こんにちわ!かずたくです。
早速ですが皆さんはWealthNavi(ウェルスナビ)って知っていますか?
WealthNavi(ウェルスナビ)は全自動で世界レベルの運用を行ってくれるロボ・アドバイザーサービスです。
この記事を読んでくれているという事は、少なからず投資を始めたいけど難しそうだから不安を感じている投資初心者の方が多いと思います。
だからこそ自分の代わりに全部運用してくれるロボ・アドバイザーに興味を持っているのではないでしょうか。
私も同じです、増えない銀行にお金を預けておく事に不安を感じながらも投資が怖くて最初の一歩が踏み出せなった。
今の時代、お金にお金を増やしてもらう投資や資産運用が大事なのは頭では分かっていても、時間や知識が十分でないまま手を出すと失敗するんじゃないだろうかって考えるとどうしても躊躇しますよね。
当たり前のように投資などで資産運用をすでに行っている人たちからすれば大袈裟に思えるかもしれませんが、実際に私も投資を始めよう、でも失敗が怖い、でも始めなきゃ・・・の繰り返しで考えていただけで1年以上何もしませんでしたからね(笑
今思えば過剰に怖がっていただけでしたが当時は本当に不安でした。
- 投資する時間がない
- 知識がないから投資が怖い
- 失敗したら不安で眠れない
- 勝算が見えない
結論から言うと、このような投資をやらない理由を全て解決してくれるのがWealthNavi(ウェルスナビ)です。
今回は数あるロボ・アドバイザーの中でも預かり資産、運用者数No.1のWealthNavi(ウェルスナビ)の特徴やメリット・デメリットを解説していきます。
content
ぶたさん
かずたく
この全て丸投げで勝手に自動で資産運用をしてくれるという点がとても惹かれました。
しかも世界水準の金融アルゴリズムで世界の富裕層、機関投資家レベルの運用が可能というのが最大の魅力です。
ぶたさん
かずたく
初期投資は10万円~30万円になり、利用窓口によって変わってきます。
元々30万円~だったのですが「WealthNavi(ウェルスナビ)の最低投資金額が30万円から10万円に!」で記載したように、本家は10万円から始められます。
そこから本家以外でも10万円から始める事ができるようになってきたので一覧にまとめてみました。
初期投資 | 利用窓口 |
10万円 | WealthNavi(※1) |
WealthNavi for イオン銀行 | |
WealthNavi for 横浜銀行 | |
WealthNavi for JAL | |
30万円 | WealthNavi for SBI証券 |
WealthNavi for 住信SBIネット銀行(※1) | |
WealthNavi for ANA | |
WealthNavi for ソニー銀行 | |
※1:マメタスから1万円以上入金した場合だけは、1万円から運用を始める事ができます。 |
自分の予算と相談して始めましょう。
かずたく
公式サイトを見ても色々書いてありますが、初心者には分かり難いので特徴をまとめていきます。
WealthNavi(ウェルスナビ)の特徴は主に8つです。
- 目標金額とリスク許容度の自動診断
- ポートフォリオの自動構築化
- 即入金可能のクイック入金システム
- 自分の代わりに自動投資
- 分配金を自動で再投資
- 自動積立サービス
- ポートフォリオの自動リバランス
- 自動税金最適化(DeTAX)
ぶたさん
かずたく
1、目標金額とリスク許容度の自動診断
WealthNavi(ウェルスナビ)は運用するにあたってリスク許容度が5段階あります。
1よりも5のほうがハイリスク・ハイリターンになっており、最初の診断によってその人のリスク許容度を教えてくれます。
ちなみに僕の診断結果ではリスク許容度が2でした。
かずたく
診断が終わってリスク許容度が出た後でも変更ができるので、ここは変に意識せずに思うまま選択をしてください。
かずたく
2、ポートフォリオの自動構築化
初期投資10万円以上(窓口によっては30万円以上)を預けると、設定したリスク許容度に合わせて最適なポートフォリオを構築してくれます。
これは忙しくて中々配分などを考える時間がないサラリーマンには素敵なシステムです。
しかもWealthNavi(ウェルスナビ)は投資先が全て海外ETFになっており国際分散投資を行ってくれるので、お金を預ければ知識が無くても世界に投資する事ができちゃいます。
日本だけだと日本に何かあった場合に心中してしまいますが、世界にも投資割合を持っておく事でリスクの分散に繋がります。
3、即入金可能のクイック入金システム
WealthNavi(ウェルスナビ)では入金方法に「銀行振込」と「クイック入金」の2パターンが用意されています。
ぶたさん
クイック入金は休日や金融機関の営業時間外でもWealthNavi(ウェルスナビ)の指定口座に入金できる仕組みになっています。
入金は即座に反映されるし手数料も無料です。
かずたく
4、自分の代わりに自動投資
基本的にお金を預けた後は放置で大丈夫です。
毎月自動で積立て設定もすれば本当にする事がなくなりますよ!
かずたく
WealthNavi(ウェルスナビ)を始めるキッカケになったこの自動投資のおかげで、仕事中に進捗が気になってチェックする必要もないので本当にサラリーマンの救世主です。
5、分配金を自動で再投資
WealthNavi(ウェルスナビ)は基本的に長期運用を目的に投資するのですが、投資対象が米国上場ETFになっています。
そして運用がうまくいけばETFから分配金が出るのですが、この分配金も一定額貯まれば自動で再投資に回してくれます。
この自動再投資の仕組みが長期運用の大きな特徴である複利効果による資産増加に繋がっていきます。
しかもロボ・アドバイザーには感情がないので、通常たくさん分配金を出してくれるところに再投資したいと思ってしまうかもしれませんが、それにはこだわらずに現在設定中のポートフォリオを基に自動で分散させていきます。
これのおかげで自分に都合が良い自分ルールに振り回されない長期運用が実現可能になっています。
6、自動積立サービス
WealthNavi(ウェルスナビ)は自動積立に対応しています。
最初に口座と積立金額を設定しておけば後は完全に自動で積み立ててくれます。
かずたく
引落し日は基本は毎月26日(休日の場合は翌営業日)なので給料日後に引き落とされるのは嬉しいですよね。
ただし、引き落とされてから5営業日後にWealthNavi(ウェルスナビ)に反映される為、若干の相場影響度は読みにくくなります。
ぶたさん
かずたく
しかし、私のWealthNavi(ウェルスナビ)をする目的はほったらかし投資なのでここは自動積立入金を設定しました。
7、ポートフォリオの自動リバランス
長期運用をするにあたってどうしても必要なのがポートフォリオのリバランスです。
これを定期的に行う事で投資家達はリスク管理や運用に最適な投資バランスを常に保っています。
ぶたさん
かずたく
WealthNavi(ウェルスナビ)では忙しい、知識がない人の代わりに各個人のポートフォリオを常に監視しバランスが一定以上崩れた場合や半年に1回、自動でリバランスを行ってくれます。
これを行わないと買い付けたETFの時価が変動し、当初に設定したポートフォリオの割合からかけ離れてしまいます。
自動リバランスを行う事で値上がりした銘柄を売却し、割安になった銘柄を買い付けるので結果的にはパフォーマンスが向上します。
しかも、個人でリバランスを行う場合は都度、金融機関の利用手数料がかかりますがWealthNavi(ウェルスナビ)では無料なのでこの自動リバランスサービスはかなり助かります。
8、自動税金最適化(DeTAX)
ここまでしてくれるんですね。
DeTAXとは複数保有しているETFの中に「含み損」が発生すると自動で売却を行い、損失を確定してくれます(損出し)
ぶたさん
かずたく
まず株式などの利益に対する税金対象は1月~12月の1年間で考えます。
例えば1年間の間に100万円の利益が出た商品がある場合はこの利益に約20%の税金がかかります。
なので100万円の利益が出た場合の税金は約20万円になりますよね。
ここまでなら普通の話なのですが、これとは別に30万円の含み損になっている商品がある場合はあえてその商品を売却します。
すると1年間の利益は100万円ー30万円=70万円になりますね。
この70万円に対しての税金は約14万円になり、元々100万円の税金である約20万円を支払う予定だったのを含み損の商品分を相殺して約14万円に抑える事ができるので結果的には約6万円の節税効果が生まれます。
利益に対しての税金は、利益を確定させた時に初めてのしかかってくるので、損出しを行う事で利益を減らし税金の支払いを押さえる事で少しでも手元に運用費を残すことができます。
こうして資産の最大化を自動で行ってくれるのがWealthNavi(ウェルスナビ)なんです。
かずたく
ぶたさん
かずたく
WealthNavi(ウェルスナビ)で運用をする限り、何も覚える必要もなければ何もする必要はありません!完全お任せ投資です。
完全に自動で全てをやってくれるWealthNavi(ウェルスナビ)、特に投資初心者には魅力的に見えるのではないでしょうか。
しかし、全てのものにはデメリットがあるように、WealthNavi(ウェルスナビ)にもデメリットは存在します。
このデメリットを理解した上でスタートし、後々後悔しないようにしておきましょう。
デメリットはこの3つになります。
- 自分でやるよりも手数料が高くなる
- 為替の影響を強く受ける
- 元本を割る場合もある
ぶたさん
かずたく
1、自分でやるよりも手数料が高くなる
WealthNavi(ウェルスナビ)の手数料は3000万円の預け入れ以下に対しては資産の評価額に対して1%+税(年率)がかかります。
3000万円を超える部分に対しては0.5%になりますが・・・現実的にはほとんどの人は3000万円以下で運用すると思います。
また、この手数料にはカラクリがあります。
手数料だけではなくプラスで購入しているETFの信託報酬が必要になる為、実際には1%+信託報酬の手数料がかかります。
2、為替の影響を強く受ける
WealthNavi(ウェルスナビ)は海外のETFを購入しているので為替相場の影響を強く受けます。
日本円をドルにして海外ETFを買い付けるので、理想は円高時に購入して円安時に売却できればいいのですが為替の変動を予測できる人なんていません。
なので為替が1ドル=100円の時に購入して、いざ売却したい時に1ドル=80円になってたら20円のマイナスになるのでタイミングによっては損する可能性があります。
こればかりはコントロールできないので、定期的にこつこつ積み立てる事で為替の上下に振り回されないようにするしかありません。
3、元本を割る場合もある
ロボ・アドバイザーとはいえ、投資である以上常にプラスではなく一時的に元本を割る場合もあります。
ただし、これはWealthNavi(ウェルスナビ)に限らず投資を行えばどれでも元本割れのリスクはあります。
しかし運用のスタイルが長期的な運用を目的に行うので、時間がリスクを軽減してくれるので一時的な元本割れに慌てずコツコツ積み立てていきましょう。
スポンサーリンク
手数料が高いか安いかは考え方次第
デメリットで上げましたがWealthNavi(ウェルスナビ)の手数料は確かに自分でやるよりは高いです。
Twitterを見ても人によっては手数料高い!自分でやったほうがマシ!パフォーマンス悪い!などの意見もありますが、これって考え方次第だと思います。
確かに自分でやれば実質かかる手数料は信託報酬くらいしかないので、wealthNavi(ウェルスナビ)でやるよりも手数料自体は抑える事ができると思います。
実際に最近の信託報酬は安いですしね。
でも8つの特徴でお伝えした内容を全て自分の代わりにやってくれる手数料として1%って安くないですか?
時間もない、知識もない人でも世界に投資できて、定期的にポートフォリオのリバランスも行ってくれて、更には税金対策までこなしてくれるサービスが詰まって1%ですよ?
もちろんそれでも手数料1%払うのが勿体ないと思う人は自分でやるほうがいいと思います!
常にETFの推移をチェックし、パフォーマンスが悪い商品を売却して、良さそうな商品を新たに購入し、最初に設定したポートフォリオがずれてきたら自分で調整を行い、それと同時に税金対策で損益差異を少しでも減らすテクニックを使ったりできるなら1%は高いと思います。
私はそこまでの時間と知識が作れないので時間と手間を買っていると思うと1%はむしろ安いです。
しかも自分でやるより良い成績出してくれそうですし(笑
そしてなによりWealthNavi(ウェルスナビ)はETFの売買時の手数料や、海外の商品を購入するので本来かかってくる為替手数料が無料です。
自分でやる場合、為替手数料のコストが安いと言われている楽天証券やSBI証券でも25銭~かかってくるのでそれも含めて考えれば凄く良心的な手数料だと言えます。
また、2018年1月から「WealthNavi(ウェルスナビ)で手数料が割引される長期割がスタート!気になる詳細とデメリット」で解説したように減額サービスが実施されているので長期的に運用するのであれば手数料が0.90%まで減額されます。
スポンサーリンク
まとめ
どうでしたか?まとめるとWealthNavi(ウェルスナビ)は投資初心者の最初の投資への第一歩を踏み出すには最適なサービスだと思います。
実際に私もロボ・アドバイザーへの投資が最初の投資デビューでした。
- 完全自動で投資をやってくれる
- 感情に左右されないでこつこつ積み立ててくれる
- 最初に設定すれば後はなにもしないでもいい
以上の特徴がおすすめの理由です。
銀行にお金を預けておくならWealthNavi(ウェルスナビ)に預けて運用してもらったほうが良いですよ!
引き出す際も手数料がかからないので本当に銀行に預ける感覚で投資できます。
しかも銀行よりも断然パフォーマンスが高いので是非試してみてください。
私の運用実績も公開しています。もちろんwealthNavi(ウェルスナビ)の運用実績もありますよ!
かずたくの運用実績を見る≫ かずたくの運用実績