こんにちは!かずたくです。
皆さんは節約してますか?
私のブログを見に来てくれている方は将来の為、子供の教育費の為、車が欲しいから・・・などの色々な理由で節約してお金を貯めている人が多いと思います。
でも適度な節約ならともかく、お金を貯める事を重視しすぎて節約!節約!になりすぎるとかなりのストレスになりますよね。
節約しないとお金が貯まらない、でも過度な節約をするとストレスが溜まる・・・そんな人達には日常生活に楽天サービスを取り入れる事を是非オススメしたい。
かずたく
ぶたさん
私は約2年前から楽天サービスに魅力を感じ、がっつり楽天を日常生活に取り込んでみたのですがポイントの貯まり方が凄すぎます。
どうですか?約2年で148,124ポイント獲得しています。楽天ポイントはリアル店舗でも使えるので実質現金148,124円と同等の価値があります。
もちろん、ポイントの為に無駄な買い物をしているわけでもありません。むしろ日常生活で必要な買い物や固定費の支払いなどに楽天サービスを取り入れただけで1年間で平均7万ちょっとのポイントを貯めています。
かずたく
ちなみに、1年間どころか1ヶ月で7万ポイント以上を獲得している猛者達もいますが、ここでは普通の平均平凡な30代サラリーマン代表として紹介しています(笑
content
- 楽天ポイントの貯め方① 全ての支払いを楽天カード払いに変更する
- 楽天ポイントの貯め方② SPU⇒スーパーポイントアッププログラムを活用する
- 楽天ポイントの貯め方③ 5と0のつく日に楽天市場で楽天カードを使えばポイント5倍
- 楽天ポイントの貯め方④ メールなどをクリックしてポイントを貯めていく
- 楽天ポイントの貯め方⑤ 定期的に行われる楽天SALEを利用して大量ゲット
- 楽天ポイントの貯め方⑥ 楽天Edyも地味にポイント貯まります
- 楽天ポイントの貯め方⑦ アプリを起動して楽天リワードで毎日貯める
- 楽天ポイントの貯め方⑧ 何かを購入する前に必ずキャンペーンを確認する
- 楽天ポイントの貯め方⑨ 楽天でんきで固定費節約&ポイントをゲットする
- 楽天ポイントの貯め方⑩ 楽天お小遣いアプリ、スーパースクリーンで貯める
- 楽天ポイントの貯め方⑪ ハピタスを通して買い物を行うと更にポイントが貯まる
- 楽天ポイントの貯め方⑫ ぐるなびサイトを利用して楽天スーパーポイントを貯める事ができます。
- 2018年12月23日追記 楽天ROOMアプリ経由で買い物すれば更にポイントアップ
- 2018年12月25日追記 楽天市場にない場合は楽天Rebates(リーベイツ)を確認しよう
- 楽天ポイントの貯め方 まとめ
楽天ポイントの貯め方① 全ての支払いを楽天カード払いに変更する
楽天サービスを活用したいなら楽天カードは必須アイテムです。
かずたく
この楽天カードの使用がトリガーとなり大量ポイントを獲得する事ができるので、まずは楽天カードを作成してみましょう。
そして楽天カードが最強の理由は、大量に獲得したポイントを楽天カード決済の支払いに充てる事も出来てしまいます!!
ぶたさん
もちろん楽天カードで貯めたポイントだけではなく、別のところから貯めた楽天スーパーポイントも支払いに充てる事ができますよ!
わかりやすく書いている記事があるので合わせて読んでみてください。
もちろんこれだけのサービスがあっても年会費無料で持つことが出来ます。
固定費を全て楽天カードでの支払いに変更する
楽天カードで支払えない固定費もあると思いますが、まずは毎月振込み・引落しで支払っている固定費を全て楽天カード支払いに変更しましょう。
- 水道代(約2,000円)
- ガス代(約4,000円~6,000円)
- 電気代(約4,000円~6,000円)
- Edyチャージ(毎月2万円分)
- 夫婦のドル建保険代(約6万円)
- 夫婦・子供の医療保険(約15,000円)
- 光通信+固定電話代(約2,500円)
- マネーフォワード(500円)
- 夫婦携帯代(約4,000円)
これが我が家が毎月楽天カードで支払っている固定費です。本当は住宅ローンも楽天カードで支払いたいのですが出来ないと言われてしまいました。
これら固定費の支払いで毎月約11万円ほどになります。
通常、毎月支払わなければならない固定費を普通に支払えば11万円が無くなるだけですが、楽天カードで支払えば1100ポイント貯まります。
1年間払えば1100ポイント×12ヶ月=13200ポイントになります!回らないお寿司を食べられるくらいのポイント(お金)が貯まりますね。
かずたく
日常の買い物もできる限り楽天カードで支払う
これも固定費の支払いと同じ考えなのですが、日常生活で必要なものを購入する時にできる限り楽天カードで支払えばそれだけポイントが貯まっていきます。
かずたく
我が家もめっちゃ楽天カード使ってます(笑
今まではイオンで買い物をする時は還元率が高いイオンカードセレクトを使ってWAONを貯めていたのですが、ポイントの活用性を考えれば還元率が下がっても楽天カードで支払って楽天ポイントを貯めたほうがお得なので楽天カードを使っています。
大体毎月変動費として8万円~10万円を使っているのでポイントは800~1000ポイント貯まっていきます。
1年間でみれば1000ポイント×12ヶ月=12000ポイントです。
2018年9月29日追記 投資でも楽天カードでポイントが貯めれる
楽天経済圏の強みを活かして楽天証券なら積立投資に楽天カードで支払えます。
今までは支払えるだけだったのですが、この支払いにポイントが付くようになったので実質投資信託が1%オフで買えちゃいます。
詳細をわかりやすく書いている記事があるので、現在積立投資をしている人は必見です。
家庭で使う場合は家族カードは必須
固定費は私のカードで支払いますが、日常の変動費はそうはいきません。
せっかく楽天カードで支払える店なのに嫁さんが買い物をする時に私の楽天カードを毎回渡すわけにもいかないので、家庭持ちの人は必ず家族カードを作りましょう。
このように家族カードを作っておけば、嫁さんが家族カードで支払った買い物分もポイントが貯まっていきます。
支払いは全て一括で行う
クレジットカードなのでもちろん分割やリボ払いが出来るようになっています。
このように楽天だけではありませんが、クレジットカード会社は積極的にキャンペーンなどでリボ払いをすすめてきます。
リボ払いとは毎月の利用限度額内で買い物をした分を支払回数ではなく月々の支払金額を決めて分割で支払う仕組みになっています。
利用者にとってはどれだけ追加で買い物をしても月々の支払金額はそのままであり、支払いの負担が軽く気軽に自分の余裕資金以上の買い物が出来ると勘違いしやすいのが特徴です。
しかし実際には返済額はそのままに、追加で買えば買うほどその分返済期間が延びる為、高い手数料を永遠に支払い続ける事になってしまいます。
こんな感じで永遠に残高が減らない恐ろしい無限ループが出来上がるので楽天カードに限らずクレジットカードのリボ払いは資産を増やすどころか減らすだけの仕組みなので絶対にダメです!!
支払いは手数料がかからない一括払いか、分割するにしても2回の分割までにすれば手数料無料なので覚えておいてください。
クレジットカードで支払うといくら使ったかわからない、買い過ぎるから嫌だという人でも安心
クレジットカードを使う事に抵抗がある人が良く言う使わない理由です。
私も昔はそんな感じでした。
なのでその考え方は否定しませんが、上手にコントロールすれば同じ物を同じ金額で買い物をしてもポイントが貯まる分メリットしかない楽天カードをすすめます。
楽天カードを発行すると楽天e-NAVIを使う事ができます。
楽天カードを使えばほぼリアルタイムで反映されるので、毎日自分がいくら使ったのかを管理する事ができれば現金とさほど変わらない感覚で使う事ができますよ!
こんな感じで現在の使用状況が一目で見れます。
いや・・毎日PCなんか見ないしって言う人にはスマホで確認できるアプリもありますよ!
アプリなら何時でもどこでもスマホでサッと確認が出来るので下手に現金支払いをするよりも支払い管理が徹底出来ます。
かずたく
メールとの連携で安心
クレジットカードを使わない人が良く言うもう一つの理由が「不正利用されたりするのが怖い」が多いと思います。
これも先に述べた楽天e-NAVIとの連携や、マネーフォワードとの連携をしておけば支払い明細が管理できるので不正利用があればすぐに気付きます。
また、楽天e-NAVIのサービスでメールで使用通知を連携しておけばこんな感じでカードを使ったらすぐに通知が来るので不正利用されても見逃す心配はありません。
まずは速報メールがきて、実際に支払い処理が終わったら購入履歴のメールが送られてきます。
かずたくの楽天カードで毎月得る楽天ポイント
こんな感じで楽天カードを活用しながら生活を送っていれば必然的にポイントが貯まっていきます。
ポイントの為に無駄な買い物をしているわけではなく、必要な物を買う時に楽天カードを使ってポイントを貯めているのでまさに錬金術。
楽天カードの支払いだけで毎月約1500~2500ポイント貯まっていくのでこれを1年間続ければ2万ポイントを超えてきますよ。
楽天ポイントの貯め方② SPU⇒スーパーポイントアッププログラムを活用する
T-POINT、dポイント、ポンタポイントなど、色々なポイントがありますがその中でも楽天ポイントの貯まり方は圧倒的だと思っています。
その理由の一つがこのスーパーポイントアッププログラムです。
通常であれば100円の購入に対して1ポイントなのですが、このプログラムを活用すれば2倍、3倍とポイントの獲得量が変わってきます。
私が大体毎月達成しているのが
- 楽天カード
- 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に
- 楽天モバイル
- 楽天市場アプリでの購入
時々達成するのが
- 楽天トラベル
- 楽天証券にポイント投資
- 楽天ブックス購入
他は達成した事がありません。
というよりもポイント増加の為にいらないものを買ったり、年会費を払ってゴールドカードやプレミアムカードを手に入れるほどクレジットカードを使っていないので通常で5倍、多いときで7倍のポイントアッププログラムを利用しています。
楽天モバイルを使っているだけで+2倍の変更は私にとっては神変更でしたね。
こんな感じで普通に買い物しても、プラスでスーパーポイントアップ特典として別でポイントが後日入ってきます。
多い時はこんな感じで入ってきます。
本のほうも今までは楽天ブックだけだったのが楽天koboも対象になったので電子書籍派の人も参加できるようになっています。
かずたく
楽天ポイントの貯め方③ 5と0のつく日に楽天市場で楽天カードを使えばポイント5倍
毎月5と0のつく日にエントリーすれば楽天市場の買い物を楽天カードを利用するとポイント5倍になります。
私は欲しいものがあればこのキャンペーンに合わせて通常日は購入するようにしています。
でもこのキャンペーンは地味にポイントが増えるので1秒でも早く購入する必要がある時以外は5倍キャンペーンに合わせて購入したほうがいいですね。
スポンサーリンク
楽天ポイントの貯め方④ メールなどをクリックしてポイントを貯めていく
楽天に登録すると気が狂うほどDMが送られてきます。
人によっては楽天DMは全て別フォルダに自動振り分け機能を使って突っ込んでいると思うのですが、大量DMの中にはメールdeポイントやクリックしてポイント〇ポイントなどのメールが混ざっています。
私は他のどうでもいいDMを全てヤフーメールアプリでサクッと消して、このように開封したらポイントが貰えるメールだけを残しています。
そしてこれらは通勤時間を利用してぽちぽち開封してポイントを貯めています。
メールdeポイントだけでこんな感じです。これ以外にもクリックしてポイント〇ポイントなどを開封して得たポイント分を合計すると月に約300ポイントになってきます。
約300ポイント×12ヶ月=約3600ポイントになってきますのでチリも積もればですね。
スポンサーリンク
楽天ポイントの貯め方⑤ 定期的に行われる楽天SALEを利用して大量ゲット
楽天市場では毎月大量ポイントが獲得できるイベントが行われます。
それが楽天スーパーSALEとお買い物マラソンです。
楽天スーパーSALEは年4回のBIGイベント
楽天スーパーSALEは変更される年もあるかもしれませんが、基本的に3月、6月、9月、12月の年4回だけ開催される大型イベントです。
イベント名の通りにSALE品が多く、お得に購入できるのとポイント〇倍みたいな普段よりも多くポイント還元してくれる商品がたくさん出品されます。
更に1,000円以上の買い物を異なるお店で購入するたびにポイント還元率が増えていくという特典つきです。
これだいぶ破壊力ありますよ。
普段購入したい物をお気に入り保存しておき、急ぎの物を除いて全てスーパーSALEが開催した時にまとめ買いしています。
どうですか?これ、普通に必要な物をスーパーSALEにまとめ買いするだけで通常ポイントとは別に貰えちゃいます!!
楽天スーパーSALEまで待てない人はお買い物マラソン
まとめて色々買いたい物はあるけど楽天スーパーSALEまで待てないよって人はお買い物マラソンがあります。
楽天スーパーSALEを開催していない月は基本的にお買い物マラソンが開催されます。
スーパーSALEの時よりもSALE品は少ないですが、買い回りでポイント還元率が増えていく仕組みは同じです。
お目当ての商品の値段に問題なければお買い物マラソンを利用しても大量のポイントをゲットできるので、時期が合わない人はお買い物マラソンを利用しましょう。
楽天ポイントの貯め方⑥ 楽天Edyも地味にポイント貯まります
楽天Edyは事前に入金をすれば対応店舗で使用できる電子マネーです。
楽天Edyを使えばキャッシュレスでストレスフリー
我が家は基本的に現金の支払いを極力しないようにしています。
コンビニや軽食(マクドナルドやコメダ珈琲など)での支払いなどは楽天Edyを使っています。
私は楽天カードにEdyが搭載されているのを使用し、嫁さんは携帯におサイフケータイがあるのでスマホでEdyの支払いをしていますがとても便利です。
今までは会計が682円とかでも小銭を探すのが面倒なので1,000円出してお釣りをもらっていたのですが、財布がとにかく小銭でかさばります。
小銭を消化したいと思って今度は会計時に小銭を使おうと思っても探す時間が本当に面倒だし、後ろに人が並んでいるとなんか焦ります(笑
しかし支払い方法を現金から楽天Edyに変えてからはこの面倒な作業からおさらば出来ました。
かずたく
支払い履歴が記録されるので現金支払いよりもお金の管理が楽ちん
このように、楽天Edyを使用したらすぐに履歴に反映するようになっています。
これはあくまで個人的意見ですがキャッシュレスにするとお金を使いすぎたりと金銭感覚が緩くなるという意見をよく見かけます。
しかしこのように管理していけば普段何にいくら使っているかを見直せるので、むしろ現金よりもきっちりとお金の支出管理ができると思っています。
更にマネーフォワードと連携すると支払った物が食費なのか日用品なのかを分かるように履歴に残せます。
こうやってコツコツ履歴に残していけば次のようなグラフが自動で完成します。
我が家は9割キャッシュレスなので、これらのデータが自動で構築されていきます。
☑マネーフォワードの記事を合わせて読む
≫家計簿アプリ「マネーフォワード」の4つのオススメポイントと評価を解説

楽天Edyを使うと更にポイントが貯まる
これが本題でした。
楽天Edyはキャッシュレスによるストレスフリーや、家計簿を自動でつけてくれるアプリと連携する事もできるメリットがありますが、やはりメインはポイントが貯まる事ですよね。
まず楽天カードで入金すれば200円ごとに1ポイント貯まります。私は毎月2万円を入金しているので100ポイントですね。
次に楽天Edyで買い物をするとこれも200円ごとに1ポイント貯まります。なので2万円分使い切れば約100P貯まります。
このように毎月2万円を普通に使っても2万円がなくなるだけですが、楽天Edyを活用すれば約200ポイントが毎月貯まっていくんです!
これを年間でみれば200ポイント×12ヶ月=約2400ポイントになります。
普通に買い物するだけでポイントが貯まっていくならデメリットがなくてメリットしかありません。
キャッシュレスでレジ前で小銭を探して時間を無駄にするのもなくなりますし、財布もかさばりません。
そして必要な買い物をする時に現金ではなく楽天Edyを使えばポイントが貯まる特典が付いてくるので楽天Edyはかなり使いやすいですよ。
楽天ポイントの貯め方⑦ アプリを起動して楽天リワードで毎日貯める
楽天アプリには毎日アプリ起動などの条件をクリアしたらポイントが貰える楽天リワードが入っています。
これもチリも積もればの精神で毎日起動しています。
私が楽天リワードで毎日ポイントを貯めているアプリは次の4つです。
- 楽天PointClub
楽天ポイント- 楽天ウェブ検索
- 楽天メール
この4つのアプリを起動して毎日4ポイント貯めています。時間にして1分ほどの作業量なので特に面倒だとは思ったことがありません。
毎日4ポイントなので年間にすると4ポイント×365=1460ポイント貯まります。
他にもアプリにルーレットやおみくじなどもあるのですが、100%ポイントが貰えるかわからないものに時間を使うのはさすがに面倒なのでやっていません。
あくまでも日常生活を普通に過ごしながら少しでもお得にポイントを貯める事が目的なので、少しでも面倒と思ってストレスを感じる事はしないようにしています。
楽天ポイントの貯め方⑧ 何かを購入する前に必ずキャンペーンを確認する
楽天はグループ全体で常に何かのキャンペーンを行っています。
唯一面倒な事はこれらのキャンペーンはエントリーをしなければ適用されません。
なので必ず何かをするたびに確認をしてください。
まとめて確認したい時は楽天e-NAVIから見れます。
開催中のキャンペーンを確認する
また、楽天は楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが勝った翌日はポイントが貰えるのでこちらも購入前に必ずチェックしましょう。
どこか1つのチームが勝てばポイント2倍、2チームが勝てば3倍、全チームが勝てば4倍になります!
これは楽天市場などのトップページにも載りますが、勝利した当日の夜にメールで通知が来るので確認しやすいです。
このキャンペーンと5と0の日が重なればポイントが爆増しますね。
楽天はキャンペーンを絡ますと更に大量のポイントが貯まるので、少しでもお得な買い物の仕方を覚えておけば毎回ポイントザクザクです。
楽天ポイントの貯め方⑨ 楽天でんきで固定費節約&ポイントをゲットする
楽天エナジーが2018年11月から「楽天でんき」のサービスを開始しています。
電力会社特有の複雑な値段設定は無く、シンプルな値段になっています。
今まで一度も電力会社を変更した事がない楽天会員の人なら、楽天でんきに切り替えれば節約&ポイントが貯めれます。
電気代は固定費なので、少しでもお得な値段で使いたいですよね!
詳しい記事は別にありますので、参考にしてください。
ぶたさん
楽天ポイントの貯め方⑩ 楽天お小遣いアプリ、スーパースクリーンで貯める
楽天サービスの中にはお小遣いアプリも存在します。
スーパースクリーンはオススメの商品やお得なキャンペーンを確認するだけでポイントが手に入るステキなアプリです。
通勤中の電車に乗っているときなど、スキマ時間にスーパースクリーンが提示する広告を5秒間開いておくだけでポイントが手に入ります。
しかも月曜日~日曜日に稼いだポイントは翌週の火曜日に付与されるので、1週間サイクルでポイントが貯まっていきますよ!
楽天ポイントの貯め方⑪ ハピタスを通して買い物を行うと更にポイントが貯まる
楽天には楽天ウェブ検索というサービスがあります。
GoogleやYahoo!みたいな検索ツールなのですが、これを使えば楽天で買い物をする時にポイントが1倍プラスされます。
通常購入分の1倍+ウェブ検索分+1倍で2倍のポイントになるのですが、ポイントがプラスされるには条件があります。
それは楽天ウェブ検索ツールを使って1日5回以上の検索、それを合計5日間行って初めてポイント増加対象になるという条件です。
一度やってみましたが恐ろしく面倒です。適当に検索をするとアカウント停止されるなどの恐ろしい噂も流れているわ、買いたい物があってもまだ条件を満たしてないわでとにかく使えない。
そこで、他にいい方法はないかと探して見つけたのがポイントサイトのハピタスです。
このハピタスを経由して楽天で買い物をすれば、今まで紹介した楽天スーパーポイント還元+ハピタスポイントが貯まります。
楽天関係だとポイント還元率はこのようになっています。
赤く囲っているのが私が普段使っているサービスです。
ハピタス経由で買い物をすればハピタスポイントが1%貯まります。なので楽天ウェブ検索ツールを使わなくても月初めから買い物でポイントが貯まるので、どうせ買うならハピタス経由で買い物をするのをオススメします。
こんな感じでハピタス経由で買い物などを行えば、ポイントがガンガン貯まっていきます。
赤い枠で囲っているように、ハピタスは楽天だけではなく色々なサイトと提携しているので、楽天以外でもハピタス経由で買い物を行えば既存サイトとハピタスの両方にポイントが入ってきます。
そしてハピタスで貯めたポイントは楽天スーパーポイントと交換できるのです。
かずたく
このようにハピタスを経由して買い物をする事で、面倒な手間を省いて少しでもお得に!が実現できるのです。
このやり方で楽天スーパーポイントを貯めるのはメリットしかありませんね。
楽天ポイントの貯め方⑫ ぐるなびサイトを利用して楽天スーパーポイントを貯める事ができます。
飲食店検索サイトのぐるなびも楽天スーパーポイントを生み出してくれる大切なサイトです。
家族で食事に行ったり、友人と飲み会を行ったり、大好きなあの子とデートするのに使ったり・・と様々な用途で活用できます。
ぐるなびは飲食店に行く前にネットで予約すれば人数×100P貯まります。(プレミアム会員なら人数×200P)
これを利用すれば普通に行くよりもポイントが付く分お得です。
更に楽天と同じようにぐるなびにもDMが存在します。
DMを開封してどれか適当にお店をクリックすれば1ポイント貯まっていくのですが、大体1日に3~4件送られてきます。
なのでぐるなびでは予約して得たポイントと、クリックして得たポイントを貯めています。
ここでも活躍!飲食店を予約する時はハピタス経由で!
結構忘れがちになるのですが、実はぐるなびはハピタスと連携しています。
なので飲食店を予約する時はハピタス経由で予約していけば160P貯まります。
かずたく
ある程度ポイントが貯まれば楽天スーパーポイントに交換できる
意外に知られていませんが、ぐるなびのポイントは楽天スーパーポイントに交換できます。
なのでこれを読んだ人は今日からさっそく飲食店に直接行くのではなく、ハピタス経由でぐるなびからネット予約してから行きましょう!
こんな感じでぐるなびから楽天にポイント返還されて入ってきます。
かずたく
2018年12月23日追記 楽天ROOMアプリ経由で買い物すれば更にポイントアップ
楽天ROOMアプリ経由で買い物をすればここから更に1%のポイント還元率がアップします
ノーリスクでポイントアップができるものは全て取り込みましょう。
2018年12月25日追記 楽天市場にない場合は楽天Rebates(リーベイツ)を確認しよう
楽天市場で買い物をしようと思ってもお目当てのショップがない!そんな時ってありませんか?
その場合は直接お目当てのショップの公式サイトにいくか、ハピタスなどのポイントサイトを見に行きますよね。
しかしその前に楽天会員の為にポイントサイトが用意されているのを知っていましたか?
それが楽天Rebates(リーベイツ)です。
簡単に言えば楽天版のポイントサイトですね。
仕組みで言えばこんな感じです。
- 提携企業は広告宣伝費と成果報酬を楽天払ってユーザーを集める
- 楽天は企業にユーザーを送客して報酬をもらう
- 楽天会員は楽天Rebates(リーベイツ)を経由して買い物をすれば楽天ポイントが貯まる
このようにまさに3者が喜ぶWinWinの関係で成り立っているポイントサイトです。
特徴としては他のポイントサイトにはない海外ショップが充実しているのと、経由して買い物をした場合のポイント還元率がすごく高くなっています。
詳細は別記事で公開していますが、この還元率は楽天会員ならやらないと損ですよ。
楽天ポイントの貯め方 まとめ
どうでしたか?私の楽天愛が強いため、どうしても長文になってしまいましたが普段こんな感じでポイントを貯めています。
私がポイントを貯めるにあたって大事にしているのが
- ポイント目的の為に買い物をしない
- 期間限定ポイントが期限切れになろうとも必要なものがない限り買い物をしない
- ストレスを感じる貯め方はしない
- 普段の生活をしながらプラスで貯められる方法だけを行う
この4つは常に意識しています。
本当に必要な物がなければ例え明日期間限定ポイントが500P失効しようが買い物はしません。
あくまでも普段の生活をしながら自然に貯まっていくやり方を大事にしています。
ポイントが失効するからあまり欲しくないものをあえて購入すると逆にマイナスですからね。
期間限定ポイントの使い道は「楽天の期間限定ポイントの使い道。失効前に消化する方法を公開します!」でまとめているので自分に合った消化の仕方を選んでくださいね。
最後にまとめると私が年間通して楽天スーパーポイントを貯めているやり方はこんな感じです
- クレジットカードで固定費を支払う(約13200P)
- クレジットカードで変動費も支払う(約12000P)
- SPUの活用(ポイントプラス分)
- 5と0のつく日に購入(ポイントプラス分)
- DMクリックでポイントゲット(約3600P)
- スーパーSALEの活用(ポイントプラス分)
- 楽天Edyを使って支払う(約2400P)
- 楽天リワードで貯める(約1460P)
- キャンペーンを確認してエントリー(ポイントプラス分)
- ハピタス経由で購入する(ポイントプラス分)
- ぐるなびを活用して楽天ポイントと交換(ポイントプラス分)
これらを合わせれば年間約7万ポイントが貯まりました。
もしつみたてNISAをしている人なら「つみたてNISAの毎日積立を利用して楽天銀行で大量の楽天スーパーポイントをGETしよう」のやり方で更に楽天ポイントが大量に手に入ります。
このようにストレスを感じながら節約するのではなく、勇気を出して楽天経済圏に足を踏み入れれば生活水準を変えなくても7万円分の節約と同等のポイントが手に入ります。
皆で仲良く楽天仲間になりませんか?
携帯キャリアの乗換えをきっかけに楽天経済圏を知り→金融リテラシーの低さに気づき→かずたくさんのサイトに辿り着きました。
ためになるトピックが解りやすくまとめられていてためになります。
少しずつ勉強させていただきます!
ありがとうございます(´▽`*)
お役にたてて良かったです♪