こんにちわ!かずたくです。
さっそくですが、あなたはお金を貯めるために何をしていますか?
私はサラリーマンとして働いているので安定した収入はあるかもしれませんが反面、中々給料は上がりません。
それでも日本はじわりじわりとインフレに進んでいるので、生活を変えていないのに支出が増えるという現象が起きてきます。
ぶたさん
かずたく
ここでは給料が中々増えないサラリーマンの私が実際にお金を増やす為に実践した事を紹介していきます。
こんな人向け
- 毎月収入=支出でお金が増えない人
- お金がなんでこんなに減っているのかわからないで苦しんでいる人
- 過度な節約に挫折してお金を増やすのをあきらめている人
- お金を増やしたいけどやり方がよくわからない人
- お金は増やしたいけど面倒な事はしたくない人
先日、私が実際にお金を貯めるために実践した内容をツイートしたのですが、思ったよりも皆さんが興味を持ってくれました。
結論から言うと、これが私がお金を貯めるために実践した事です。
節約を始めてから実行した事
●家計簿アプリの活用
●キャッシュレス
●ネット銀行開設
●先取り貯金(積み立て投資)
●格安スマホへ変更
●電力会社の見直し
●楽天ポイントの活用
●ふるさと納税
●クルマを手放すこれだけでも「生活変えないで」年間50万だったのが200万以上貯蓄増えました(´▽`*)
— かずたく@貯金箱 (@salary_chokin) February 6, 2019
人によっては合わないやり方もあると思いますが、今回はその中でも実践するべき方法を詳しく説明していきます。
ぶたさん
かずたく
私は過去に何回も書いていますが基本的にストレスを溜める節約や、家計に影響を与えるリスクをとるような手法は良しとしていません。
お金を貯めるには長期的に続ける事が大事なので、なるべく「生活リズムを変えずに」貯蓄するのを心がけています。
もちろん、多少は我慢する事もでてきますがストレスを感じるほどではありません。
かずたく
ぶたさん
かずたく
老後のため、子供の教育費のため、結婚資金のため、マイホーム購入のため、人によってお金を貯める目的は様々です。
目的によっては私が紹介する貯蓄方法では足りないと思いますが、これをベースにするだけでもお金を増やすスピードは今よりも上がりますよ。
私が実践した方法はストレスなく生活を変えずにお金を貯めるやり方なので、まずは行動してみましょう。
content
実践1、家計簿アプリの活用
お金を増やすために最初にやったのは家計の徹底管理です。
我が家の弱点は毎月の給料から必要分を都度口座から引き出して、次の給料日までに残ればプラスみたいな管理をしていた事ですね。
かずたく
口座にお金が残れば「今月節約できた」口座にお金が残らずに生活防衛費に手を付けたら「今月は使いすぎたから来月は気を付けよう」こんな感覚で毎月のやりくりをしていました。
かずたく
ぶたさん
正直どんぶり勘定でもお金を貯められる人もいるかもしれませんが、何にお金を使って今月の支出はこれだけかかったのかを把握しない限り適切なお金の使い方はできません。
この「適切なお金の使い方」が出来なかった我が家の改善策として家計簿アプリの「マネーフォワード」を導入しました。
マネーフォワードにした理由
- 夫婦のスマホで同じ家計簿を共有できる
- 紐付けできる金融機関などが一番多い
- カードや電子マネー、銀行振込・引落しなども自動で反映
- 食費や光熱費などをカテゴリでグラフ化してくれる
- 年間貯蓄の推移が確認できる
- ポイントなどの期限切れなども管理できる
- 各カテゴリ毎に当月予算を設定して実際に使った額と比較できる
- いつどこでなににお金を使ったのか日別管理ができる
- 手動入力も直感で操作できる
マネーフォワードのおかげで今までどんぶり勘定だった我が家の収支を見える化するのに成功しました。
これで万が一お金を使いすぎても原因がわかるので、改善が必要なのか今月だけの仕方がない出費なのかもわかるようになりますよ。
また、毎月の支出予算を設定できるので支出が多い月は「なんのカテゴリが予算以上の出費になったのか」をすぐに確認しています。
かずたく
ぶたさん
マネーフォワードの詳細記事は別にあるので家計管理をしていない人はぜひ検討してください。
まずは収支の見える化と、毎月使うお金の予算と貯めるお金の目標額を決めて管理しましょう。
アプリのダウンロードと登録は無料です。
実践2、楽天経済圏を活用して節約生活
まず私が最初にしたのは楽天経済圏への登録です。
楽天は経済圏と呼ばれるほどに私たちの生活上で使えるサービスがたくさんあります。
それぞれのサービスを活用する事で大量のポイントを獲得できるのが楽天経済圏に登録した理由ですね。
かずたく
2016年に加入して少しずつ楽天経済圏の活用方法を模索しながら、3年目には年間で10万ポイントを獲得できるようになりました。
2019年に入っても順調に楽天経済圏を活用してポイントを貯めています。
かずたく
ぶたさん
どうですか?私は楽天経済圏を活用して普通に生活しているだけです。
正直もっとガッツリ楽天ポイントを獲得しようと思えば更に貯める事はできますが、手間をかけるのが嫌いなので簡単にやれる方法だけやっています。
それでも生活を変えずに日常で使うサービスを楽天経済圏に切り替えれば、勝手にポイントが入ってくるようになりますよ。
かずたく
ぶたさん
これが楽天経済圏に切り替える最大のメリットです、たいした手間もなく生活リズムも変えずに節約ができるのは楽天経済圏だけですね。
楽天経済圏を活用していけばポイントを使った節約から、貯めたお金で投資までを全て行う事が可能です。
ぶたさん
かずたく
「会員になったけど何していいのかわからない」そんな悩みを解決する楽天経済圏の使い方を登録から活用方法までを説明した記事を用意しているので、ぜひ参考にしてみてください。
かずたく
ぶたさん
実践3、固定費の見直しで支払いを減らした
一番手っ取り早くお金を貯める方法は固定費の見直しです。
なぜなら毎月絶対に支払う固定費を下げる事ができれば、今後はずっと下がった分を貯蓄する事ができるからです。
給料を上げるのは中々できないけど、固定費は少しの手間で下げる事ができますよね!
私は確実に貯蓄をするために、今まで面倒でやらなかった固定費の見直しを実践しました。
皆さん、お金を増やしたいなら良い節約方法を知ったらすぐ行動です
僕みたいに「仕事が落ち着いたら」「もう少し調べてから」「嫁さんともっと相談してから」とかで先延ばしにしている間も損してますからね
固定費なんか特に見直せば、次から毎月減らした分のお金が貯まります。
即行動が正確でした
— かずたく@貯金箱 (@salary_chokin) February 16, 2019
このように、固定費は見直したら次から毎月減らした分のお金が貯まるのですぐに行動しましょう。
かずたく
ぶたさん
固定費見直しは即実行できます、1ヶ月行動が遅れればそれだけ支出が増えるだけなのでもったいないですね。
格安スマホに変更して携帯代を年間22万円以上節約
我が家はずっとソフトバンクで契約していました。
かずたく
格安スマホが世にデビューした時も、たいして内容を理解せずに「ソフトバンクのほうが安心だ」とか言いながらずっと毎月2人で2万円以上を支払っていました。
しかし、ある時気付いてしまったのです。
「あれ?電話使ってないのに毎月1万円以上払うのって高くない?」
かずたく
ぶたさん
そこで格安スマホに切り替える時によく言われるデメリットを調べて検討してみました。
大手携帯キャリア | 格安スマホにする影響 | |
キャリアメールが使えない | ➡ | 普段からYahoo!メールなので影響なし |
電話代が高くなる | ➡ | 基本LINE電話を使っている&楽天モバイルなら10分間かけ放題 |
ネット環境が悪い | ➡ | 家にはWi-Fiがあるし、外でもヘビーな使い方をしないので問題なし |
店頭で購入や相談ができない | ➡ | 元々行かないでいいならそれに越したことはないと思ってるので問題なし |
このように、検討すればするほどソフトバンクにしておく理由がどんどん無くなっていきます。
かずたく
ぶたさん
こうして我が家は夫婦で楽天モバイルに切り替えました。
かずたく
ぶたさん
月額の支払い料金はこれだけ変わりました。
ソフトバンク時代の支払いは2人で約22,400円、楽天モバイルならポイント支払いをしない時でも約3,400円です。
かずたく
ぶたさん
凄くないですか?何も我慢せずに年間で約23万円の節約ができました。
この浮いたお金をiDeCoやつみたてNISAに投資したら更に節税効果で支払いを減らすこともできますし、そのまま貯金に回して生活防衛費にする事もできますね。
電話をよくする人でも楽天モバイルは10分間なら何度でも電話がかけ放題のプラン「スーパーホーダイ」もありますよ。
ネット回線にしてもそうです、外で格安スマホを使っても特に遅いと感じる事はありません。
ただ、どうしても動画やオンラインゲームをするヘビーユーザーは浮いたお金でポケットWi-Fiと契約するのもいいかもしれませんね。
かずたく
ぶたさん
格安スマホへの切り替えは、簡単に固定費をガッツリ下げてくれるので貯蓄を増やしたいならオススメです。
支払いも期間限定ポイントで支払えたり、楽天市場の買い物時のポイント還元率アップもあるので結果的には他の格安スマホ会社で契約する以上のメリットがありました。
楽天モバイルのメリット
- 期間限定ポイントで支払いができる
- スーパーホーダイなら10分間通話無料でし放題
- スーパーホーダイなら高速通信容量を使い切っても十分に使える
- 機種も楽天スーパーセールなどで買えば最安
- 楽天市場の買い物時のポイント還元率が2%アップ
楽天モバイルのデメリット
- 通信回線は大手キャリア携帯会社よりも遅い時間帯がある
- キャリアメール使えない
楽天モバイルを実際に使った感想を記事にしているので良ければ参考にしてください。
また、下記バナーから楽天カードの新規発行をして、楽天モバイル契約と支払いを楽天カード設定にすれば特典を受けられます。
楽天会員じゃない人にはLINEモバイルがオススメです。
特に日常の電話をLINE通話でやっている人なら、LINEモバイルに切り替えれば固定費をかなり下げる事ができますよ。
嬉しいのはLINE、Twitter、Instagram、Facebookを利用する時は、契約時に選択したデータ容量を使い切ってもずっと高速通信ができる点ですね。
SNSをよく使う人が見直すならLINEモバイルもいいですよ。
我が家も息子のスマホデビューにはLINEモバイルの月額500円プランにする予定です。
長男のスマホデビュー、色々調べた結果LINEモバイルの500円プランがベストやと判断したので、近いうちに手続き(´ω`)
決め手は次の通りです
●電話はLINE通話で十分
●iフィルター無料
●家がメインなので1GBで十分
●月額500円
●親がLINEで管理できる— かずたく@貯金箱 (@salary_chokin) February 15, 2019
電力会社変更を変更して「電気代」を下げてお金を貯める
次に見直したのは電気代です。
これも私は楽天会員ならメリットが大きい楽天でんきに切り替えました。
基本料金が0円でシンプルな料金になっているので「よくわからない」にはなりません。
従量料金も固定なので電気使用量が多い人やファミリー世帯ほど固定削減が可能です。
かずたく
ぶたさん
ただでさえ電気代が安くなるのに期間限定ポイントで電気代を支払えば「実質現金比率を下げる事ができる=浮いたお金を貯める事ができる」になるのでお金を貯めたい楽天会員の人なら楽天でんき一択ですよ。
楽天でんきのメリット
- 基本料金が0円
- 従量料金が一律で安くなるので電気使用量が多い人ほどお得に
- 楽天期間限定ポイントで支払いが可能
- 支払い金額に応じて楽天ポイントが貯まる
- 管理画面で細かく電気使用量がわかる
楽天でんきのデメリット
- 今が夜間に格安になるオール電化プランだと高くなる事がある
- 電気の使用量が少ない人だと高くなる、もしくはあまり削減できない
ぶたさん

よく電力会社ランキング上位に出てくるLOOPでんきとの比較もしています。
もちろん、楽天経済圏を活用していない人は楽天でんきにする必要はありません。
ただ、今自分が契約している電力会社より節約できる会社が本当にないのかどうか、調べるのは実行しましょう。
スポンサーリンク
実践4、楽天銀行に切り替えて金利のアップと無駄な手数料を無くした
あなたがメインで使っている銀行はどこですか?
私は楽天経済圏を活用する時に銀行も楽天銀行にしました。
かずたく
これが大正解で、控えめに言っても楽天銀行は最強です。
ぶたさん
私がお金を貯めるために銀行に求めていたのは次の内容です。
銀行に求める事
- 金利が高い
- どこでも引き出せる
- 引き出し手数料は無料
- 他行への振り込みが無料
- スマホで操作・管理ができる
かずたく
ぶたさん
楽天銀行にする事でお金が貯まるのもそうですが、生活上でも便利になりましたよ!
楽天銀行の金利は0.1%
楽天銀行は楽天証券と連携するマネーブリッジを設定する事で金利を0.1%にする事ができます。
これ、メガバンクの100倍の金利ですよ。
かずたく
そう思って楽天銀行に口座を開設してお金を預けています。
楽天銀行はどこでもお金を引き出せて手数料も無料
三井住友銀行の時は毎回銀行に足を運ぶのが面倒でしたが、楽天銀行にしてからはそこらへんのATMで引き出せるのでだいぶ便利になりました。
私は楽天銀行に切り替えたおかげで、銀行ATMで並ぶこともなくコンビニや買い物先のイオンなどでお金をおろしています。
かずたく
更に楽天銀行は月に最大7回、ATMからの引き出し手数料が無料です。
生活費を月に7回も引き出すことはないので、実質我が家では銀行に手数料無料を払ったことはありません。
低金利時代なので引き出し手数料を払ったら、預けているお金が増えるどころか減っていきますからね(笑
楽天銀行にする事で、この無駄な出費を無くすことに成功しました。
楽天銀行のハッピープログラムを活用してポイントが貯まる
ハッピープログラムは楽天銀行の優待プログラムです。
登録したら以降の取り引きにはポイントが獲得出来たり、振り込み・現金引き出しなどは無料でサービスが受けられます。
条件によってランクが変動しますが、私は常にスーパーVIPなので最高のサービスを受ける事ができています。
ぶたさん
かずたく
スーパーVIPになる為には2つの条件をどちらかクリアする必要がありますが、私は取引30件以上の条件をクリアしてスーパーVIPの恩恵を受けています。
かずたく
スーパーVIPに簡単になる方法は何通りかありますが、私が実践しているやり方を記事にしているので参考にしてください。
ぶたさん
かずたく
しかし、それでも銀行取り引きに対して一定量のポイントが獲得できるので最強ですよ
楽天銀行は定期的に現金プレゼントがある
更に楽天銀行では定期的にバナーをクリックして現金がもらえるサービスがあります。
時々楽天銀行アプリを開いてバナーをクリックしているだけで現金がもらえるのはメガバンクでは考えられないですね。
かずたく
正直、銀行に関しては楽天銀行以上のものは現時点ではありません。
楽天銀行のメリット
- 金利がメガバンクの100倍の0.1%
- コンビニやスーパーなどのATMで取引可能
- ATMからの現金引き出し手数料無料(回数上限あり)
- 他行への振り込み手数料無料(回数上限あり)
- 取り引きごとにポイントが貯まる
- 定期的に現金がもらえる
- アプリの使いやすさも優秀
ぶたさん
かずたく
ぶたさん
かずたく
ぶたさん
スポンサーリンク
実践5、キャッシュレスに切り替えて現金よりもお得に買い物をするようにした
これも大事ですが、お金を貯めると決めてから全ての支払いをクレジットカードや電子マネーに変更しました。
かずたく
キャッシュレスにする最大のメリットは「同じ支払いをしてもポイントが貯まる分お得になる」という事。
「塵も積もれば山となる」と言われるように、キャッシュレスにする事で支払い額に対してポイントが還元されます。
かずたく
ぶたさん
このようにクレジットカードをメインに使う事で、普段通りの買い物や支払いをするだけでポイントが貯まっていきます。
そして楽天カードなら貯まったポイントをカード支払いに充てる事もできるので、実質1%引きで買い物をしているようなもんですね。
後は電子マネーの楽天Edyを活用してポイントを貯めています。
キャンペーンを上手く使えば還元率2%以上にアップするのでオススメですね。
キャッシュレスにすると「使いすぎたり」「管理ができない」などの意見をよく聞きますけど、正直お金を貯めたいなら自己管理を強めてくださいと思っています。
かずたく
ぶたさん
マネーフォワードと連携するだけでも出費を抑える事ができるので、お得なのがわかっててキャッシュレスに切り替えない理由はないですよ!
かずたく
ぶたさん
デザイン重視のあなたには年会費無料で使えるカードの中で私が一番デザインに惚れたインヴァストカードもオススメですよ。
実践6、ふるさと納税を活用して税金を払いながら返礼品で節約
ふるさと納税も節約に繋がるので絶対にやったほうがいいですね。
かずたく
ぶたさん
ふるさと納税は簡単に言えば普段住んでいる地域に払っている税金を「自分が選んだ自治体に寄付(納税)を行い」代わりに「返礼品」をもらえる仕組みです。
なのでよく間違って書かれている「節税」ではないので気をつけてください。
寄付額には上限があり自己負担も2,000円発生しますが、私は返礼品を普段購入している食材にする事で節約に繋げています。
前回は5万円の寄付(納税)を行って自己負担2,000円でこれだけの返礼品をもらいました。
かずたく
ぶたさん
このように「どうせ税金を払うなら返礼品をもらって少しでもお得に」の精神でふるさと納税をすれば節約になりますね。
ふるさと納税の仕組みがイマイチわからない人は図解記事があるので読んでみてください。
楽天会員の人は楽天ふるさと納税でお得に節約
また、私は楽天会員なので楽天ふるさと納税で寄付しています。
楽天ふるさと納税なら自己負担2,000円以上のポイントが還元されるので、ポイントをもらって返礼品を手に入れる事ができますよ!
ぶたさん
かずたく
楽天会員なら楽天ふるさと納税一択です!怖いくらいポイントが貯まります。
かずたく
ふるさと納税サイトはどこがいいの?
ふるさと納税を色々調べた上でこの3サイトです。
一番は楽天ふるさと納税ですが、楽天会員ではない人なら他の2つがオススメですよ。
オススメふるさと納税サイトランキング
ふるさとチョイス
「ふるさとチョイス」は、2012年9月にオープンした日本最大級のふるさと納税総合サイトです。 日本全国すべての自治体情報と、14万5,000点以上のふるさと納税の「お礼の品」、「寄附金の使い道」などの情報を掲載しています。 他のサイトにはない返礼品を探すならふるさとチョイスです。
楽天ふるさと納税
最大の強みはポイントの貯まり方です。 キャンペーンを利用してふるさと納税をすれば、自己負担2,000円分以上のポイントが手に入るので実質0円で税金控除が受けられます 実際に納税した人のレビューが見れるので参考にしながら返礼品を探せるのが嬉しい機能です
さとふる
返礼品の探しやすさはかなり評価が高い。 キャリア携帯の料金を一緒に支払えるというのが強み。
評価 自治体数 487 特徴 ソフトバンク系列が運営 さとふるは返礼品がすぐ届くものがあったり、たくさんの特集から探せるのが嬉しい。 また、楽天ふるさと納税と同じく返礼品のレビューもあるので参考にしながら探す事も可能
かずたく
実践7、積立投資に毎月設定する事で強制的に貯蓄した
お金を貯めると決めた時に始めたのが積み立て投資です。
私は毎日&毎月積み立てをして強制的に貯蓄を増やしていっています。
現在積み立て中
- iDeCo・・・毎月23,000円
- つみたてNISA(私)・・・毎日積立て中(1日1,663円)
- つみたてNISA(嫁)・・・毎月33,333円
- ウェルスナビ・・・毎月10,000円
- 楽ラップ・・・毎月10,000円
このように毎月10万円以上を積み立てています。
積み立て投資をするならポイントを絡める事で他の証券会社よりも利回りが良くなる楽天証券で始めるのがいいですよ。
かずたく
これ、我が家がどんぶり勘定だった頃から生活はあまり変えていないのですが、毎月10万円以上を先に積み立てしても暮らせています(笑
ぶたさん
かずたく
どんぶり勘定のリスクはこのように何に使ったのか分からないので、毎月使っていた生活費が適切かどうか振り返れない点にあります。
意外に積み立てたお金が無かったら無かったで、残ったお金に合わせて生活できるようになります。
オススメはiDeCoで節税しながら積み立てをしていく
老後のお金を貯めたい人は迷わずiDeCoです。
お金を毎月コツコツ拠出するだけで節税しながら積み立てをする事ができます。
かずたく
節税する=その分手取りが増えるになるので実質給料アップですよね!
確実に高い利回りを得たい人ならiDeCo
例えば年収500万の人なら年間で276000円拠出すれば55200円の節税効果を得られます
この時点で節税効果は20%ですよ
節税分を利回りとして見るかどうかは人それぞれですが(´ω`)
リスクは60歳まで引き出せないとか言われてますが、他の投資に比べたら低いです pic.twitter.com/KI3G8LeNui
— かずたく@貯金箱 (@salary_chokin) January 25, 2019
このように年収500万の人なら毎年276,000円を預けて1年で55,200円の節税=手取りを増やしながら老後資金を貯める事ができます。
かずたく
ぶたさん
デメリットは60歳まで引き出せない事なので、拠出分を無いものとして生活しながら老後に向けた貯蓄をしたい人向けです。
老後までにまとまったお金を使う予定がある人はつみたてNISA
老後ではなく結婚資金や子供の進学費、持ち家購入の為にお金を貯めたい人ならつみたてNISAがオススメです。
銀行に預けていてもお金は増えません、一番金利が良い楽天銀行ですら0.1%ですからね。
ライフイベントで大きなお金が必要になる時の対策で積み立てをしてみたい人なら、運用益が非課税になるるみたてNISAがいいです。
ただし、つみたてNISAも利益がでればいいですがマイナスがでた時はデメリットが大きくなるので一度詳細記事を読んで検討してみてください。
投資の勉強や管理をしたくない人はロボアドバイザー
投資はしたいけど怖くてできない初心者の方や、自分であれもこれも考えるのが面倒、時間がない人にはロボアドバイザーですね。
ぶたさん
かずたく
ロボアドバイザーが手数料が安く感じるくらい全部お任せ&初心者が自分でやるより手堅いパフォーマンスが出ているので参考にしてみてください。
≫初めての資産運用!投資をした事がない初心者にロボアドバイザーはどうなのか?
【ウェルスナビvs楽ラップ比較】
同じ初期投資、同じ額の積み立てどちらもそろそろプラ転しそうですね(´ω`)
今年に入ってからはウェルスナビが優勢でしたが、本日は楽ラップのほうが回復早そうです
ただ、ドルで見ればウェルスナビは
すでにプラスを果たしているので
見方にもよるかもですね pic.twitter.com/OuWwaJr07A— かずたく@貯金箱 (@salary_chokin) February 20, 2019
私はウェルスナビと楽ラップに投資していますが、去年1年間で見れば楽ラップのほうが成績が良かったです。
ただ、投資先も違いますし1年間という短期スパンで判断するのも違うと思うので、自分に合うほうで問題ありません。
かずたく
どちらを選べばいいのかわからない人は手数料が少しでも安い楽ラップにしておきましょう。
全世界投資を自動運用しながらアプリで手軽に管理したいならウェルスナビのほうが優秀です。
投資がイヤな人は銀行に貯金口座を用意する
投資がイヤな人は貯金用の口座に給料が入ったらすぐに一部を貯金に回しましょう。
お金を貯められない人の特徴は収支コントロールができていない人が多いです。
手元にお金があれば気が大きくなる人の事ですね。
対策としては積み立て投資と同じで毎月決まった額を貯金用口座に移しておきましょう。
そのお金を無いものと思って、残りのお金で生活できれば貯金した分が貯まっていきますよ!
かずたく
やり方はなんでもいいんです、確実に〇万円を貯金すると決めればその額を生活費と切り分ければいいだけです。
言われれば簡単かもしれませんが、意外にやらない人が多いので一度試してください。
お金を貯めるならまずは行動してみましょう
ここまで長々と書いてきましたが、結局はどんな方法があっても行動しなければ何も変わりません。
私も自分に向けて色々な言い訳をしながら行動してこなかったので気持ちは分かります。
かずたく
それでも頑張って重たい腰を上げてお金が貯まる仕組みを作ってからは、特別なことをしなくてもお金が増えていくんです。
かずたく
ぶたさん
- 収支の見える化をした
- 楽天経済圏を活用した
- 固定費を見直した
- 楽天銀行に切り替えた
- ふるさと納税を活用した
- 先取り貯金をした
楽天経済圏を活用するのは人によっては合わない人もいると思いますが一度試してみませんか?
正直この記事もネットで検索すればどこにでも出てくる内容かもしれません。
かずたく
少しでも自分をお金が貯まる体質にしていきましょう。