開始して初めての損切りするかしないかの選択に迫られているので経験がありません。
ロボアドバイザーなら感情などはなく、必要性に応じて売り買いしてくれるので個人の判断や経験がまったく必要ないのです。
かずたく
ぶたさん
私も投資を始めてからも色々な情報を調べてある程度知識は付いてきましたが、それでもどの投資信託が絶対に儲かるなんて未だにわかっていません。
調べた情報を基に良さそうな投資信託を選択してはいますが、これが正解かどうかはゴールするまでわからないので今後も情報収集は続けます。
極端な例かもしれませんが投資信託は一度決めたら終わりではなく、その後も自分の現状に合わせて都度変えたりする事も必要になりますね。
オススメのロボアドバイザー
ぶたさん
かずたく
かずたく
- アンケートからリスク許容度の提案
- それに合わせたポートフォリオの構築
- 海外ETFを自動で国際分散投資
- 手数料は資産の1%+ETFの運用手数料
- 長期割で手数料が安くなる
- 投資先の分配金を再投資
- 市況に合わせて自動で商品の入れ替え
- 投資商品の割合を定期的にリバランス
- 税金を少しでも減らす為に自動で最適化
ウェルスナビはロボアドバイザーで預かり資産、運用者数がNo.1です。
このサービスのメリットは知識がなくても厳選した6~7つのETFを運用し、約50か国1万1000銘柄に投資できます。
ぶたさん
かずたく
また、長期割サービスがあるので条件に合えば手数料を下げることも可能ですよ。
▼PCやスマホから始める方はコチラ▼
▼専用アプリで始めたい方はコチラ▼
ウェルスナビの詳細記事ウェルスナビの詳細記事はコチラです。
知識不要、経験不要で少額から始める事ができるので、一度ウェルスナビのメリット・デメリットを参考にしていただければ。
下落時も下げ幅を和らげたいなら楽ラップ
かずたく
ぶたさん
- アンケートからリスク許容度の提案
- それに合わせたポートフォリオの構築
- インデックスファンドで分散投資
- 手数料は全部合わせて年率1%未満
- 投資先の分配金を再投資
- 市況に合わせて自動で商品の入れ替え
- 投資商品の割合を定期的にリバランス
- 下落時も下げ幅を和らげるTVT機能がある
楽ラップには下落ショック軽減機能(TVT機能)があり、株式市場の値動きが大きくなったときに資産が減るのを軽減してくれます。
また、低コストのインデックスファンドで運用するので手数料が最初から安くなっています。
▼楽天ならではの豊富なキャンペーン▼
楽ラップの詳細記事楽天ならではの豊富なキャンペーンと、手数料が最初から安いのが特徴です。
また、独自に下落時の下げ幅を和らげるVTV機能は投資に不安を持つ初心者には安心できますね。
初心者にロボアドバイザーがオススメの理由まとめ
ロボアドバイザーは確かに自分でやるよりは投資を任せる以上、手数料が高いです。
それをデメリットと感じるのであれば自分でiDeCoやつみたてNISAを運用するのがオススメですね。
かずたく
ぶたさん
投資に少しでも不安があるせいで、最初の一歩が踏み出せない人はロボアドバイザーに全部を任せてみてはどうですか?
- ロボアドバイザーは初心者のできないを全て代行してくれる
- 手数料が高いかどうかは自分でやれるかどうかで判断
- 全て自動なので忙しい人にもオススメ
- 自分で全部やれるならiDeCoやつみたてNISAで十分
- 資産運用は長期的に行うので少しでも早く始めるほうが良い
- 同じ目標額でも短い期間でやるとリスクを高める必要がでてくる
- 全世界に分散投資をしたいならウェルスナビ
- 急な下落でもマイナスを和らげたいなら楽ラップ
もう一度言いますが、銀行にお金を置いておくだけでは将来生活する為の必要額に届かない人のほうが多いです。
関連≫目を背けるな!他人事じゃないぞ!30代後半年収600万のサラリーマンで老後がどうなるのか試してみた
もちろん先にやるべきは生活防衛費の確保からですが、貯蓄を増やすスピードを上げるなら投資は必須ですよ。
初めての投資は自分で全部やって手数料を安く抑えるか、全部任せて資産運用を行うかで決めれば良いと思っています。
一番言いたかったのは「なんでもかんでも手数料が高いからダメだ」ではなく、自分のスタイルに合ったものを選択肢に入れるのが大事だってことですよ。
かずたく
ぶたさん
▼ウェルスナビならお任せで世界に分散投資▼
後、目標額を決めたらそれを達成するためには早く始めたほうが良い理由は時間です。
時間はリスクを軽減してくれるのですが、短い期間で同じ金額を得ようとすればそれだけリスクが高くなりますよ。
悩んで最初の一歩が踏み出せないでいるなら全部任せて始めるのもひとつのやり方ですね。
ぶたさん
画像バグしていますよ^_^、気づいたから教えました。余計なことをしたら,すみません
ありがとうございます!直しました!!